
息子が支援級に移る予定ですが、勉強方法や今後の行動についてアドバイスを求めています。
今年の4月から3年生になる息子がいます。
勉強が遅れていて支援級に行った方が良い担任に言われており、4月から移る予定です。
元から入学前は療育センターに通っており、1年くらい遅れてると言われてました。
入学前診断では支援級の方が良いと診断されてましたが、学校見学したときに普通級でも大丈夫そうだけどなー。と校長先生に言われたのもあり、できれば普通級に通ってほしいという希望もあり普通級を選びました。
恥ずかしながら家でもほぼ勉強させなかったこともあり余計に遅れてしまって、息子には辛い思いをさせてしまったと反省しています。
勉強方法はどんな方法がよいのか、今後どういう行動に移していけば良いのかアドバイスください。
- まいたろ(3歳9ヶ月, 5歳10ヶ月, 8歳)

あじさい💠
テストやプリントが残っていたらバツになっているところをまた解いてみると良いと思います。
1.2年生で使った教科書とドリルが残っているなら、もう一度最初からやり直して何が分かっていて何が理解できていないのか探ってみてもいいかもしれません。
復習をして、つまづいたところをつまづいたままにしないのが大事だと思います😌
時間は長くなくていいので、帰宅後オヤツの前に15分だけ座る。とかルーティンを決めちゃうといいかなと思います。

りんご
お子さんがどこで躓いているのかわかりますか?スラスラ解けるところ、頑張れば解けるところ、解けないところにわけて頑張れば解けるところと、スラスラ解ける所の境界を行き来するようにしています。

もこもこにゃんこ
お子さんの特性なども考えてやり方を考えると良いかもしれないですね。
うちの子なんかは、ワーキングメモリが低いので、たくさん書き写すのはしんどいので、答えだけどんどん書いていくとかの方が進みます。
音声計算とか苦手で、プリントで計算解くと出来るのに音声計算はうまくできなくて💦これもワーキングメモリ関係してそうな気がします。
計算の練習ならプリントで充分に思うので、プリントに変更してた時期もあります。
最近、発達障害専門コースの家庭教師頼んでます。
ゲーム感覚でできる様な問題をやったりしてますね。
ローマ字読んで正しい道を進むと次の問題が出てきて、割り算計算して余りが攻撃力になるのであまりの多い方を選んだら強い!みたいな😁

まいたろ
みなさんコメントありがとうございます!
とりあえず子供に合うものを探すところから始めたいと思います!
コメント