
生後一ヶ月半の男児を混合で育てています。夜は20時から朝7時まで寝るようになり、授乳回数が減りました。日中の授乳回数を増やすべきか、ミルクを足すべきか、母乳量は増えるのか悩んでいます。ご意見をお願いします。
夜眠るようになった場合の日中の授乳について質問です。生後一ヶ月半の男児を母乳寄りの混合で育てており、無理のない範囲で母乳を増やしていきたいです。夜通し起き続けてずっと授乳をしている日々だったのですが、この頃20時〜朝7時頃まで寝てくれるようになり、途中の授乳は2、3回になりました。寝るようになったことは嬉しいのですが、それによって一日あたりの授乳回数が少なくなってしまい、日中の授乳ペースを変えた方が良いのかと悩んでいます。主な心配事は以下の2点です。
①10回程できていた授乳が8回ほどになったのですが、ミルクを足す量を増やした方が良いのか。
②8回ほどの授乳でも母乳量は増えていくのか。
日中の授乳回数を増やすことも可能ですが、あまり欲しがらない時に飲ませても赤ちゃんはウトウトしてしまい、効果的ではないようにも思えます。
ご経験者の皆様、ご意見お願いします。
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月)

ももし
現在完母ですが、母乳は基本的にどれだけあげてもいいとなっているので回数にあまり拘らず、欲しがらない時でもくわえさせてみたり、とりあえず何回もあげると反射で私は母乳量が増えました!
コメント