
夜中に息子がグズる際、旦那ばかりが対応しており、私は対応できないことに悩んでいます。息子がパパを求めるため、私が対応しようとしても拒否されてしまいます。旦那が寝不足になっていることが気がかりですが、どうすれば良いか分かりません。対処法について教えてください。
夜中息子がグズグズ起きた時の対応者が旦那ばかりになってしまう...。
夜泣きって程ではないんですが、夜中定期的に息子が起きてグズグズ言ってる時があります。
暑いのか寒いのかそれ以外なのかイマイチ原因は分かりませんが、足を親の布団の中に入れたがったり、背中トントンして〜って言ってたり、「○○して〜」とグズグズ起きる時間があります。
ただ、それを息子は全部旦那の方に寄っていって「パパ〜」とパパにやってと言います。
完全にパパの横にピッタリくっついてたりするので、私は寝ている状態から手を伸ばすだけじゃ届かない距離だし、息子がパパ〜と言ってる時に私がやろうとすると「ママやだ〜」と手を振りほどかれてしまったりします。
私も眠たいし半分寝ぼけた状態なので、そこまで頑張ることも出来ず、パパに寄っていってパパが布団の中に入れてあげたり少し背中トントンしてあげると静かになるので、私もそれ以上は特に気にせず「あ、寝たな」と思ってそのまま寝てしまいます。
ですが、朝起きて旦那が「1時間くらいずーっとトントンさせられてた。やめようとすると起きそうになってダメだった」と言ってきます。
申し訳ないなと思いつつも、息子も最初にグズって以降は静かになってるので、ずっと旦那が背中トントンしてたこと気付けないし、私も眠たいので息子が泣いてなければ寝てしまい...。
旦那も「代わって」とかって起こしてくれれば私も対応できるんですが、何も無しにいつも「なんでママは夜の対応してくれないの?」と言われます...。
たまに私の方になにかして欲しいと求めて息子が起きてくる時はあるので、その時は背中トントンしたり対応はしてるんですが、息子自身が寝てる時はパパを起こしに行く率が高く...
朝早く息子が起きた時もなぜか私のことは起こさないのにパパを無理やり起こそうとするので、そこにも旦那は不満で私に怒ってきます😅
多分だいぶ前に私が朝早く起こされても全然起きず(あえて反応しなかったのですが)、パパが起きてくれてたから息子なりに学習してしまったんだと思いますが...笑
なので最近は、私も起きて私が対応しようとしてますが、息子が「パパ!パパ!」となってしまうのでどうにも出来なくて😅
私も夜中息子のぐずり声で目は覚めてるので夜通しぐっすり寝てるという訳ではないですが、対応をしてない分すぐ再入眠出来るので、さすがに旦那が寝れて無さすぎて可哀想だなとは思うのですが、どうしてあげればいいのか分からなくて。
同じような経験されたことある方いますか?
どうすればいいと思いますか?
- りりり(妊娠17週目, 2歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちは逆でママママ、ママじゃなきゃ寝れないなので旦那さんの気持ち痛いほどわかります😓笑
寝不足だし疲れてるのに代わってくれてもいいじゃん!って夫に何度も言った事もありますが、結局仕方ないんですよね😅嫌なら旦那さんだけ別部屋で寝てもらうしかないと思います
りりり
普通はママですよね😅
私があまりにも起きなさすぎて、スルーしすぎてしまってこうなってしまったんだと思います😅
息子がママでもいいとなってくれるまでは仕方ないですかね😅