※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

学童保育や役員決めが大変かどうか知りたいです。上の子が小学校に入るので不安です。

学童保育やクラスの役員決めで
みなさん立候補がなくて何時間も話し合うという
投稿を見たのですがそんなに大変なのでしょうか?
何時間も黙ったまま動けない方が辛いという
イメージなのでそこまでやりたくないもの?と
感じました。
4月から上の子が小学校1年生になります。

コメント

N

うちの学校だと、役員がしないといけないイベントが年に3回あります!
イベントが近づくとかなりの頻度で集まって話し合いや作業があると思います💦
それプラス役員会議とかは定期的にやってると思います、、
学校によってちがうと思いますが、うちの場合立候補がなければくじ引きです!なので何時間もかかると言うことはないです!

ひろ

うちは集まらず基本オンラインでやり取りなので、集まって何時間も、とかそんなことはないです。
役員決めは決まらなければくじ引きです。

ぽち

うちの小学校は子供1人に付き6年間で必ず1回となってるので、低学年のうちは立候補多いです。
まず、グーグルでアンケート取って希望者多かったらくじ引きで調整でした。
皆で平等に請け負うなら良いのですが、1回やったら何年も抜けられないなら、仕事も家の事も忙しいし私もやりたくないです。