
子どもの発達の個人差を受け入れられず、育て方に悩んでいる方はいらっしゃいますか。
子どもの発達について、「個人差」という言葉が受け入れられずに困っています。
私は専業主婦で自宅保育をしています。うちの子は発達が少しゆっくり目だと思っています。育児書の「この歳の子はこういうことをする」みたいなものは出来ず、実年齢より少し下くらいなら出来るということが多いです。幼児相談では「この頃は個人差が大きいから気にしないで。今すぐ療育が必要な段階じゃない」と言われました。周りや夫からも「そのくらい個人差でしょ」「小さいうちの差なんて成長したら何の関係も影響もないんだから」と言われます。私の親戚や友人の子どもで最初は発達がゆっくりだったのが今は全く問題なく寧ろ優秀な子に成長している子を何人か知っているので、私も「個人差の範疇だから問題ない」と頭では理解しています。
でも、子どもの発達について目にする度、「私の育て方が悪いから発達が遅いんじゃないか」「もしかして何か障がいがあるのでは」と悶々と悩んでしまい、私の育て方を否定されているような気持ちになって辛くなります。被害妄想が酷いとは分かっていますが、どうしてもその考えが止められません。いつも「個人差だから仕方ない、そんなに気にしなくていい」「幼児相談でも個人差だとか気にするなとか言われたんだし」と自分に言い聞かせていますが、「私の育て方が悪いせいでこの子が将来苦労したらどうしよう」と悩むのが止められずに辛いです。
私と同じような悩みを持ったことがある方はいらっしゃいますか?もしよろしければご意見や体験談など教えてくださると幸いです。
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
保育園に行かせる予定は無いのでしょうか??
自分のせいで!!と考えてしまう
時間も減るし
プロの力を借りるのも良いと思いますよ〜!
やはり1.2歳で保育園に行ってること行ってない子の差は結構あると思います🤔

まろん
周りは個人差や様子見と言いますよね。なので、私は発達の専門機関に繋げました。今ではスッキリしています。

はじめてのママリ🔰
私もすごい気になる系の親で
〇〇を伸ばす遊びみたいなのや、遊びの環境作りには気持ちを向けてやっていました。
私はガチのモンテッソーリ推しではありませんが、それに準じる内容はやってたかもしれません。
特に指先の動作で
握る、つまむ、たたく、はがす、とめる、ひねる、の項目は取り入れました
でも2歳半の今
もうそういうのも要らないかなって感じですね
なんか3歳までにって書いてあるのが多い気もしますし

はじめてのママリ🔰
わかりますよ。
我が家は上の子が発達障害あり、
下の子が発達ゆっくりさんです。
一応二人とも療育に通ってますが
下の子に関してはほぼ必要なしと
思っています🤔
最近ふと思うのは、
人には得意不得意ってありますよね?
運動神経がいい子
頭がいい子
絵が上手な子
コミュニケーション能力が高い子、、
その子のもっている得意なことが
きっとあるはずです🤔
それを見つけて伸ばしてあげると、
生きていく上で強みになります。
できないところを見るよりも
できてるところを見つけてあげる
のはどうでしょうか??

ままり🐈⬛
同じく専業主婦で3歳まで自宅保育してました。
うちも明らかに遅い部分があったので、私の育て方で足りないところがあるのではないか、何かしらの特性があるのでは…と思いました。
でも、私は育児スペックも低いので、ひとりで充分なことはこれ以上出来ない。
やったところで正しいかも分からない。
なので、プロの力を借りたいと思いました。
何より、子どもが日常でストレスを感じることが少ないようサポートすることを最重要視していました。
なので、様子見と言われていた2歳を過ぎたら一気に動きました。
発達相談・療育・発達検査、並行して一時預かりの定期利用(集団に入ることで伸びることも多い為)
専業主婦だからこそ、そこに時間を使えましたよ。

はじめてのママリ
上の方の仰るように個人差個人差、って言ってもわかんないしモヤモヤしますよね。
保育士ですがやはり個人的に発達の専門機関等に繋げるのが1番だと思います。
正直今は発達障害という言葉がよく出てきてて増えてるし市の子育て支援に繋げたところでやはり個人差だからとか、2歳を過ぎないとなんとも言えないと言われることが多いです。
そして言えるのは育て方は関係ないです💦
正しい育て方なんてないし、例えば私だって保育士だからとはいえ正しい育て方なんてわかんないし、発達障害だったらそれはそれで支援を受ければいいと思ってるし。
発達障害だったらどうしよう。と不安になる気持ちも分かるけど悩んだってひとりじゃどうしよも出来ないと思うので私は気になるなら専門機関に個人的に繋げるのがいいと私は思います!

ミルクティ👩🍼
私は心配事があれば、プロに相談しています🥹
素人に何を言われても不安は消えないので…🥺
プロに相談しても3歳までは様子見と言われがちですが…😱
保健師さんに相談して、療育に繋がりました😌
今では、そっちに相談しています🥹
4歳の息子ですが、軽度知的障害の自閉スペクトラム症です!
2歳過ぎてから保健師さんに相談していて、発達検査を受けて診断されました🥺
2歳の次女も発達検査(DQ)を受けて、数値的に軽度知的障害と言われました🥹
知能検査(IQ)は、受けていないので診断はされていませんが…🥲
DQ(発達のペース)は、半年遅れています😔
コメント