※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園に2人目を入れるには、今年4月か来年4月のどちらかになりますか?

保育園について詳しくないためお教えください。
2人目が昨年4月に生まれて家庭保育をしていて、
上の子はそのまま保育園で預かってもらっている場合、

2人目を同じ保育園に入れるためには、今年4月に入園させることになりますか?
今年4月を入れずに育休延長で来年4月に入れることもありますか?


コメント

ゆづり

公務員以外のお仕事をされていて育休中で、
保育園に入れないことを理由に育休延長ができるかできないかということでしたら、

一般的な企業では、1歳のお誕生日前日までが育休です。

それ以降の育休延長には、保育園に入れないなど特別な理由が必要になります。
育休延長には、保育園に申し込んだが保留になったという「不承諾通知書」と保育園申込に関しての全ての書類のコピーが必要です。
特に、今年の4月から育休の延長に対して厳格化しています。
育休の延長に合理的な理由と判断されない場合、たとえば、わざと落ちるような申込であると判断されたり、「育休延長のため落選を希望する」にチェックが入っていたりすると、育休手当が差し止めになる可能性があります。

2人目さん以降の保育園の出願には、上の子が既に通園していることに対して加点がある自治体が多く、
1人目さんの出願よりはポイント的には優先されることもあります。

まとめると
・一般的には今年の4月で育休は終了し、保育園には入園の申込をする必要がある

・保育園に落選した場合には育休の延長が可能。
ただし、2人目さんなので他の家庭の1人目さんよりは加点が多い場合があり、比較的落選しにくいと言える
また、育休延長狙いでの申込に対して厳格化していることに注意が必要

・↑に書いた全ての内容は、自治体やお勤め先によりけりです。確認されるのが早いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません。↓に返信を投稿してしまいました!

    • 2月16日
  • ゆづり

    ゆづり

    ありがとうございます😊
    まだ間に合う自治体もあると思うので、応援しています◎

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

とても詳しく教えて頂きましてありがとうございます!!すごく理解できました。

4月から育休延長に対して厳しくなったんですね😳

2人目は優先されやすいので、
今年の4月に入園する可能性が高いですね。ありがとうございます。

はじめてのママリ🔰

職場と自治体に確認ですね😃
うちの自治体だと就労要件なら下の子が1歳○ヵ月までに復帰しないと上の子が退園になるので来年4月は不可です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自治体によってそういうじょうけんもあるんですね!確認してみます!ありがとうございます😊

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

うちは1歳4月までに保育園に入園させて復帰しないと上の子は退園になります。
今年の4月入園はもう締め切っているので、来年の1歳4月入園が最後のタイミングになると思います。
今年の0歳児で枠が埋まっていたら募集すらない可能性ある(枠が増えるなら可能性あり)ので、空き数や枠の数を見て早めに切り上げて復帰も検討に入れないと同園拘りは厳しい思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    保育園や自治体によって期限があるんですね!
    4月生まれの子ならだいたい一年取るのが多い感じですね😃詳しく教え頂きありがとうございます!

    • 2月16日