
発達障害の息子のテレビ視聴時の姿勢について、夫が注意したところ、息子が反発しました。夫は怒り、テレビを消しリモコンを隠しました。息子は物に八つ当たりし、私も怒鳴ってしまいました。発達障害の子育てに限界を感じています。
発達障害の小2男児。
テレビを見る姿勢について夫から指摘されている途中で、
うるさいからとテレビの音量を上げやがりました…
これはうちの何十回何百回も言い続けてる約束で、
テレビを見てもいいけどちゃんとした姿勢で見なさいという鉄則なので、言われて当然でした。
流石に夫もブチ切れて、テレビ消してリモコンを金庫に隠しました。
こんな人を馬鹿にした態度絶対許さないと。
息子はなぜか水筒ケースに八つ当たりして、
私のところにきて、これ壊す!破りたい!とか。
壊してもいいけど買い直さないよ。好きにしなさい。
と言うと、イヤだ!買い直して!イヤだ!と。
自分が悪いくせに私や物に八つ当たりする息子に私も腹が立ってしまい、
うるさい!自分が悪いんでしょ!そんなにうるさいなら部屋に行っとけ!と怒鳴ってしまいました…
数秒後にはネコと遊びながらヘラヘラ笑ってます。
もう限界です。発達障害の我が子が本当にきつい。
- はじめてのママリ🔰(8歳)

☺︎
うちの息子もグレーですが、物に当たったりします。
なんでできないの?ってなりますよね🥲
放課後デイの回数や時間を増やして、親のの心の休憩の時間を増やすことは可能ですか?

はじめてのママリ🔰
お子さんの逃げ場がないですね…
どちらかが怒るならどちらかはフォローに回らないと😭
八つ当たりする前にちゃんと受け止めてあげる体制作ってみるのはどうでしょう。
というか発達障害の子ってそういう風に怒りにまかせて然るのって良くないそうです。
なんか怒ってるなーくらいしかわからかいので、、
その子がわかるように落ち着いて説明して恐怖を与えるような叱り方は避けるべきと思います💦

もこもこにゃんこ
自閉症スペクトラムの子どもがいます。
姿勢悪いですよね〜。
でも多分体幹弱いとかもあったりしてそこはあまりキチキチにしても難しいところなのかなぁと思うので許容範囲広げた方がこっちも楽ですよ。
テレビの場所がどんな所かわかりませんが、バランスボールとかで見るとかしたらバインバイン跳ねたり揺れたりで動けるし良いかもですね。
こっちの余裕も大事だと思うので、落ち着いて、注意も怒る様な感じではなく軽く、その後はちょっと楽しげに「ちゃんと座ってないのは誰だぁ😚」とか言いながらイチャ付きに行ってみるなどして、うまくやれると良いのかなぁと思います。
前に知り合いが、発達障害の人からしたら怒られたら、よう分からんけどいきなり絡まれたみたいな気持ちになるって言ってましたね😅

ままり
その鉄則は発達障害の子にはちょっと酷だと思います💦
うちの子もなのですが、低緊張といって長時間姿勢を維持するのが難しく体幹も弱いです。もし過集中もあるようなら、集中してるとまわりも見えないし無意識で姿勢も崩れてしまうかと思います。
もしできないことを約束にされて、それを破ったと怒られて、好きなものを取り上げられたらとても辛いと思います。
なにかに集中してると気づかないのか自分に言われたものと思わないのか、マイペースに作業続けてしまうとかも発達障害あるあるなので、馬鹿にした態度という自覚もないのかなと。
親としてはきちんとした姿勢をして欲しいのはとても気持ちわかりますが、特性として難しいこともあるので、スモールステップで練習したり体幹鍛えたりの方が良いのかなと思いました。
主さんに八つ当りがくるのは辛いと思いますし、ご主人に軟化してもらう方が良いと思います。
コメント