※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の子供が、母に預けた後や旦那に世話を任せた翌日に不機嫌になり、授乳を求めることが増えています。卒乳が近づいていたのに、ストレスを感じています。どう対処すれば良いでしょうか。

1歳3ヶ月です。
先日母に預けて、約1年ぶりに美容院に行けました。
特に子供も泣く事なく楽しく過ごしていたようなのですが、その翌日から私のところに来たらダダこねるように泣きます😣そしてずっと抱っこで胸辺りに顔をうずめて授乳するまでずっと不機嫌なままです。授乳して笑顔になってもまたすぐ不機嫌になりおっぱいを、せがみます。
やっと卒乳できそうだったのに今日何回授乳したかわかりません。
そういえば、旦那が休みの日風呂と寝かしつけを頼んだら翌日もこんな感じです…
ストレスです😢何しても泣きながらまとまりついてくるのでYouTube見せるくらいしかやめさせる方法がありません…
これじゃ預けて出かけたり、お風呂と寝かしつけしてもらってホッとしたと思ったらしわ寄せがくるので、それならずっと自分で見てる方がマシな気すらします…
かわいいを通り越してストレスです…
どうしたらいいでしょうか😢

コメント

もも

わたしならばなのですが、わたしは絶対1人時間欲しいので誰かに預けると決めたら泣いてでも置いていきます。
それを申し訳なくも思わないです。
だってその時間がないとわたしはきっとヒステリーになってイライラしちゃってこどもに優しくできないから。。。
離れる時間があるからこそ、ごめんねって気持ちもあってまたたくさん優しくできます。

あと、不機嫌になったらずっとママがいてくれる、と学習されても困るので不機嫌になってもそれにはかまわず、気持ちを切り替える手伝いをします。

それから、1才過ぎると言葉はまだまだでも理解はできてることが多いので、お出かけする前にどこになぜどのくらいお出かけするかを話したり、帰ってきたらどこに行って、何してどうだったかなどをこどもに伝えています。
繰り返し伝えていると「こう言う時は待っていたらママは必ず帰ってくる!」と理解して安心でき、落ち着いて待てるようになります。

短時間の例だと、「トイレに行くね」とトイレに行く前に必ず伝えると、こどもなりにトイレならすぐママは戻ってくると理解して短時間大人しく待っててくれたりとかがあると思います。

1才過ぎてくると状況の理解力が育ってくるので、全てをこどもに合わせるのではなく、こちらのペースに合わせてもらう練習をし始めることもこれからの保育園や幼稚園生活を見据えると必要な「我慢力」かなと思います。

頑張りすぎず、自分を追い込みすぎず、息抜きはしっかり息抜きしてくださいね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスありがとうございます!
    全てになるほどです…
    試しにすぐ戻るねと今日もトイレに行ったら泣かず待っててくれました✨
    少しずつ自分の事も優先しつつ、わかってもらいながら過ごせるように頑張ってみます。
    私も全然話しかけないので、もう少し話しかけてみます。

    • 2月17日