
公共交通機関での移動が子供に負担かどうか、皆さんの意見を伺いたいです。車を再購入するか迷っています。
車がなくて公共交通機関でいつも移動してるのって、子供にとって負担だったり可哀想だと思いますか?
一度手放した車をまた購入するか迷っています。
長いです!!
幼稚園の子が2人いて、うちは車がありません。
地方都市住み、駅徒歩3分です。
ちょうどコロナ禍に出産で産後は出かけることも減り、また夫婦共に車通勤不可の職場のため、単純に乗る機会が減り、駅近に家を購入したことをきっかけに手放しました。
どうしてもの場合はタクシーなどですが、基本的には公共交通機関を利用しています。出かけるの好きなので、問題なくあちこにお出かけはできています。
ただ正直子供連れて出かけるだけで大変なのに、重たい荷物持って電車乗って、周りに気を遣って…って考えるとしんどさはあります。笑
車移動だったら、移動中は車でのんびり。必要あれば早朝出発もできるし朝ごはんも車で食べさせれる、お昼はドライブスルーもできる。そして出先でたっぷり遊んで、帰りも車でぐっすりお昼寝〜なんてできるわけですが、我が子たちは疲れていても頑張って歩いて帰らないといけないわけです💦そんなハードスケジュールにはしませんが。
全然行けないことはないけど、車あったらきっと楽だよね…みたいな感じです。
わたしの実家は都市ですが母子家庭で車がなく、部活の遠征など子供時代はそれを恥ずかしく思ったり、電車やバスで移動をしていた子供目線からしてもやっぱり小さい時は移動だけで疲れるし大変な時もありました😂
(電車で色々連れて行ってくれたことには感謝しています✨)
夫は田舎出身で、一家に車2台は当たり前のような地域。公共交通機関もそこまで発展していないので車移動が当然。移動の苦労(子供目線での)を知りません。
車を手放す際に「週末など、必要があればレンタカーかりよう!」と決めましたが、結局高頻度となるとレンタカーも借りるの面倒なんですよね🤣場所までも歩くし。あとマイカーじゃないとやっぱり食べこぼしが気になったりして、中でお菓子など食べれない。そんなこんなで借りることはほぼなくなりました💦
ここで、車をまた買うかどうかという話題が家庭内で出ているのですが、公共交通機関で不自由なく移動できてしまってる今「子供にとって必要か」という観点で悩んでいます。
わたしは幼少期の経験から、どこか車がないことにコンプレックスもあり、子供に不自由な思いをさせたくないと勝手に思い込んでいる面もあり「買おうよ!」と、客観的な判断ができません🤣
夫は、子供側の苦労を全く知らないので「電車のマナー学べるから良いじゃん」「最近の子、歩けないこと増えてるって言うし〜」みたいな感じで、こちらも全然アテになりません🤣
買いたいなら買えば?という感想なのはごもっともですが、そこではなく「公共交通機関での移動って、子供にとって負担になってると思いますか?疲れるし可哀想だと思いますか?」という観点に対して、どう思うかコメントいただけたら嬉しいです。
皆さんの客観的な世間一般の意見を参考にして検討したいなと思っています。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ゆか
都内在住で、電車での移動が多いです。車はマンション購入したときに手放しました😅
都内だと車で移動しても駐車場見つけるのが大変で…結局遠いところに止めるなら電車の方が楽だなと思っています。
子どもがお昼寝する年でもないですし、夜寝れなくなるからさせたくないのもあり😅
出掛けたときに電車で座ったらウトウトするときもありますが、子どもって数分でチャージできますしね🤔
荷物もそんなに重いものは持ち歩いてないような…空港に行くとかならスーツケース持ってたりはしますが💦
周りも同じように電動自転車や電車移動してるママが多いですね🤔
少年団とかに入ってサッカーの遠征とかでは車借りてるとか。
車があったら便利かもしれませんが、日曜日くらいだしそこまで使わないなぁ…と思います。
旅先で沖縄とかレンタカー借りますが、娘はチャイルドシートに固定されるのがすごい嫌がります😅(タクシーならシートベルトくらいなので)
私は隣に座って不機嫌な娘の相手しないといけないので、それもすごく嫌でした😂
昔はチャイルドシートもなく車のなかで横になったり自由でしたよね。
近所の中学生や高校生の乗ってる自転車が電動自転車なのを見て、私が子どもの頃は買ってもらえなかっただろうなぁ😅と思ったりもしてます。
公共交通機関の移動なんて可哀想、なんてことはないと思います。

はじめてのママリ🔰
自分が車のない家で育ちましたが、無ければ無いでそういうものだと思っていたので特に負担には感じていませんでした!
なので仰っている観点だけでみると、可哀想とか負担になりそうとかは思わないです😊
ただ私もママリさん同様、車がないコンプレックスはあったのと、お出かけではなく悪天候や災害時に車がないことに寂しさや不安を感じたことはあります。
台風が予報より早く来たときに、周りは車で迎えに来てもらっているのに自分だけ傘さして土砂降り強風の中帰るとか、社会人になってからでしたが震災時は帰宅困難になり周りは長時間かかるものの車で迎えに来てくれているのに、自分はそのまま会社に泊まることになり不安を感じたり💦
悪天候や災害時にすぐタクシーをつかまえることは無理だと思うので、そういった意味では子どもが小さいうちは車があった方が親としては安心かなと思います!

はじめてのママリ🔰
賃貸、車なし
駅近でいつも電車や自転車に乗ってお出かけしてるママ友いますよ❤️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
最近は車ない方も多いですよね!
すこし心が軽くなりました☺️
こちらは雪国で、11月後半〜3月は自転車移動できないこともあり、徒歩も限界があり、負担になっているのではと心配していました。
いただいたコメント、参考にさせていただきます✨- 2月16日
-
はじめてのママリ🔰
諸事情で車が買えなく
しばらく自転車生活していたのですが
コロナになった時期があり
自転車で駅まで
駅から一駅🚉ついてタクシーで病院行きました- 2月16日

ママリ
公共交通機関が充実しているので、うちも駅近で車を手放しました◎
小さなお子さん連れの親御さんに対しては、大変そうだなって勝手に思っちゃう事ありますが、お子さんに対しては思った事ないです!
どうしても必要!って思うことが無ければ、納得しないままの状態で買わなくても良いんじゃないかな~と思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
ママ友から「大変じゃないの?」「ママリちゃんいつも偉いね〜💦」なんて言ってもらえることも多々あり、子供からも「うちも車ほしい〜!」と言われることが増え、購入を検討していました。
親御さんには大変そうだなと思うが、子供に対しては思わないとの言葉、すごく共感しました✨
自分が大変だっただけなのかもしれません😂
参考にさせていただきます!
ありがとうございました✨- 2月16日

はじめてのママリ🔰
独り言をダラダラと述べてしまったような質問に対して、皆さま真摯に回答をくださりありがとうございます😭
どれも的を得ている回答で、なるほどなと思う視点もあり、客観的な意見として非常に参考になりました。
夫とも共有して、検討させていただこうと思います🙏✨
グッドアンサーは皆さんに贈りたいところですが、同じ目線で共感できる内容が多かったためはじめてのママリさんに。
同じくコンプレックスがあったということで、「そうなの!」「そう!そこなんです!」と私の気持ちを代弁してくださったような内容でした。
まさに、子供が発熱嘔吐で幼稚園から呼び出しが来た時に歩いて帰らないといけない(吐くと困るからタクシー乗れない)ことや、土砂降りや猛吹雪の時はタクシーが捕まらないのでそんな中でも歩いて帰らないといけない、などで、子供に対して負担をかけているのではと悩んでいました。
私のこと時代も悪天候や猛暑日に迎えに来てくれている友達を羨ましく思うこともありました。
それも親のエゴや過保護なのかと迷い、質問させていただきましたが、皆さんの意見を参考にさせていただきます!
ありがとうございました!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
持ち物も赤ちゃん時代に比べると全然少ないですが、子供の分の飲み物持って、大人の飲み物、おやつ、遊び場行く時は場所に合わせた着替え、水遊びできる場所ならタオルなども、と日々リュックがパンパンです。
目的地に着いても、車で来た方は貴重品持って荷物は車に置いておく、なんてこともできますがこちらはパンパンのリュックを持ち歩き…と、甘えてるだけですが私的にも負担に感じる場面は多々ありました😂
可哀想ではない、というお言葉とても心が軽くなりました!
コメント参考にさせていただきます!