※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

義両親が持っている兜と雛人形を毎年出して写真を撮るように言われ、気に入らないと感じています。私は心が狭いのでしょうか。

男女子供がいますが、兜や雛人形は私の実家が買ってくれました。
義両親が元々持っていた兜と雛人形(多分旦那と義姉の)を毎年出して写真を撮りにこいと毎年言われます。
・お下がり?ナノがどうしても気に食わない
・と言うか何もしないのにこいって何やねん
私は心が狭いのでしょうか…

コメント

はじめてのママリ🔰

私だったら縁切るレベルです・・

1,そもそも子どもたちの節句のために買ったものではないので写真撮る必要がない。

2,「撮りにこい」ってどの立場から発言してるのか。百歩譲って「私のわがままでお手数おかけして申し訳ございませんが、撮りに来て頂けないでしょうか」だろ。

と思っちゃいます😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    で、、ですよねぇ🥺🥺🥺
    私の子供たちのものじゃないんですよ…義母が毎年出してるのは…あなたの子供のものであって私の子供のものじゃないんです。
    なのに毎年…せっかく出したのにとか言われますし…
    お祝いとか例えばうちに兜とか買ってるなら別なんですが…

    • 2月15日
はじめてのママリ🔰

丁重にお断りしたいですね😅
実家に買ってもらった、本人のものがあるので写真は結構です、とご主人からガツッと言ってほしですね。


夫の兜なので、と断ってもよいかと🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご主人は言えないです☺️笑
    理由は察してください☺️笑

    というかお下がり?であってうちの子のではないんですよねぇ…その気持ちが勝ってしまいます…

    • 2月15日
はじめてのママリ🔰

雛人形や五月人形などは、その子の厄を代わりに受けてくれるものなので、誰かに引き継ぐと厄まで引き継いでしまう・・・という話があるようで縁起悪いのでご遠慮します〜、と言いたいです笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    えええそうなんですね!!😮
    しれてよかったです🥲🥲
    写真撮るだけなんだから厄なんて引き継がない!とか言い出しそうですけど💢💢笑

    • 2月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大変な義家ですね😂😂

    民俗学専攻してたのですが、人形は基本的にその人の厄を移すという意味合いがあるものが多いです。
    なので役目を終わったら(子供が成人したら)神社とかお寺でちゃんと供養してあげたほうがいいかなと思いますー!

    • 2月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    察していただきありがとうございます😭笑

    人の役を移す…こわすぎて…旦那も義姉も厄ありそうすぎて怖いです…伝えてみます😭

    • 2月16日