※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
むむ
子育て・グッズ

幼稚園に通う娘の癇癪が激しくなり、叱るタイミングについて悩んでいます。叱るのをやめるべきか、見守るべきか教えてください。

皆さんの叱るラインはどこですか?3歳から幼稚園に行き始めたら癇癪が激しくなりました。どうすればいいのか分かりません。

2歳から療育に通っている娘がいます。元々発語が少なくて通い始めたのですが最近は普通に話すようになりました。
しかし気持ちの切り替えが苦手で、今していることを中断させられると5分くらいゴネることがありました。

しかし幼稚園に通うようになってから癇癪が激しくなりました。好きなタイミングで外に出られなかったり満足する前に園庭から教室に戻されると20分くらい泣き叫んでいるようです。本人から話を聞いたら「途中から全部嫌になっちゃった」と話してくれました。

家では、幼稚園で周りから何か言われて嫌な思いをさせたくない・周りに迷惑をかけさせないようにと思い、コップからお椀にお茶を移し口をつけてブクブクして遊んだり、約束の時間(視覚的に残り時間が分かるタイマーを使っています)を破ったり、店内などの走ってはいけないところで走ったり傘を振り回したりしたときに注意して(叱って)います。

最近は私が妊娠していることを知っているからか叱るのは私だけだからか分かりませんが、私の前でだけゴネるのは5分程度でやめ、叱ってこない夫の前または叱られない幼稚園でもの凄い癇癪を起こすようになりました。

幼稚園の先生には謝ってばかりで、副園長の先生から状況を話される度に申し訳なさを感じつつ責められてる感じもして帰宅中毎度気分が落ちています。
よく娘の側にいてくださる先生は「これは仕方ないですよ〜。だって生まれてまだ3年なのに急に周りの皆に合わせろ!だなんてねぇ?」とフォローしてくださいます。
娘自身は幼稚園が大好きなようで幸いにも行き渋りはありません。

一旦叱るのをやめてみるのもありでしょうか。それとも落ち着くまで見守ってあげるのが良いと思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

療育で気持ちの切り替えができる練習はできないでしょうか?そういうのって保育士、幼稚園教諭よりも療育のプロの方が引き出しが沢山あるのでアドバイスをもらって、幼稚園でそのやり方を伝授してもらうと一貫性のある支援ができてお子さんにも身につきやすいかなと😊
叱るのをやめるのはかえって混乱しそうな気もします..ブレない態度でダメな事はダメと伝えて、でも娘さんの気持ちはしっかりと受け止めてあげたり。言葉では簡単ですが実際毎日向き合うのは大変ですよね💦
副園長先生からのお話しも落ち込みますね🥲

  • むむ

    むむ

    回答ありがとうございます😭
    療育先からは「前もって声掛けをしてあげて」「次何をするのか教えてあげて」とアドバイスを貰ったので実行しているのですが「嫌」と拒否されて終わってしまい効果が全くありませんでした…

    確かに急に叱られなくなったら「どっち?」となりそうですね…

    毎日騙し騙しやってきましたが、最近この事で悩み過ぎて寝付きにくくなり大分キツいです😢
    話を聞いてくださりありがとうございました。

    • 2月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育の先生!もっと引き出し欲しい!笑
    それなら誰でも思いつくやつですね😂
    耳からの情報より視覚の方が優位だったりするとカードを使って〜...とか多分もっと色々支援の方法がありそうです💦
    私職場が保育園なんですが、3歳の子で切り替えの時に大パニックになっちゃう子がいました。今は年中さんですが、めちゃくちゃ落ち着きましたよ☺️多分いまが1番しんどいと思います!
    どうあがいても無理な時は無理なのであまり頑張りすぎないでください☺️

    • 2月16日
  • むむ

    むむ

    すみません、カードも見せてました💦
    ただ成功率2割くらいかな…といった感じです。
    見通しが立たないから怒っているというより、ただただ途中で邪魔された、思い通りにいかないといった理由で怒ってる気がしてきました😞
    予定変更なんかは家では全く平気ですが、幼稚園では癇癪に繋がります💧

    年少の途中で転勤がありそうなので、転園でリセットされず年中頃に落ち着いてくれることを祈るしかなさそうですね😢

    • 2月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    応援してます♡

    • 2月16日