
子どもの発表会での泣き方に悩んでいます。過去と比べて成長を感じられず、今後の育て方に不安があります。旦那は競争心を育てる習い事を提案していますが、果たして効果があるのか心配です。
気持ちの整理をつけたくて文章にしているので、乱文です。
3歳児クラスで生活発表会があったのですが、うちの子だけ幕が上がる前からママーと言って泣いていました。
もちろん幕が上がってからも、立っていたのは初めの数秒でその後は演奏終了までずっと先生の膝の上で号泣。
秋の運動会も同じような感じでした。
感受性が強く、本番に弱いタイプです。
周りの子と比べるのではなく、過去のその子と比べてあげる。大勢の人がいて、いつもと違う雰囲気で緊張する。
頭ではわかっていても、1.2歳児の時の発表会とほとんど変わらず号泣で終わる我が子と、年ごとに緊張しながらも泣かずに立ち続ける子や、演奏を頑張る子を見ていると比べずにはいられなくなります。
悲しすぎて途中から涙が出てきていました。
怒鳴ってはいけないと思いましたが、とても「頑張ったね」とは言えず無言で帰りました。
恥ずかしいという気持ちもあまり分かっていないようで、帰り道には自分で「ママーって泣いてた」と普通のテンションで言っている我が子に絶句してしまいました。
たくさん甘えさせてあげてきたのがいけなかったのでしょうか。
性格も原因であることは分かっているのですが、これからどうやって育てていけばいいのか自分でも分からなくなってしまいました。
旦那も似たような気持ちだったようで、もっと競争心を鍛える習い事をさせると言っていました。
それには賛成なのですが、果たしてこれで変わるのかという不安と、これからは日常生活でも厳しくしていくと言っていた旦那に不安を感じます。
心が折れかかっているので、批判的なご意見はコメントしないでいただけると幸いです。
- はるはる🔰(4歳3ヶ月)
コメント

kaede
なんでうちの息子だけできてない...っていう経験ぜんっぜんありました!し、あります!最初は受け入れられなくて、悪目立ちに恥ずかしさもあるし、怒っても仕方ないのに怒ってしまったりどうにもならなくて本当に落ち込んだの覚えてます😢ここで嘆いたことも何度もありました。
でも今振り返れば時間が解決してくれる部分が大きいので大丈夫だと思います。きっと来年の発表会は成長を感じられると思いますよ!(とはいえすぐに目に見えて変わるものじゃないから不安が消えない気持ちもわかります...)

うにょにょ
望んでいる回答とは違うかもしれませんが…
我が家も最近発表会がありました。
年長で最後の発表会を楽しみに行ったのですが、発表が始まると1人その場でクルクル回りだし、終いには手に持っていたマフラーををぶん回していました。
他の子はきちんと前を向き、自分がどんなことをしたかしっかりと発表出来ていて、我が子との差に愕然としました。
恥ずかしいやら、情けないやらで何とも言えない気持ちになりました。
他の保護者さんからはどう見えているのか、正直怖くて仕方ありませんでした。
発表会が終わってから本人があまりに普通に話しかけてくることに対して、かなり腹が立ってしまい、はるはるさんと同じく「頑張ったね」とは言えませんでした。
育て方が間違っているのか、本当に悩んでしまって、精神的にも参っています。
あまり厳しく接するのは逆効果だと聞いたので、ありのままの姿を受け入れて、舞台に立てたことを褒めてあげるのが正しいのかもしれませんが、私にはそれが出来ませんでした。
何のアドバイスにもなりませんが、ゆっくりでも自分のペースで成長していく姿を広い心で受け止めて行くしかないのかなと思っています。
-
はるはる🔰
コメントありがとうございます。
最後の発表会、親としてはどうしてもみんなと同じように発表してほしいですよね…
ものすごく気持ち分かります。
いろんな気持ちでなんともいえなくなるし、他の保護者の人からの目も気になりますよね。
「頑張ったね」が言えなかったの、同じですね。言ってあげたかったのに…と後悔するんですが、どうしても言えないんです。
自分の心の狭さにも悲しくなりました…
きっとうにょにょさんのお子さんとうちの子は、タイプが似ているんでしょうね。
悩んでいるのは私だけじゃないと分かって、安心しました。
広い心で受け止める。きっとそれが一番ですよね。今の私にはなかなか難しいけれど、子供と一緒に成長してそうなりたいです。- 2月15日

はじめてのママリ🔰
求めている回答ではないかもしれないですが💦うちの上の娘も同じタイプです。今、年少ですが運動会は徒競走では1人だけ泣いて座り込み先生に抱っこでゴール。その後の競技もずっと抱っこ。参観日もモジモジ端っこのカーテンとかに隠れる。生活発表会も恥ずかしそうにして演技できず。でしたけど私は別に悲観的になってないです!「やっぱまた泣いとるわ〜🤣」って感じです。娘も「泣いちゃったけど頑張ったよ〜😆!」って帰ってくるので頑張ってたね〜!って褒めてます👀
普段の集団生活とかは問題ないですよね?なら年長や小学生になったらある程度慣れてできるようになるさ〜って思ってます😊
-
はるはる🔰
コメントありがとうございます。
普段の集団生活は問題ないと思います。ただ感情の切り替えは他の子よりも少し下手かもしれません…4歳ならそういうものかもしれませんが…
悲観的にならず、娘さんの姿を受け止めるはじめてのママリさんが素晴らしいと思います。
周りのお子さんと比べてしまったりすることってありませんか?
私もはじめてのママリさんのように、おおらかに子供の姿をそのまま受け止めれるように成長したいです。- 2月15日
はるはる🔰
コメントありがとうございます。
みんなできること出来ないことありますよね。
息子さんの経験談もですが、kaedeさんのその気持ちが今の私の気持ちと全く同じで少し安心しました。
長い目で見ないと成長は分かりませんね。またすぐ不安になるかもしれませんが、コメント読ませていただいてまた頑張ろうって思いました!