※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みな
子育て・グッズ

子供のために引っ越しを考えるべきか悩んでいます。息子が通う小学校に友達が少なく、彼が不安を感じています。どう思いますか。

子供のために引っ越した方とかいますか?
今年の4月から小学生になるのですが、今の幼稚園から息子が通う小学校に行く子があまりいません。今、息子が仲良い子たちはみんな違う小学校です。。今日寝る前に、この家って引っ越せるの?僕〇〇くんとかと同じ小学校がいい。と言われました。息子はすごいナイーブな子で、幼稚園に入った時も少しの間は精神的にすごく大変でした。。。
小学校大丈夫なのかとすごく心配です。引っ越しするとなったらそれはやりすぎなんですかね、、

コメント

ゆい(*・ω・)

動けそうなら引っ越しもありだと思いますよ。 
気の合うお友達が出来ればいいですね。

はじめてのママリ🔰 

個人的にはやり過ぎかなと思いますし、乗り越えるべき壁を排除してしまうのはどうかなと思いますが、教育方針は家庭によって違うので何ともいえないです。

子供は何だかんだで、すぐお友達できますよ。
うちは何人か同じ保育園の子もいましたが、入学前の学童期間5日間は、新しい友達としか遊んでなかったです。

aya

うちもお兄ちゃんが同じ感じでした💦
2人ほど同じ小学校でしたが特段仲良しでもなくクラスがバラバラで💦
でもそれなりにお友達が出来て今4年生ですが帰宅後友達と遊びに出かけたりしてますよ😊
保育園の時の仲良しの友達とは習い事⚽️が同じなので週1会って毎回夕食を一緒に食べてます🤣

はじめてのママリ🔰

ちょっと過保護かなーと思いますが、賃貸で気軽に引越しも可能でそっちの地域の方が便利とかだとありかな?と思います。
上の方が仰ってますが、同じような壁を乗り越える必要がある子はたくさんいるし、乗り越えたことで一つ自信にも繋がりますし。
仮に引越しして同じ小学校に通ってもクラスが別で、他の友達の方が仲良くなって疎遠になる可能性もあるわけですし。

ママリ

私はその理由だったらやり過ぎかなと思います。
新しいメンバーになって引き続きその子と仲がいいとも限りませんし…

通学に時間がかかるから近場に引っ越すはアリだと思います。

はじめてのママリ🔰

私はナイーブ具合にもよるのかなと思います🙋

マンモス校に通う小6の子がいますが、やっぱりすごく繊細な子で行き渋りから不登校になる子は一定数いますし、本来ならすぐ新しい友達ができる子が多いところ、何年も馴染めず苦しんだり体調に不調を来たす子もいます。

なのでそれぐらい繊細な子で、お友達と一緒であれば安心して通えそうなのであれば、私は転居もアリなのかなと思います☺️不登校となると本当にサポートが大変ですし、何よりお子さんが辛いでしょうから…。


ただ、校区が変わるとなれば下のお子さんにも関わる事なので、難しいかもしれないですが、上のお子さんだけでなく下のお子さんにも配慮してあげて欲しいな、と思います🙆‍♀️転居して上のお子さんは問題なく通えるようになったけど、今度は下のお子さんが行き渋り…となったら、また転居とは行かないと思うので💦
兄妹共の性格や友人関係をよく考えた上で決められた方が良いと思います。

また、そこまで不安感が強いお子さんなら発達相談などで自治体と繋がっておくのもいいと思いますし、早めに連絡して学校側とも連携を取っておいた方がいいのかなと思いました。(就学時検診も終わってしまってると思うので、急ぎで)

そこまで大事にする程ではない。何だかんだ普通級で他の子と上手くやっていけそう。ということであれば、引越すまではしなくていいのかな、と思います🙂‍↕️