※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はーちゃん
ココロ・悩み

小学生の子が軽度知的障害と自閉症で支援級に通います。勉強に興味がないのですが、学校生活は大丈夫でしょうか。平仮名とカタカナは読め、名前も書けますが、文字が反対になることがあります。

4月から小学生の子がいます。
軽度知的障害、自閉症で支援級です。
勉強に全く興味ありません。
皆がいるとします。
大丈夫ですかね?
ちなみに平仮名、カタカナ読めます。
平仮名書けますが(と)が反対になってたりします。
名前はかけます。(と)反対ですが。
学校説明会では名前読めたり書けたり出来たら言われてます。

コメント

はじめてのママリ🔰

支援級の担任してます!
全然大丈夫ですよ!!

  • はーちゃん

    はーちゃん

    我が子は慣れるまで時間かかる子で小さな声ですが大丈夫ですかね?
    普通級と勉強スピード違うんですよね?
    筆圧うすいのはいずれ直りますかね?
    4Bか6B持たせる予定です。
    連絡帳あるみたいですがどのようなことを書かれますか?
    支援級の先生は資格持ってるんですか?

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    声が小さくても大丈夫です!入学式などでもし心配なことがありましたら、一度学校に相談しても大丈夫ですよ!事前に先生に心配なことを相談できたり、お子さんと一緒に会場を下見などもできたりすると思います!

    勉強は、一人一人に合わせて進めていきます!

    連絡帳では、こちらからは学校での様子や事務的な連絡を書くことが多いです!学校にもよるかもしれませんが、私の地域では、お家の方は、お家での様子や、はーちゃんさんのような筆圧のことなど相談したいことを書く時もあれば、何もなければ見ましたのチェックだけするなど、負担のない範囲で有効的に活用してもらっています!

    支援級の先生は、基礎免許状に加えて特別支援学校の免許状を持っている人もいれば、持ってない人もいるかもしれません!

    • 2月15日
  • はーちゃん

    はーちゃん

    ありがとうございます。
    声が小さいし自分から声出せないのが心配です。
    慣れたら大丈夫なんですが。
    一応見学に行き先生には説明してます。
    勉強は焦らなくてもいいってことですよね?
    園と違って先生と直接話す事がないので心配な事は連絡帳に書こうと思います。
    支援級から普通級に移った方っていますか?
    反対に普通級から支援級に移った方いますか?

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    見学行かれるのであればよかったです✨
    声が出せない子は多いので、環境に慣れるまで見守って大丈夫です!

    勉強は、その子の特性やペースに合わせて進めていくので、焦らなくても大丈夫です!

    そうですよね💦
    初めは園と学校のギャップがあるかもしれませんが、
    こんなこと相談しても大丈夫かな?みたいな些細なことも、連絡帳や電話などで聞いていただけると、こちらとしても助かります!

    支援級から普通級へ、普通級から支援級へ移る子もいます!

    • 2月15日
  • はーちゃん

    はーちゃん

    ありがとうございました。
    今の所子供は小学校楽しみと言ってくれてますがそれが続けばいいんですけどね。
    案外親が思ってるよりあっさり学校生活なれるかもしれませんしね。

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですね‼︎大人が思っているより子どもって適応能力すごいかもです✨

    お子さんが楽しい学校生活送れるように願ってます☺︎

    • 2月16日