![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
怒らない育児は本当に子どものためになるのでしょうか。1歳半の子どもを育てる中で、優しく接することが逆効果に感じることがあります。しっかりと怒ることが必要なのではないかと悩んでいます。
怒らない育児って本当に子どものためになりますか?
最近SNSで何でもポジティブ変換しましょうみたいなことをよく見かけます。
1歳半の子どもがいますが、グダグダ言っても伝わらないし優しく声をかけても逆効果というか、なめた態度になるような気がします。私が怒る時は何でダメかは簡潔に言いますが、言葉としてはきつく言います。(痛いから、熱いから等)時には子どもが泣くこともありますが、反省すれば抱きしめて許すようにしていますし、それがしつけだと思っています。夫は優しくしか言わないので子どもは反抗して顔を叩こうとするし、怒っているのにニコニコしています。
また、私の姉は自分の子どもに対して小さい時からあまり怒らず悪いことをしてもなぜダメなのか説明するような感じでした。その結果、子どもは結構ワガママで人の物も取るし、して欲しいことをしないと欲求が通るまで泣きます。
確かに頭ごなしに怒ることはダメだとは思いますが、子どもの意思を尊重しすぎ、何でもポジティブに伝えすぎても逆にワガママになるような気がします。怒る時はしっかり怒るではダメなのでしょうか?こういうのを見ていると何がいいのか分からなくなってきます。
- ママリ
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
メリハリが大事ですよね☺️
怒る時は怒る!甘やかすところは甘やかす🫶
うちは怒らない育児?というか、そうやってメリハリをつけているので、すぐに言う事も聞いてくれますし育てやすいです☺️
怒る怒らないというより、気持ちの共感がうまくいってないと親と子の信頼関係も生まれないので、まずは気持ちの代弁・共感が大切ですね♪
![♡Mママ子♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡Mママ子♡
怒らず叱るって事じゃないでしょうか?
大人にとっては嫌だったり無駄なことでも子供にとって成長過程に必要な事なら何でも取り上げるべきでもらないと思いますし成長過程で通ることにはある程度大人もポジティブというか付き合いつつみたいな余裕は必要かなぁと思ってます!
うちはきつい言葉より内容が頭に入るのが大事だと思うのでなぜだめかは説明するし、じゃあどうしたらいいのかっていうのを考えたり、一貫してダメな事はきつく叱りますよ。
上二人はもう、3番目に注意したり友達に注意する時も○○だからやめようとか、○○になるかもしれないから良くない!など自然と話せるようになってるので、なぜだめかって言うのは根気よく伝えてきて良かったなと思います。
子供がすることでイライラして怒りつけることと叱るのは別ですし大人都合で怒るのはやめようって意味だと思ってました!
私はダメなことはしっかり叱りますよ😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
SNSの子育て論なんて、言いたいだけの自論だと思ってます。
怒らない育児、果たしてそれで社会を生き抜いて立派な大人になれるのでしょうか?
一歳半すぎれば叱ってることも徐々に理解できるようになってきます。意思の尊重をするところはする。叱る時はしっかり叱る。で合ってると思いますよ!良し悪しきちんと教えてあげないと、育ちません☺️
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
年齢によると思います。
3歳くらいまでの子に、怖い顔してもママが怒った、ママは怖い。ということしか伝わらないので、
それやめよーね!ぐらいしか言ったことないです。
4歳くらいになれば、どうしてそれがだめなのか理解できてくるので、
それでだめな理由を伝えたり
怖い顔をしてみたりはすることありますけど、
もしわがままに育つなら
それは怖い怒る躾をしてこなかったからではなくて
その子が何を言っても響かないような理解力がないのと、
おやが理解させるだけの言葉を身に着けていないのかなと思います。
叱ったからいい子に育つわけではないので。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
叱らない育児を勘違いしてる人も多いですよね😞私は「受け止める」ことだと思っています。お姉さまは全て「受け入れる」になってしまってるのかなと。
例えば人の物を欲しがること、欲求があること自体がダメだと怒る人もいますよね。そもそも人の物を欲しがってはいけません、それはそれでどうなのかな?と思います💦
あくまで共感はした上で「わかるー他の人が遊んでると楽しそうに見えるよね」、その子に合った切り替える方法や「かーしーてー」「あーとーでー」の練習、10数えたら順番こなどを教えてあげるのが叱らない育児ではないでしょうか。
それは子どものためにならないですかね?
何をもって「子どものため」になるんでしょうか?人に絶対迷惑をかけないよう教えることが子どものためなんですかね?😣
お友達の物を取って喧嘩する、その結果お友達に嫌われたりも経験だと思います。親が全てを教えてあげないといけない、事前に防がないといけない、って考えに偏り過ぎると子どもも自分で考えなくなりますよ。
それはそれで子どものためにはならないんじゃないかな…と💦
-
退会ユーザー
それと怒ってもマジでメリット無いです。脳が萎縮するだけなので💦それは根拠あります!調べてみてください😊
あと子どものうちから叱られなれて無いと世の中生きていけない、と言ってる方もいますが逆効果で親にずーっと怒られてると社会に出たときに怒られて当然になっちゃいます。理不尽なことがあっても反発できなくなります💦
社会の厳しさは社会が教えてくれます。親が教える必要はありません🥹- 2月15日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの長男(今は年長さん)は、まさに怒らない育児を受けてますよ~😁✨✨
でも、とくに書いてあるような事はないです。泣いてワガママを通そうとすることはないし、人のものを取ったり、悪態を付いたり暴力をしたり☺️
怒らない育児って、別に子供のワガママを聞くことじゃないのでは?って思いますよ😲
ちなみに、周りから、子供は少し強く叱った方がいいと言われて少しだけ実践したことがあります。
その時に思ったのは、お互いにストレスで、費用対効果が見合わないということでした。
強く叱ったからといって、即効性のような効果は無かったです。
もちろん全く効果がないという訳ではないですが、どちはも最終地点(やって欲しくないことをやらなくなる)にはたどり着けるわけなので、であればよりストレスを感じずにたどり着いた方がよくないかな?って思った次第です☺️
親の性格、子供の性格もあると思うので、ご自身に合った方法でやっていけばいいんじゃないかな?って思いますよ😁✨✨
怒るときはシッカリ怒るでダメだとは思いません。うちも、普段はほどほどに言い聞かせるくらいですが、ダメなこと3原則(暴力、暴言、危険な行為)をしたら、それはガッツリたっぷり長い時間を掛けて言い聞かせます‼️もう二度とやりたくないと思うくらいに🤭小さい頃から、この3つは絶対にダメだと言い聞かせてきたので、それをやることはまずないですけどね😁✨✨
![びあち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
びあち
ポジティブ変換するのはいい事ですが
極端に怒らない!優しく!
とやってる人の子供は明らかにわがままで自分勝手な気します💦
私は普通に怒るし
ママもそんなされたら嫌!
とか悲しい!嫌な気持ちなる!とか普通にいいますし
嘘つくとか人に手を出すとか嫌な言葉使うとか
そういうのは本気で怒ります
そこでポジティブに変換させる必要ないと思ってます😅
コメント