
習い事の前に腹痛があり、イライラしています。ダンスが得意な娘ですが、教わることに興味がないかもしれません。お腹が痛い時の対処法について知りたいです。
習い事の前に腹痛に…!?イライラしてしまいます。
優しくしてあげるのが一番だと頭ではわかっていますが、習い事の場所まで行って入り口でやっぱり行けないといい、先生にも迷惑かけてることにも腹が立ってしまいます😣😣😣
習い事はダンスなのですが、ここでしか言えないですが、親から見てもめちゃくちゃセンスがあります。周りからも言われます。
娘もダンスを踊る事は好きですが、創作ダンスが好きで教えてもらうのは好きじゃないのかもしれません…娘の口から聞い訳じゃないので憶測ですが。。。
親としてはせっかくセンスがあるのに勿体無い、上手くなって欲しい!って思ってしまいます…
お腹が痛くて行けない…って時の対処はどうされてますか?
- nn(3歳6ヶ月, 7歳)
コメント

nakigank^^
私的にはなぜ通う必要があるのか。。
お子さん的には通う必要性が分かってないから通いたくないんですよね。💦
それなら通う意義がないので、私なら子供に聞いてやめるならやめるかな。。
センスがあって伸ばしたいのはうちも同じです。
うちもダンス上手ですが、習い事やりたいのはピアノかパルクールと言われます。😂
通わなくてもYouTube見て自分で躍ったりして、才能伸ばしてる人はいると思いますし、この先必要性を感じた時に自分から通いたい!ってなるのではないでしょうか?!
答えになってなかったらすみません。💦

ママリ
うちは息子が好きなスポーツの習い事をしていた時に、途中から体のあちこちが痛いから行きたくないみたいなことが続いて、よくよく話を聞いてみると友達に嫌な事を言われたり、練習がキツかったりしてしんどくなっていたようでした。そこまでしてやる意味ないと思ったので、辞めました😅無理やり行かせて可哀想なことをしたなと反省してます💦
-
nn
娘のダンスは見学できるので毎週見てますが、喋る友達はいなさそうです。先生もめちゃくちゃ優しいです。
習い事が終わった途端寝てしまう事もあるので、振り付けを覚えたり、1時間踊ったりして頭も体も疲れるんだと思います。
先生がうちの子はすごく真面目といってたので、めちゃくちゃ集中して疲れてるんだと思います。
私的にはもう辞めてもいいかなとは思ってます。が、しんどいから辞めるっていう理由がなんとなく引っかかり納得しきれないところもあるんです😭😭- 2月16日
-
ママリ
ダンスだと楽しく友達と和気藹々とやってるイメージですが、喋るお友達もいない感じだとしんどいばっかりになりそうですね💦同じダンスでも別のチームなら楽しくできるかもしれないし、娘さんにあったところを検討するのも良いかもしれませんね😊
しんどいからやめるっていう理由でも全然良いと思いますよ!大人だって仕事じゃなければしんどいの続けるの難しいですし、せっかくの好きなダンスがしんどい思い出になったら勿体無い気がします🥲- 2月16日
-
nn
楽しく和気藹々の雰囲気ではないんですよね…そこのスクールは😅
仲のいいお友達とはクラスが別になってしまって尚更楽しくないのかもしれません😭- 2月16日
-
nn
昨日話したのは
ダンスは好きだというので目標を持ってもらいました。
目標までは頑張ろう!しんどかったらしんどいと言っていいよ!でも、自分が決めたところまではとりあえず頑張ってみよう!
それができたらそこからは自分で決めていいよと言う話に落ち着きました。
もちろん、それまでにやっぱり気が乗らないなら辞めてもいいと思ってます😣😣- 2月16日
-
ママリ
何事にも目標を持つ事は良い事ですし、今後の人生にもプラスになりそうですね!しんどいって言ってもいいって伝えるのも大事ですよね😊私も参考にさせていただきます🙌
好きとセンスが両立する習い事に出会えるのってなかなかないと思うので(うちの子達もまだです)、娘さんがこれから少しでも楽しく通えるようになると良いですね✨- 2月16日
-
nn
私自身も頑張ろ!って思えるようなコメントありがとうございます🥹❤️❤️❤️
- 2月16日

はじめてのママリ🔰
そもそも
何が嫌で行けないのでしょうか?😣💦
どんな事が嫌なのか
まずは聞いてみます‥💦
行った後の様子などはどんな感じですか?😣💦
-
nn
数ヶ月前も行きたくないと言ったことがあって…
その時は月から金まで学校行って疲れて、その疲れが土曜日まで続いててしんどいと言ってました😣😣😣- 2月15日
-
nn
二月から一つ上のクラスになったのも緊張してたりするのもしれません…
- 2月15日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど‥💦
私の考えからしたら
習い事は自分の好きな事、やりたい事を見つけるキッカケにしてほしいだけなので
そこまで嫌がってるなら辞めさせてしまいそうですが‥‥😣←
親の一方的な続けてほしい!という思いよりも
ここまで頑張ってみない?(この発表会まで、とか◯月までとか、区切りや目標を決める)とか、
逆にどうしたら行けそうな気がする?(上のクラスに慣れるまで親が側で見学を提案したり‥)とか
子どもがどうしたら頑張れそうか、
この目標まで頑張ってその先はまたその時考えよう!とか
気持ちの歩み寄りが必要かな‥と思います🥹💦
私も小さい頃に
やりたくないのに
もったいない!頑張りなさい!と続けさせられて
その習い事が嫌いになった経験あるので
親の願望を持ち過ぎないようにしてます‥😭💦- 2月15日
-
nn
おっしゃる通りです!頭ではわかってますし、お友達のママが悩んでたら多分同じようにアドバイスすると思います😭😭
上の方の返信にも書いたとおり、何でも嫌なことがあるとお腹が痛いと逃げるようになったらどうしよう。辞めたいといったらすぐに辞められると思ったらどうしよう…とそればかり考えてしまって…
今日は娘はダンスを休んで2時間昼寝してました。
起きてきてすっかり元気になってるので、理由を聞いたら「ダンス行きたいのにお腹が痛かった…」と言ってます。。。- 2月15日
-
はじめてのママリ🔰
辞めた理由が
お腹まで痛くなったから辞める
って理由だったら
癖になりそうで心配ですが‥🤔💦
きちんと理由を伝えて
子どもの気持ちに寄り添いつつなら心配ないと思います!
あとは
親に辞めたい事を言えるのって言えるのって
凄い事だと思ってるので
「お腹痛いじゃなくて
辞めたい時は正直に言っていいよ☺️
言ってくれてありがとうね!
逆にまた◯ちゃんが好きな事あったら教えてね!
何でも挑戦してみようね☺️!」
みたいな思考なので
伝えちゃうと思います‥🤔💦
子どもにとって逃げ道というか、
ここまで頑張ったら!
という目標を
親子で決められたらいいですね☺️- 2月15日
-
nn
ちょうどお風呂の時に目標決めよう!といって娘に目標を決めてもらいました😊😊😊
なぜその目標なの?って聞いたら「しんどいから」と言ってました。たぶん、それが本音だと思います。
ダンスは好きでYouTubeとかのダンスを真似して踊るのは好きだけど、先生からレッスン受けてってのは疲れるんだと思います。
覚えるのもめちゃくちゃ早いし、確かにダンスが終わった後はめちゃくちゃ疲れてるので、たぶん振り付けを覚えるのに頭と体をフル活用してるんだと思いました- 2月15日
nn
いえいえ😊
習ってるダンスにはいくつかクラスがあり、一番上のクラスになりたい!と言ってました😊
でも、たぶん習わせたいのは親だけなんでしょうね…
しかし、学校の勉強以外に得意な事や趣味などもてたらなぁ…とも思います
比べたらダメだと思いますが、やっぱり学校以外に習い事にたくさん行ってる子ってすごい頑張り屋さんだなって思います。
nakigank^^
分かります。💦
うちは姪っ子がたくさん習い事してるせいか、同い年なのに成長の差が激しくて、たまにしんどくなる時あります。😅
うちの子は頭では無理だと思うのでw、できれば得意なこと伸ばしたいのに、お金もないしあれこれやらせてあげれずもどかしいし、ダンス習わせれるようになったから聞いたら、まさかのピアノ😂
打ち込めるものがあると逃げ場になるので、本当やらせてあげたいけど、親の思いとは裏腹ですよね。💦
お子さんも充分頑張り屋さんですよね!
だって得意なこと見つけれない子もいる中、やりたい!って向上心はあるんですよね!
ですがやりたいならやる。
何が嫌なのかお腹痛いとかで誤魔化さずに、なぜお腹痛くなるのか、ただ行くのが面倒ならやめる。
違うなら行く。
他にも思うことあるなら
とことん話し合って、決めますかね!!
上のクラスに行くって思うお子さんを褒めつつ、皆上手くなりたいから練習しに行ってるけど、自由にやりたいならやめてもいいよ。
でもすぐにまたやりたいは無理だよ。
ママが一生懸命働いたお金で行ってるんだから、すぐにやめたい、やっぱやりたいはダメだから、ちゃんと考えようってうちはよく言ってます。笑
nn
うわー、素晴らしい考えをお持ちですね🥺🥺🥺
習い事で趣味や特技の視野を広げてあげたいという気持ちなんですけど…負担になってるなら…違いますもんね
今小1なのですが、自分の考えをちゃんというのがまだ難しいようで、ちゃんとヒアリングできないんです😣😣😣
夫は習い事をすぐやめて、なんかあったらお腹痛いと逃げるような子にはなってほしくない。と、今回のことをめちゃくちゃ怒ってます。
私も夫の気持ちはわかります。大人になったらイヤなことでもしないといけないこと、沢山あります。
何も続かない子になったらどうしよう。とも思います。
ですが…イヤな気持ちのまま続けるのは娘は辛いだろうな
と思います。。
夫は投げやりになって、「辞めたらいい!」と言ってますが、夫も説得して娘の気持ちに寄り添ってあげてほしいなとも思います。
質問から少しそれますが、nakigank^^さんなら私の旦那に説得する言葉見つかりますか?すみません🙇♀️
nakigank^^
うちの息子も気持ちを言うのが難しく、とにかく向き合って、5歳の時に1時間かけて向き合ったら、やっと言えるようになって、とにかく褒めました。
気持ちを聞かせてくれてありがとう!
言葉にしないと相手には伝わらないよね。
だってママが今思ってることわかる?って聞いて息子くんはわかるの?って聞いたらわからないと言われて、そうだよね?
自分の気持ちを言うのって難しいよね。
でも思ってること何でも言っていいよ。
好きだよ、今嫌だった、今こうしたい、とか教えてくれるとママも一緒に考えられるけど、ずっと無言だと何もわからないからね。
とにかく話をする機会を多くしてから、いまだいぶ少し待つだけでこうだったって言えるようになりました。😊
もし言えないならぎゅーしてあげて、大好きだからね。
気持ち難しいね。でもねママは大丈夫だよ。大好きだからね。ってどんなあなたでも好きって伝えてあげるだけで安心して、いつか言える時が来るかもですね。😊
旦那さんには、頭ごなしに言って何の解決になるの?
じゃあなたは決めたことほんとにやり通してきた?
記憶にないだけでやってやめたとかあると思うけど?
寄り添うこともしないまま、表だけのこと言ってで長女ちゃんの気持ちも無視して発言するなら、他人と同じやんって感じですかね。(笑)
こういう悩んでる時こそ、父親が話を聞いてお父さんはこう思うんだけど、娘ちゃんはどうしたいの?
すごく上手だから続けてほしいけど、やめたいならいいよ。
でもね、これから小学3年5年って上がってくと、やりたくないこと出た時に、やりたくない!ってすぐにやめれない時どうする?
ちょっと難しい質問だったかな(笑)
って感じで、寄り添う気持ちはないですかね。。
何も続かない子になったらどうしようって、それならもう現時点ですでにやめてますよ。(笑)
私の妹が飽き性というか、雰囲気でやりたくてやりたい!と言って、2ヶ月でピアノやめて、中学の時は絶対続けるって言ったテニスを、1年続けて友達が辞めたからやめました。
続けてたのも友達がいたから。💢
やめる子ってたぶん今の時点でもうすでに続けられないと思うので、今続けているならやめたから、この先もやめるとは限らないかな。。
それよりも興味あることを、感情押し付けてダンスさえもやることしなくなるのが怖いかな。💦
うまくまとまってなかったらすみません。💦
想像で考えたので話がおかしいかもしれません。😅