
上の子に対する愛情が薄れ、育てにくさを感じています。子どもとの関係に苦痛を感じており、下の子には愛情を持っていますが、上の子が成長するにつれて同じ感情になるのではないかと不安です。サポートがなく、孤独な育児に悩んでいます。
上の子が、かわいくないです。
年々かわいいと思えない度が増しています。どうしたら良いんでしょうか?
ご批判などはいらないです。
もう、ほんとにどこか施設に預けたいです。一緒にいたくないです。
もともと育てにくい子ではある気がしています。小さい時から私からとにかく離れなくて保育園には0歳から通ってますが年少になるまで、ほぼ毎日泣いて登園していました。周りに他にも泣いて登園の子はいましたが、うちは特にひどかったと思います。
保育園以外でも、習い事の体験にいっても私にしがみついて離れないなど、何やっても他の子みたいにできないと毎回落ち込みます。
年長の今は下の子が産まれたのもあり、また登園時は大泣きです。泣く時も泣き叫ぶ感じで、その声も大嫌いで、口を塞ぎたくなります。
一人っ子期間が長かったせいか、ワガママでお友達と遊んでいてもきつい態度が目立つなと思います。何か気に入らないことがあれば、泣くことも多々あり、ほんとにほんとに消えていなくなってほしい。それがダメなら私がどこかいってしまいたいです。
一緒に遊ぶのも苦痛だし、何かきかれてもわからない、知らないとばかりいってしまいます。会話が続くのが苦痛なんです。あー言えばこう言うでイライラしてしまうので、もう話すのもほんとに嫌です。
そんなお母さんいないよな、私は親にならない人生の方が良かったんだろうなと思いつつも下の子はとてもかわいいです。成長していくと上の子みたいに思う日がくるのでしょうか。
実家はどちらも遠方で、普段はワンオペです。頼れる人なんかいません。
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
私も長女が年長の時に下の子産みました。
長女は保育園、年長の夏まで毎朝号泣でした😂
私もワンオペで頼れる人がいなかったらママリさんと同じ感じだったと思います。
それだけ頑張ったら多くの人はそうなると思います。
なんとか休息とれないですかね。。

ママ🔰
下のお子さんが大きくなったら、大分楽になると思います。元々育てやすい、にくい子っていますよね!その上きっと赤ちゃん返り+あまのじゃくとかも入り混じって、甘えたい親に生意気いいたい盛り。。
うちは子供可愛いですけど、学校で我慢があるのか、帰ってきてすぐ、ままがふざけてるから、宿題できない!とか理不尽に切れてきたりします(笑)でもそういう場合は、部屋の中でゲップしてると思って、スルーするとまた良い子になおってたりします。母は受け流す。私も学んでいる最中です。
お母様産後でしたら疲れも重なっているでしょうし、ご自愛下さい!
-
はじめてのママリ🔰
はじめは育てにくい子ではないはずだと自分に言い聞かせてた感じなんですが、だんだんとこれは育てにくい子だよなーと思うようになりました。
今はまさに入り混じってる感じです!!もう受け流せば良いことも数回流してたまったイライラが最後爆発してます。。。受け流す、受け流す、受け流す、、、もうどこか1日だけでも全部受け流してやったーって日を作れるようにがんばります。- 2月14日

はじめてのママリ🔰
わかります。私も上の女の子が小学校にあがってしばらくたつまでずーーーーーっと同じような感じでした。人見知りをするから自分のもとから離れない、場所見知りで保育園に行くのに日々泣く、新しいことにチャレンジできない、それなのに他の子への態度が悪い所が目立つ等々…
もうホントに酷い言葉を投げかけたことも何度もありますし、手をあげたことも腐るほどあります。その度に自己嫌悪にも陥るし、もうどこか預けて自分がいなくなった方がいいのではと何度も思いました。
でも、小3になった今、ほんの少し楽になった気がします。私から娘が離れられるようになり、ある程度分別もついて、私の言葉も通じる(というと語弊がありますが…)というか。お互い人間だから腹も立つよな、特に同性だから余計だよなって言い合えるぐらいにはいい距離感ができたように思います。
落ち着くのにかなり時間を要しました、が、いつかきっと楽になると思います。何の励ましにもなってないかもしれませんが、今がきっとピークかもしれません。腹たっても離れたくなってもいいんです。実際ちょっと離れてもいいんです。生きてさえすればそれでOK。ママリさんの心も大切にしてくださいね。
-
はじめてのママリ🔰
同じような方のお話、うれしいです。私も酷い言葉をいってしまうことあります。力ずくで言うこときかせたり、手をあげてしまったこともあります。その度に同じように自己嫌悪です。
春から小学生になるのがとんでもなく不安なので、コメント参考になります。少しずつ落ち着くと信じて、無理にがんばりすぎないようにしていきます。- 2月14日
-
はじめてのママリ🔰
小学校にあがって1年間は学校の玄関にまでついていってて、学童もいやいやで…いつまでこの地獄が続くんだと思っていました。それでも、2年生になって友達も増えたことがよかったのか?何がよかったのかわからないですが、急に落ち着きはじめて。きっと周りの環境の影響かなぁと思います。子供には子供の世界があるんだなぁと。気づいたら楽になっていた、という感覚でした。あともう少しだと思いますよ。吐き出しながら、ゆったりいきましょう。
- 2月14日

はじめてのママリ🔰
あなたがずーっと毎日頑張りすぎて
へとへとなんだと思います。
0歳から子供預けて働いて、
今は下の子も出来て
大変だと思います。
まずは
ご自身を労って
少しでも休めますように。

結優
6歳差ですかね?
私も頼れる人がいない環境です。
下の子が生まれる前は上の子が愛しくて仕方なかったのに、寝てるところに大きい声出されたり、そういったことが重なって本能的に上の子が可愛いって思えなくなってしまいました。
2歳になって自己主張できるようになってきたとはいえ、まだまだ上の子から守ってあげなければって思ってしまいます😰
上の子に対しては本当に些細なことでもイライラしてしまいます。
-
はじめてのママリ🔰
5歳差なんでが、まさに似ていて下の子が寝てる時に大声だされたり、無理に抱っこしようとしたりといった行動にイライラしてます。
上の子が可愛くないのは、下の子を守りたい本能もあるのかもしれません。
下の子ばかり気にかけてさしまうので、やきもちで上の子が下の子にキツくあたる負のループにいます😢
上の子を抱きしめてあげてとか言われますが、かわいく思えず心からぎゅーっとできないんです。
しばらく我慢の時期なんですかね。。。- 2月14日
-
結優
そうなんですよね。すごくわかります。
上の子を抱きしめる気になんて、なかなかなれないです😥
ちゃんと言うことを聞いてくれて、いい子にしててくれたら⋯って思うけど、レアすぎて😂😂😂
2歳になって、少しずつ話せるようになってきて、「にぃに、にぃに」って言えるようになって、ようやく二人で遊べるようになってきたけど、まだまだ油断出来ません😰
下の子がヤダってアピールしてても、こうと思ったら自分のやりたいことを貫き通そうとします😰
触られて嫌なものは片付けといてって日頃から言ってるのに置いとくせいで触られて「ぜってぇ一生許さねぇ💢」とか言ってキレる。
そうかと思えば、二人で仲良くおやつパーティーしてたり😂
〇〇やってあげて!って言うと手伝ってくれたりするから必要な存在ではあるけど複雑です( ⌯᷄ω⌯᷅ ).。oஇ- 2月15日
-
はじめてのママリ🔰
我が家と同じすぎて、、、共感しかないです。
うちはまだ2人で仲良くと言う時はあまりなく、遊びたくて近づく下の子を上の子が叩いてしまったり、それでまた私が怒るという。。
うちもお願いすると素直にやってくれることもあるので助かる時もあるのですが、、ほんと複雑ですよね。- 2月15日
-
結優
叩かれると本当に感情的になってしまいますよね。頼むから下の子に近づかないで!って言いたくなります😥てか言っちゃってました😅
- 2月15日

ママ
少し前の投稿にすみません😌
私もそのことでずっと悩んでます😣
うちも5歳差でおっしゃってることがよーーーーくわかります🥹
うちの場合は下の子の方がなんでも卒なくこなすので、下の子が生まれてから上の子って手がかかったんだ。と気付かされました!笑
上の子の育児って大変だったんだ🥵
それに気付いてしまってから、なんでこんなこともできないのとか下の子はこうなのにとか逆に比べてしまって、、自分でもわかってるんですけどダメなのは。
可愛いのは可愛いけど、イライラしちゃいますよね😣
一人っ子期間長かったからか、1番酷いのが年中から年長の時でしたね😅妊娠期から産後一年
わがままだし、いやいやすごいし
すぐ泣いたりもう嫌なところばかりしか見えないと言いますか。。
赤ちゃん帰りのようなものだったのかもなんですけど、頭ではそうだとわかっててもいざ態度に出されるとこっちだって余裕がないし
お前ばっかりわがままやってんじゃねーー🤬🤬🤬ってなってましたね。
最近では少し落ち着いては来たかな?と思いますが、やはり可愛くない。笑
可愛くないと思うたびに自己嫌悪ですよね😭
解決策でなくてすみません😢
-
はじめてのママリ🔰
ごめんなさい、下に返信してしまいました🙇♀️
- 22時間前
-
ママ
なんかよくテレビとかでも上の子をぎゅーって抱きしめて愛情をかけてあげると落ち着くとかなんとか見ますけど、それすらしたくない←って思いますよねいろんな知恵使ってきて色んなことされると😩
近づくな!と威嚇して準備しないのは声荒げて当然ですよ!
うちも、毎朝毎朝早くしろー!と怒鳴ってます😂
例えば、上の子がわがまましてきた時に
勝手にしなさい!と相手にせず部屋を出て行くとかしてみるとどういう反応しますかね?
うちのは上は男の子なんですけど、年中年長の時凄かった時は
甘え方間違ってるぞ!と怒鳴ってしまったことあります😂笑
困らせて気を引くんじゃなくて、大好きって言ってもらいたいなら、褒められるようなことしてみるとか怒られないように努力してみるとか自分なりに考えてやってみなよ!と怒鳴ったことありました何度も🤬
効き目があったかは分からないですけど、やはりわがままやってても無駄というのを教えて行きましたかね。。こっちも人間だし、イライラすることもあるし、わがままに付き合えない時もあるよってママだって、人間だし許せることと許せないことあるよって。お友達にも許せること許せないことない?って
疲れたら早く寝ればいいし、気持ち切り替えて行きなよとか、毎日言ってます😂笑
本当に効き目があるか分からないんですけどね!!
うまーく丸く収めてその場しのぎで褒めてやっててもその子のためにならないというか、褒められないと伸びない子に育っても困ると思うんですよね人として後々。
うちの息子なんか、本当にいまだに手がかるので毎日困ってます😭- 14時間前
-
はじめてのママリ🔰
ほんとに、何か言えばママのせいだとかうるさいとか言われて、抱きしめてあげるなんて、こっちの気持ちが無理無理と思ってしまっています。感情的に叱らないとかもよくきくんですが、何回か抑えて抑えて子供と接してると、何回目かでこっちが爆発しちゃうんですよね😣(私の修行が足りてないだけなんですが、、、)
年長にもなるとこちらの言ってることは理解できることが増えてきているので、しっかり話すのも大事かもですね。
お子さんは、怒った時に落ち着いて聞いてくれてましたか??うちは、ぎゃー!というかそういこと言わないで!!みたいにすごい癇癪になって、もうどうしたら状態になることが多くて、、、。
怒るのも嫌になって放置しちゃうこともあります。ダメなんでしょうが。
勝手にしなさいと部屋なんかでたら、だめーーー!行かないでーー!と絶対に大泣きです。ご近所には虐待とか思われそうなぐらい。
その場しのぎでこっちが我慢して対応すれば済む時もあるんだろうなとは思うんですが、一度それやるとワガママというか言えば聞いてくれるんだと思うふしがあって、これだとただのワガママな子になるよな、、、ともうどう対応するのが正解なのかわからないです💦
落ち着いてる時に話すと素直な感じなんですが、いざその場面になると全然で、うちも毎日困ってます😢
どうしたらよいんだーーー状態です。- 9時間前

はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
同じお悩みの方がいると思うと私だけじゃないんだ、、、と心救われます😭
ほんとに、我が子だから可愛いは可愛いんですが、毎日イライラしすぎてほんとにおかしくなりそうです。
うちは今が1番酷い(これからどうなるか、、、ですが)ような気がしていて、今日も保育園で離れる時に大大大号泣。他の子の顔がひきつくるぐらいの。。。
朝は下の子に近づくな!!っと威嚇して準備全然しないしで、怒りたくないのに声を荒げてしまいました。
ママさんのお子さんのように少しずつ落ち着くことを祈って毎日積み重ねていくしかないですよね。余裕なんて全くないですが😢
はじめてのママリ🔰
私が疲れてるんですかね。。
言われるまでそこに意識がいってなかったです。とにかく何で子供はこうなんだろう、、、もうやだなとばかりぐるぐるしてました。
私に余裕ができたら子供の行動も変わりますかね😢