※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

未熟児を出産し、NICUに入院中です。感染症の体験談をお聞きしたいです。治癒や悪化の話があれば教えてください。

未熟児を出産しました、NICUに入院して本日で7日目です。未熟児で感染症に罹患した方のお話が聞きたいです。
先日29週6日で1132グラムの小さな娘を帝王切開にて出産しました。1人目から妊娠高血圧で出産、2人目は予定帝王切開、そして今回の子も妊娠高血圧腎症にて母体がもたないとのことで出産に至りました。
現在保育器に入っており、CPAPのようなもので呼吸補助、点滴をしています。2日前からCRPが上昇し、現在バンコマイシンを点滴されています。
こんなに小さな体なのに感染を起こしてしまい、漠然とした大きな不安が襲いかかってきてます、ふとした時とにかく涙が溢れて止まりません。何かあったらという気持ちでいっぱいです。同じような方いませんでしょうか?すぐに治癒した、悪化してしまったなど体験談がお聞きしたいです。色々検索しては落ち込んで、の繰り返しなので、、。

コメント

はじめてのママリ🔰

ご出産おめでとうございます。
わたしも数年前妊娠高血圧腎症にて母体が持たず産院にて緊急帝王切開(36w)をしました。赤ちゃんは体重2500以上ありましたが泣くことが出来ず肺出血🫁呼吸が出来ずそのまま挿管し大きな病院のNICUへ搬送されました。

その後NICU入院中に一度感染を起こしましたが、わが子の場合は2日で良くなりました。(未熟児では無いので求めている回答とは違いますね、すみません)新生児一過性多呼吸やその他呼吸器系の疾患を何度も繰り返し県外の大学病院へも行きました。誕生から家に連れて帰るまでの入院期間はNICUに3ヶ月、小児科で母子入院2ヶ月でした。24時間CPAPが必要だった為、在宅医療に切り替えて往診毎週、訪問看護週4日で1歳4ヶ月まで過ごしました。その間、ただの風邪でもSpO2が下がってしまうので小児科へ入退院を繰り返しましたが1歳4ヶ月でCPAPと在宅医療を卒業し、2歳0ヶ月で定期通院も卒業出来ました。わが子の場合は原因不明の病で難病や例のない疾患と言われていましたが成長と共に肺が大きくなるに連れて状態は良くなりました。


長くなってしまいましたが、これらを乗り越える中で私は何度も挫折し、自分を責め続けました。
質問に書いてあった「漠然とした大きな不安が襲いかかってくる」「ふとした時に涙が溢れて止まらない」が、当時の私と重なりコメントをしました。あの時の私は実例や体験談がなくて何度検索しても手掛かりがありませんでした。痛いくらいにお気持ちが伝わってきます。入院7日目という事は産後7日目ということでしょうか?身体の疲れも感じないくらいお子さんの事を考えて見えるのでは無いでしょうか。とても心配です。泣きたい時は思いっきり泣いてください。そして何より、ご自身の血圧は大丈夫ですか?私自身血圧が落ち着くまで数ヶ月かかりました。大変な事が重なり本当にしんどい時期だと思いますが必ず明日は来ます。童謡の「にじ」や、ファンモンの「大切」気が向いたら聴いてみてください。泣けますが頑張ろうと思えるはずです。応援してます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント、ありがとうございます。お子さんも現在は元気とのことで、励みになります。産後というのもあり、感情のコントロールがうまくできず、調べては嫌な言葉ばかりが目に入って、その度に泣いて。の繰り返しです。上の子が実家に帰っており、考える時間が有り余ってしまっているので、負のループだなぁとも思います。血圧のコントロールはまだまだで、元々高血圧持ちなので私も数ヶ月スパンでかかるかなと思います。コメント、本当にありがとうございます、また涙が出てきました。笑 いつになるかは分かりませんが、娘が元気に退院したらまたお知らせさせて下さい。

    • 2月14日