
卵の消化管アレルギーの疑いがあり、現在は卵を食べると下痢になります。しばらく卵を与えない方が良いでしょうか。また、保育園に行く際にアレルギーの疑いを申告すべきでしょうか。
卵の消化管アレルギーの疑いで8ヶ月くらいのときに大量に嘔吐したことがあり診察したこともあるのですが、血液検査ではアレルギー反応はなかったので、1〜3歳で自然に治るとおもうので、徐々に進めてみましょうとの診断でした。
1歳3ヶ月の今は、嘔吐はしないものの、少量でも卵を食べると、毎回下痢になります。
まだしばらく卵はあげない方がいいのでしょうか?
4月から保育園ですが、消化管アレルギーの”疑い″でも申告すれば良いのでしょうか?🙏
- ママリ(1歳3ヶ月, 2歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちは卵ではないですが大豆の消化管アレルギーです。
保育園に預けるなら申告が必要だと思います💦
生活管理指導表というものを出さなきゃいけないと思います💦
うちも消化管アレルギーなので血液検査では出ませんでした💦
5ヶ月の時に豆腐食べて、何回かあげちゃってたのですが、
豆腐やきなこをあげてる日に限って数時間後に吐いてることに気づきました💦
その後小児科2カ所に行ってみて、どちらも1歳まで様子見と言われて除去してました。
でも8ヶ月くらいの時に、一時保育に預けることになって
登録しに行った時にやはりはっきりしてほしいと言われてしまい、
再度小児科受診したら血液検査をやってもらい、陰性。
負荷試験をやってみたらどうかと提案され、
アレルギーに強い大学病院を紹介されました。
そこで診察して、1歳ちょうどになったときに日帰り入院をして
まずは醤油からはじめて醤油はokになりました!
そして、今月1歳2ヶ月で味噌で日帰り入院して負荷試験してこちらもokでした。
調味料がダメだと給食出してもらえないと言われてたので
これで大豆除去の生活管理指導表をお医者さんに書いてもらえて
4月からの保育園では大豆除去で給食だしてもらえます!
ちなみに今度は2歳になった時に豆腐で最後に負荷試験してそれがokなら
家でいろんな大豆食品を試して、再度受診して完全に解除のお墨付きをもらえて普通の給食になる予定です🙏
かならず保育園に聞いてみてください🙏
ママリ
ご丁寧にご返信くださりありがとうございます。とてもわかりやすく参考になりました。
やはり″疑い″だけではなく、お医者さんに書いてもらわないといけない可能性もあるのですね😊
保育園に必ず確認します、ありがとうございます!
はじめてのママリ🔰
そうですね💦
ママリさんのお子さんの場合は1度だけの嘔吐なんですかね?
たまたま体調が悪かった…とかではなく…なら、
疑いでも保育園に申告した方がいいですね💦
うちもそうだったので😭
消化管アレルギーだと血液検査では出ないですし、ハッキリアレルギーだ!という証拠もないですけど
うちも最初は赤ちゃんだから嘔吐もそこまで珍しくないし気づかなかったけど
大豆系の食べ物の時だけ吐いてることに気づいたので🫣
もし本当にたまごの消化管アレルギーだったら、
申告しないで保育園に入ったら、
体調は悪くないのに
給食にたまご含まれてるもの食べてその度に嘔吐や下痢で呼び出されても大変ですしね😅
消化管は治ることが多いみたいですけど
何かあったら怖いですしね😭
保育園に伝えて保育園の指示に従った方がいいです😭
多分、生活管理指導表を書いてもらってきてくれって言われると思います💦
私も3人目にして初めてのアレルギー系で、こんなに大変なんだなーと知りました🥲
ママリ
1度だけの嘔吐だったのですが、体調不良や吐き戻しとは全く別の吐き方だったので、病院受診し、その後1歳すぎるまでは、食べさせてなかったという形です。
今現在の症状は下痢のみですが、まだまだ不安は拭い切れないですね🥲私も負荷試験をしてもらいたいと思いました。先生にまた聞いてみようと思います!ありがとうございます。