※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

16歳未満の扶養親族に控除がないことに納得できず、保育料の無償化を待ち望んでいます。

16歳未満の扶養親族に対して控除がつかないのが納得できません。。
そうならないかなー🥹
0歳までの保育料ももう少しで無償化されるといいますが、、ありがたい!はやくー!🥹

コメント

ママリノ

その代わり、児童手当がありますからね💦
児童手当の増額(今回の増額とは別)と引き換えに、扶養控除がなくなりました。

今回も18歳まで児童手当が支給されるので
15−18歳の扶養控除は縮小されますよ。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね!参考になりました!
    有難うございます🥹✨
    児童手当が増額して扶養控除がなくなったことで、扶養控除があった時の金額差?はイコールになったのでしょうか?それとも児童手当増額している方が+になっているのでしょうか?
    (すみません、調べる前に聞いちゃっています💦)

    今後の人口減少、少子化に向けて、追加施策や増額など色々手を打って欲しいなーと思ってました🫠

    • 2月14日
  • ママリノ

    ママリノ


    今回の児童手当増額はと扶養控除の縮小ですと
    年収800万でほぼイコール。
    それ以上になるとマイナスです。
    恩恵なしですね。

    • 2月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご回答、有難うございます‼️

    恩恵なしですね、のバッサリ感に少し笑ってしまいました🥹
    恩恵なしなんて・・・もっと恩恵欲しいです・・・子育て世帯へ・・・

    • 2月14日
  • ママリノ

    ママリノ

    こんなに大事なニュース、さらっと流されてます。
    社会保険料も増額されますし
    テレビ局やスポーツ選手のニュースより
    こういうのをしっかり報道して欲しい。
    ネットニュースも忖度なのか、ぜんぜんメインに上がってこないです。
    新聞読んだほうがいいと本気で思います。

    • 2月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですよね、社保がこれ以上増額なんてと唖然としてました。。高額医療の方も引き上げ検討あるそうですが、そこ変えても保険料の方に調整があるわけでもなさそうなので、何で…と思ってしまいます🫠
    いつも読んでいるのは紙の新聞ですか??

    • 2月14日
  • ママリノ

    ママリノ

    ネットニュースも読みますが、ネットニュースは与えられる情報でしかないので
    新聞レベルですが取りに行く情報も大事にしてます。

    • 2月14日
  • ママリノ

    ママリノ

    紙ですね。ウェブ版ではないです。

    • 2月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    有難うございます!
    紙の新聞やはり大事ですね!
    定期ですか?それとも買いに行った時に選ぶスタイルですか?
    旦那が新聞会社も右だ左だの話をするので、買う会社の選別も難しいなと思ってて🥹

    • 2月14日
  • ママリノ

    ママリノ

    定期購読です。
    右左はめんどくさいので
    あくまでも情報取りに行ってるのみですね。
    〜が検討されているとか、〜に決定した、など。

    あとは、制度のまとめなどはスクラップしてます。

    • 2月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    スクラップ!!!すごいです!

    お仕事が社労士さんとかそちら関係なのでしょうか??😳

    • 2月14日
  • ママリノ

    ママリノ

    全く関係ないです(笑)医療関係です。

    • 2月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ほーー!!ますますスゴいです!🥹
    私も情勢をみたり調べたり(自分に関連することが多いですが笑)が好きなのですが、周りには旦那以外同じように話せる方いないので、お話できてよかったのと、すごく参考になりました!
    紙の新聞、今まで購読したことなかったので調べて始めてみようと思います👀!

    • 2月14日
  • ママリノ

    ママリノ

    そもそもバラマキは少子化対策には全く効果ないですからねぇ💦

    実際には出来ないけど
    低収入多子世帯に児童手当や補助をだすよりも、上位5%の子育て世帯に回した方相対的に有意義な教育や学力習い事、家庭環境で育てられるので、その子どもたちが相対的に高学歴高収入になり税金納めてもらったほうが結果的に社会が潤うと思ってます。
    相互扶助、平等にそもそも無理がある。 
    結局、高学歴高収入世帯に回したほうが(あくまで確率論として)効率がいいのではと思うのですが、現実は難しいです💦

    • 2月14日
ママリ

確かに上の方が仰るように、児童手当と引き換えに扶養控除はなくなりました。
でも、障害者も高齢者も、働けない人は年金が支給される上に控除もあります。
なんで児童だけだめなの?って思ってます😅

障害者、高齢者と比べるのはおかしくない?と言われるかもしれませんが、働けない点では同じだと思います😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    確かに‼️
    その考えだとそうですね、、、‼️

    私としても、少子化対策に本腰入れたいなら、子育て世帯に対して贔屓に見えるくらい色々やってしまっていいのに!と思ってしまってます🥹

    • 2月14日
  • ママリ

    ママリ


    ほんとにその通りです🥹
    贔屓するくらいじゃないとだめな段階ですよね😅

    • 2月14日
はじめてのママリ🔰

平成24年の税制改正で年少扶養控除が廃止になり
児童手当が増額になりました。
その頃、上の子が小学生だったので覚えてます。
平成22年だったかまでは児童手当は、月5000円でしたよ。
2000年生まれですが、当時は3歳までが延長になり、延長で切れ目なく5000円を10歳まで貰えてましたが、23年に1年のみ民主党政権下では月1.3万でした。幼保無償化でもなかったし、医療費無償でもなかったので、物価高ではありますが、現状の方が子育て負担は少し軽いと感じてはいます。塾等は除いての感想ですが。