※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

一歳半の子どもが支援センターでの遊び方についての相談です。走り回り、おもちゃを次々に切り替え、おままごとを楽しむ様子があります。家ではじっと絵本やパズルをすることができ、独り言やおうむ返しも見られますが、待ち時間にはじっとできないことが気になっています。これが普通の行動でしょうか。

一歳半です。


支援センターで着いて最初の方走り回る
すぐ違うおもちゃに切り替わる
慣れて来たらおままごとしてあそぶ
家では絵本やパズルなどじっとしてできる
独り言がある、おうむ返しする
待ち時間じっとできない

こんなもんですか?😭

コメント

はじめてのママリ🔰

そんなものだと思います😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます。
    周りの子が大人しい子が多くて、ネットで調べると多動だったりあDHDがでてきて不安でした😭

    • 2月14日
ゆうか🔰

うちの子もそうです。絵本でも、高速でページをめくっては代わる代わる読んでと持ってきます😂支援センターでも、うろちょろ忙しいです。待ち時間も飽きると叫んでのけぞって怒ります。保育園ではお友達とおままごとしたり、読み聞かせのときは大人しく座ったり、わりとちゃんとしてるらしいです。きっと大丈夫です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭

    • 2月16日