
3歳の娘が手が出て困っています。妹を叩いたり、怒られると逆ギレしたりします。保育園に行き始めてからの悩みで、ストレスが原因かもしれません。改善策を求めています。
3歳の娘、最近手に終えなくてどうしたらよいか悩んでいます。
困った行動を書き出しますと、
※妹を叩く
※いけないことをして怒られると怒り返してくる
※言葉で聞かないと手やお尻を叩いてダメだということを知らせようとすると、叩き返してくる
※何でも自分でやろうとするのはいいのですが、出来ないと逆ギレ……
※~してって言うと全部否定、しない~と言う
一番困るのが手が出ることです。こちらが叩くのがいけないのかと思い叩くのを止めてみましたが、どっちにしてもダメ。言葉で諭してもダメ。
どうしたらいいかもうわかりません。
4月から年少で保育園に行き始めましたが保育園に行き初めてから手が出るようになりました。
妹が生まれてヤキモチをやいてるのもあると思います。保育園では一番遅い生まれで思い通りに行かなくてストレスがたまってるのかもしれません。
今すぐにとはいかなくてもどうしたらこの状況が良くなるのか、イライラしてしまいます。
どなたかアドバイスをお願いします!
- すぅたまま(8歳, 11歳)
コメント

ksママ
保育園で誰かが叩いてたり
するのを見てるんじゃ
ないでしょうか?
うちの子は幼稚園では
お友達叩いたりしないのに
帰ってこれば
妹を叩いたりしてます!
叱る時も目をみて
話をするように
なってから叩いたり
するのがなくなりました!
もしやられてたらすいません💦
自分でやりたがりますが
できないと、怒ったりまだまだ
ありますよ💦

じゅん525
文章でしか状況が読み取れませんので、私が客観的に思うことなんですが。
まずお子さんが手が出てしまうのは、少なからず親御さんがそうしてるからだと思います。
『叩くのを止めてみましたが…』とありますが、今まで叩いてきたことはお子さんは十分に覚えていると思うので仕方ないと思います。
とにかく個人的には金輪際叩かないほうがいいとは思います。
あと個人的に『~して』というような命令系で言われたら大人だって『やだなー。』って思うと思います。小さい子供ならなおのことかなーと。
もう少しお子さんの様子や気持ちを見ながら声かけの工夫をされてみるのもいいかなーと思います。
-
すぅたまま
アドバイスありがとうございます。そうですよね、こちらが手を出したからというのはごもっともだと思います。
ただ弁解するわけではないのですが、こちらが手を出したのは、こうされたら痛いよね?って言うのを見せるためにやって、最初から出したわけではないのですが、今後は叩かないようにします。
ちなみにじゅん525さんはお子さんにしてほしいことがあるとき、どんな声かけをされてますか??- 5月15日

ママリ
暴力は暴力しか生まないと思います。
うちも初めて手を叩いて怒ってしまった時がありその日に娘が気にくわないことがあったのか初めて噛まれました。私が叩いたからだと反省しました。
あとは愛情不足かなと思います。妹がうまれ保育園に行き色々と変化についていけないのかと思います。
上の子と二人の時間をつくってお出かけとか出来ないですか?
私自身一番上だったのですが母は私を一番に考えてくれていたので妹に嫉妬せず可愛がっていたみたいです。
-
すぅたまま
アドバイスありがとうございます。今後は叩くのをやめます。
愛情不足と言われてしまうと…そうなのかもしれませんね。
よく上の子とは保育園の帰りに二人で買い物に行ったり、土曜日には下の子を主人に見てもらい支援センターや公園に遊びに行ったりしています。
ほかにも出来ることを探してみます。- 5月15日

まーま
下の子が生まれて、ママもいっぱいいっぱいで大変ですよね。 下が泣いてる時に、上の子がぐずったりワガママ言ったりすると、ついイライラしてしまいますよね。。。
すごく分かります。
そこで、下の子よりも上の子を優先してあげてみてください^ - ^
やっていたら、余計なお世話でごめんなさい💦
うちは、下が生まれてからしばらくは、上の子を優先していました。
下が泣いてても、上が何かお願いしてきたらそっちをやってから、下の子とか。
下の子が寝た後、上の子絵本読んだりお話したり。。。
そーしていると、上の子も心に余裕ができて、下の子を可愛がるようになるかも^ - ^
うちは、下の子をよく可愛がってくれています^ - ^

退会ユーザー
その頃って言葉も分かってる分、手を焼きますよね…^^;
まずは親が手を出すのを辞めましょう!
この時期は一番親や友達の真似をしますからね^^;
私が実践していて効果がある事なんですが…
悪い事は「なんでするの?」などの疑問はぶつけないで、叩いたら痛いよ。ダメなんだよ。と、簡潔にゆっくり伝わるまで言います。
長々話しても聞いてくれないし、理解するまでに時間がかかるだけだと思ってます。
最後に分かったって言った時は必ず何が分かったのか確認してます。
怒って言っても伝わらないんで
感情は無くして、目を真っ直ぐ見つめて話をします。
何かをしてる時は手を止めて、子供とまずは目を合わせて話す。
下の子を抱っこしてる時は置く。
1体1で向き合う。これが基本です。
あとは、やって欲しい事は、◯◯してくれたらママ助かるな~♪とか、◯◯出来たら凄いな~♪とか、まずは子供をその気にさせています^^*
それでも、嫌!しない!って言ったら、じゃあママがやっちゃお~!とか、どっちが早いかな~♪と楽しい事が始まるよ!!って思わせると、子供もノッてきます。
子供にあれして、これして、って言ってもまだ自分が楽しい事優先の時期なので、なるべく自分のお仕度などをさせたい場合は、楽しくなる工夫をするだけでも率先してやるようになります。
私はいつも朝は一緒に着替えの競争してます^^*
すぅたまま
アドバイスありがとうございます。
私もいつも目を見て真剣な顔して叱っています。楓♡爽ママさんのお子さんはそれで良くなったのですね。
これからも続けてみます。
ksママ
ましにはなりましたが
まだまだです😌
私も叩くこと
あります💦