
3歳1ヶ月の息子が癇癪を起こしやすく、落ち着きがないことに悩んでいます。公園やスーパーでの行動に困っており、自分の怒りに対しても嫌気がさしています。3歳児はこのようなものなのでしょうか。
3歳1ヶ月の男の子を育てています!
最近、自分の欲求が満たされないと癇癪がすごいです💦
この前、スーパーの立って乗るカートに乗りたくて、混んでるからお座りのカートに乗ろう?と言ったら、床に転げ回って乗りたいー!と大泣き。。
今日は2時間近く公園の滑り台をやっていて、娘のミルクの時間だし、お昼ご飯の時間になるので帰るよー!と声をかけたら、走って帰りたがらず、30分してから声をかけましたが、それでも帰らないので抱っこ紐に娘がいる状態で息子を担いで駐車場に向かったところまた大癇癪…
そして、本当落ち着きないし、男の人にはないですが、知らないママさんに話しかけたりするし、落ち着いて遊ばせたいのに危なっかしくて、遊んでる時もつい怒り口調になってしまいます…
3歳ってこんなもんですか??
こんなに落ち着きないんですかね…
幼稚園のプレに週一で行っていますが、チョロチョロしてるし、やれやれと思ってしまいます…😭
いつも怒ってる自分のことも嫌になります💦
- はじめてのママリ🔰
コメント

もな💅🏻
性格もあると思います、、
次男も幼稚園行ってから家では結構融通きかなくなったきたり、園で頑張ってるからか、家で癇癪起こすことも増えました🥱
でもだんだん理由を説明したら、理解出来ることも増えましたよ!!
成長とともに落ち着くこともあると思います!

はじめてのママリ🔰
うちの上の子(男の子)は、嫌なことがあったり切り替えができない時は泣き叫ぶタイプでした
知らない人にも話しかけたり、知らない子とすぐお友だちになったり…
かかりつけの小児科に相談したら、1人目だし男の子だしそんなもん。(妹が産まれたあとは)赤ちゃん返りもあるね。
と言われていましたがどうしても気になりいろいろまわって、今は療育に通っています
今でも負の感情が高まると泣き出すこともありますがだいぶ落ち着きました!
赤ちゃん返りなだけかもしれませんが子育ての悩みとして小児科などに相談されると気が楽になるかと思います☺️
お疲れさまです🍀
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
実はうちの子は発育不全だったので未熟児で1275gで産まれて、3歳の今もフォローアップに通っているのです🥹
そこで色々心配事を相談しても、あるあるですね〜!みたいな感じで言われて終わってしまいます😭
療育はご自分で探して通う様になりましたか??
私も息子のためになるなら行かせたいなあと思っているんですが、フォローアップで特に言われないので今に至ってる感じです😭
幼稚園通い始めてあまりに落ち着きなかったら先生が私に行ってきてくれるのかな?とも思ったりしていて…
特に危害を加えたりはしないですが、知らない人に話しかけたりするのを止める事に精一杯で自由に遊ばせてあげれないし、こっちは怒り口調になってしまうしで悩みが尽きないです…- 2月14日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
だとずっとみてくれてる先生方もいるし様子見ですかね🤔
自分で片っ端から電話して空き待ちしてその間に何回か区へも相談に行って…
健診とかでもこんなもんで終わってたので挫けそうでしたし家族や親戚にも気にしすぎと言われました😂
わたしの周りだと他害がある子は先生から言われていますが、あれ?って思う子でも他害がなければ言われてないです
あとは本人や親御さんが困っていないかにもよるみたいです
療育先の子たちも、何で療育の必要があるんだろう?と言う子もいます
うちも他害は全くなく逆に受ける側でした🥲
でも人との距離が近いのと、言葉が不明瞭だったのもで結局わたしが押し切りました
気にかけておいてでも全然大丈夫かと思いますし、早めに対策をと思うのでしたら役場などへ相談でもいいかと思います🌟- 2月14日
-
はじめてのママリ🔰
総合病院の先生だからなのか、一年に一度先生が転勤になるのか変わってしまうんです💦
だから4月になると毎回違う先生になって、ちゃんと分かってくれてるのかな?とか思う時あります、…
そうだったのですか!!
ご自分で電話して聞いたりしてたのですね!
うちもそうです!気にしすぎだよとか言われます…
でもそういうわりに落ち着きはないよねって言われます💦
なるほど、、
やはり他害などない場合は言われたりしないんですね💦
ママリさんのお子さんもされる側だったのですね…
お子さんはもっと小さい頃から落ち着きないとかありましたか??
診断とかはついたりされましたか??
楽しく遊んでもらいたいのに毎回ヒヤヒヤしながら公園連れて行くのですが、今日はもう次はないかもと思ってしまう程でした💦- 2月14日
-
はじめてのママリ🔰
それはちょっと不安に思いますね…引き継ぎはあると思いますが経過をずっとみていただけると心強いですよね💦
うーん…
でも実際そばにいるのはママリさんやご家族なのでその中で既に困っていたり気になるなら動いてみてもいいと思います🌟
わたしは周りの判断より自分の方を信じてよかったと思えていますし、もっと早く動けばよかったとも思っています
先生によりますが、他害がなければよっぽどじゃない限りは先生判断は難しいと思います💦
赤ちゃんの頃からあったのが
音に敏感で眠りが浅い
歌やダンスに興味がない
車や電車が好き
人見知り場所見知りほぼなし
成長につれてでてきたのが
発語が不明瞭
言葉より先に感情(泣く、怒る)が出る
片足立ちができない
などでした
偏食や拘り(色や服など)はありませんし、上記の中のものもほとんどなくなっていたりします
療育のおかげもあるし年少から幼稚園に入ったので集団生活を経験しての成長もあるしいろいろですがだいぶ落ち着いて楽になっています
なのでママリさんのお子さんも環境などが変わるとグンと成長されるかとも思います☺️
お疲れさまです😭
今日はどうされました?🥺
もし良ければお話しましょー😌- 2月14日
-
はじめてのママリ🔰
追記ですみません💦
今療育2ヶ所、病院3ヶ所通っていますが、どこでも
DCDのみ指摘ありで
あとは診断名つけるほどではないと言われています
わたしはADHDだなって思って接していますが😂
1~3歳くらいの男の子はつけようと思えば誰でも診断つけれるくらい難しいとも言われました- 2月14日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです💦
あとは先生との相性もありますよね💦
今の先生はよく話を聞いてくれていい先生ですが、以前の先生は高圧的で聞きたい事もうまく説明出来なかったです…
やっぱりママの判断て大切ですよね!
眠り浅いの、うちもですー😭
そして今でも添い寝しないと寝れないみたいなのと、隣にいないと起きてきます…
療育の効果すごいです!!
まだ幼稚園もプレしか行ってないので4月から入園したらまた違う息子も見れるのかな?と、ワクワクしつつも不安要素が大きかったりします…
今日は滑り台が4種類くらいある公園に連れて行ったのですが、帰ろうとすると逃げるし転がりまわるし、車に無理やり押し込んでドア閉めたらドアを蹴りまくるし本当イライラばっかりでした😭
体力お化けなので楽しませるために公園連れて行ったのに、周りにはすみませんとばかり言って疲れました😭
ママリさんはいつもお子さんと何して遊んだりされますか??
遊び方が分からずいつも悩んでます💦- 2月14日
-
はじめてのママリ🔰
相性はおおきいですね!
あとその先生が発達障害の知識や理解があるかも左右します
と思うとわたしなら自分が納得するためにも発達専門医にかかりますね🥺
地域にもよりますが1,2ヶ月待ちとかもあるので予約してみてもいいかもです🌟
うちは5歳なのでだいぶ良くなりましたが小さい頃はしんどかったです😭辛さよく分かります😭
今は寝入るまで常夜灯が必要なのと、日によっては誰かそばにいないと寝れない時もあります🥺
療育の指導目的にもよりますが、わたしが家で怒ってばっかりいる分褒めて自己肯定感を高めてほしくて…とにかく褒めてもらっています😂あと幼稚園とは違って個別にあった対応を話し合えるのでその時その時の悩みを伝えて活動内容を変えてもらったりもできます!
ワクワクと不安も分かります😞
今年中ですがびっくりするくらい褒められます
お友だちも多くて学年超えての子もいます
ただ、その反面トラブルになる程じゃないですが苦手がられてるなーて子もいます(賢くておませさんタイプからすると息子はグイグイいくのでうざいみたいです)
ただ、頑張ってる反動か日によっては家でめちゃくちゃわがままだったりイヤだイヤだで泣いたり大変な時もあります
それは大変でしたね…
息子は泣き叫ぶタイプでしたが車に乗ったりすると諦めるのでとにかくその場離れればセーフでした
切り替えが難しいのもあるあるでもありますが、今自分がその行動に困ってるし特性とも思えるのでやっぱり療育につなげますね…
うちも体力おばけです!とにかく消費させてます
幼稚園が終わったら月火水療育木スイミング金体操教室
それでも遊びたいコールがすごいので4月から学研もいれます
息子の好きな遊びが、車やロボットで戦いごっこ、外にいたら鬼ごっこなど人と遊びたがるのですが
わたしが子どもと遊ぶのが苦手&終わりがなくてしんどいので暇な時間をつくらないようにしちゃってます💦
それでも遊ぶって時は
外ならボール遊び、ごっこ遊びでわたしが料理するから材料取ってきてもらってわたしは座ってたり…
LEGOだと黙々とするので家遊びは造る系(変形ロボやマグビルドなども)、トランポリンもおいています
お子さんこれからも体力つくので大変ですよね😭今からでも体を使う習い事もありかと思います!- 2月14日
-
はじめてのママリ🔰
確かに専門の先生だと色々相談もしやすそうですね!
調べてみようと思います✨
お子さんもう5歳なのですね✨
小さい頃は大変だったのですね💦
初めての子でこれが普通なのかそうじゃないのかとかも分からずにいましたが、あまりに落ち着きがないので、心配になってきてしまいました…
ママリさんは家で怒ったりされるのですか?
私はもう常に怒っていて、優しくしたいのに怒ると奇声?みたいな大きい声出して逆ギレするし、外出ると最近は思い通りにいかないと大癇癪だし、そのあと息子に、はぁ、疲れた〜とか言われるとこっちが疲れてるわ!!って思います😭
療育は親の様々な悩みにも対応してくれそうでいいですね✨
おお!色々習い事されてるのですね!凄い!
何歳くらいから習い事されてますか??
うちの子、水遊び好きなので水泳習わせたいなとも思っています✨
わかります!私も子供と遊ぶのどうしたら良いか分からなくて、とりあえず散歩ばかりしてます💦
きっとそれだけだと体力有り余ってますよね泣
色々な遊び方されてますね✨
ぜひ参考にさせていただきます♡
LEGOよさそうですね!
うちの子も、ブロック好きなので買ってみようかなと思いました✨- 2月14日
-
はじめてのママリ🔰
相談して損することはないのでぜひぜひ!
もしそちらで発達検査もしてもらえると数値で子どもの得意不得意などや実年齢にどれだけ追いつけているかも分かるので指標にできると思います
わたしは療育先でしてもらえるので年に1回受けています(助成がきいて無料ですが病院だとかかる所や値段もバラバラだと聞いた事があるので先に調べてみるといいと思います。役場でもしてくれるかも?です)
入園まで自宅保育で関わりが近所の子ばかりでしたが同世代が女の子しかいなかったのもあり…遊び方がまず違うので楽しくなくてストライダーで基本走り去る=わたしは追いかけないといけないのでママさんたちとお喋りできない
活発なので目立つ(男の子って感じだね~と言われていました)
わたしが周りの目を気にしがちなのでいろいろネガティブに捉えてイライラしたり落ち込んだり…精神的につらかったです
初めての子だと基準がないですもんね!同じでした!
でもその中での勘は信じていいと思います
今2歳の娘がいますが、育児ってこんなに楽なの?とただただびっくりしています
やっぱり周りよりちょっと違う?と思ったら相談でいいんだなと思えました
最後のツッコミ笑えました😂ほんとこっちがですよね😂
めちゃくちゃ怒りますー!
特性がやんわりになったりできる事が増えて楽になった部分もありますがその反面、園のお友だちの影響で言葉遣いや態度が悪くなったり自我がより育ってきているので反発や嘘もあったり
自分でやらなきゃいけない事も増えているので、ふざけて遅い、忘れる、マイペースなどでもう1日中促したり怒ったりです
成長を感じてもまた別の問題で本当に疲れ果ててます
周りより自分の育児が大変な気がして恥ずかしくて(これはわたしの問題ですが)言えないので、ひたすら療育先に聞いてもらってます泣きながら話してます
療育に限らず、子どものケアだけじゃなくて大人のケアの場所も必要なので病院でも何でも気持ちを言える所をつくると支えになるのでおすすめです
それなら相性いいですね!体験はどこもあると思うのでお子さんが気に入ったら始めちゃいましょー🥰
息子は2歳からストライダー、4歳では自転車と自分で乗れるものが好きでしたがお子さんいかがですか?もしそう言ったのが好きでしたら体力使うし体幹にもいいしおすすめです☺️
ただ、男の子はスピードをだしたがるのでそこだけ気を付けてください🥺
追いかけるのが大変なのとハデに怪我もしています(これは周りの男の子ほとんどそうですが)
LEGOは𓏸𓏸が造れるのやつやバラのパーツで自由に~などありますが、まず𓏸𓏸で好きなの選んでもらって楽しんでもらってハマりそうならパーツがたくさんの物を買って自由に街などを造ってもらうとあとはトミカを走らせたりしながら結構遊んでくれます💪そしたらママリさんは自分時間確保しちゃいましょっ🤭- 2月14日
-
はじめてのママリ🔰
ママリさんののコメントに共感できることばかりです!!
そうですよね!周りが気のせいと言っていたとしても、相談する事に越したことはないですよね!
療育先でも検査してもらえるなんてありがたいですね‼️
先ほど市の療育を調べていたのですが、通いで朝9時から14時までと言うのがあって、そうすると幼稚園行ってる人は編入する感じになるんですかね??
療育っててっきり週に何回か行うものだと思っていました!
わかります!私も周りを気にしてしまうので、人に迷惑かけないよう、知らないママに話しかけようとするのを阻止したりします😅
うちも下の0歳が女の子ですが、なんか楽だなーって思います!!
ストライダー気になってる所でした!
まだ自分で乗れるもの試した事なくて、私が追いかけるのが疲れるのであまり外に出す事なかったのでブロックやらお絵描きなどやらせていました💦
そりゃ体力有り余ってるしストレスになるし退屈だよねーと思って反省はしていたのですが、やはりワンオペだときついですよね…
LEGOってまだ持ってないのですが、凄い良さそうですね✨
自分の想像力とかもアップしていい頭の体操にもなりそうですね!!
ママリさんのお子さんはお喋りってどう言う感じだったのですか??
うちの息子は、お喋り好きでよく話すのですが、舌足らず?滑舌が悪くてさ行がた行になってしまったりしてます💦
あと単語言える様になったのは少し遅かったです💦- 2月15日
-
はじめてのママリ🔰
グッドアンサーありがとうございます🥺少しでもお役に立てたら嬉しいです☺️
ですです!
もっと早くから動けば~と後悔はあっても、相談しなきゃよかったにはならないと思います💪
療育に心理士さん常在でしてもらえました🌟療育も本当にやる事様々なので見学行くのもありだと思います
それだと療育園ですかね?
息子が通っているところはママリさんのイメージ通り1回1時間を週1と1回1時間を週2です
年少の時は午前の枠だったので療育の日は毎週遅刻して園に通っていました
お友だちは1回2時間を週1です
タイプがいろいろなので通える範囲のところに電話などで問合せるといいと思います🌟
そうなりますよね💭一緒に遊ぶよりそちらに気が張って気疲ればかりしていました
そうなんですね!もう本当に楽でこんな育児ならストレスないなて思います
付き添いは大変ですが体力削れるしおすすめですー!
主人が月の半分は出張でいなかったりなので本当にきついです…引越して実家も遠いし
でもこの環境でやってくしかないしな!と喝入れてます(でもしんどいですが😇笑)
手先も使うし色や形、空間の概念もできるので良いと思います
子どもが自分でつくったと思うと簡単そうなものでもすごく褒めれるので子どもの自己肯定感も上げてあげれるし自分も気持ちが穏やかになります
お喋りだいすきで自分発信も多いですが発音が悪くて、わたしの通訳がないとほかのお友だちやお母さんに伝わらない時期が長かったです
発語については
とにかく体幹を鍛える(まずはバンザイのポーズを毎日からでもOK)
粗大運動を取り入れて筋肉をつける(口周りの筋肉を育てるためには大きな筋肉も必要だそうです)
間違えた発語があったら指摘せず正しく言い返すだけ
はっきり口を動かし口の動かし方を見せる
笛や風船を吹く
固いものをよく噛ませる
など…また多くてすみませんが聞いて取り入れた事です
今でもたまに言い間違え?や発音が怪しい時もありますが、正しい音を伝えるとすぐに修正できます
周りとの会話もスムーズです
トランポリンもしお部屋に置けたらおすすめです!
子どもが怒ってる時にとんでもらって怒りを発散させる
単純に体力が削れる
中央でとぶを意識する事でバランス感覚が養える
息子は最初は着地時にふらついていたり連続でとべませんでしたが繰り返すうちに安定しました!- 2月15日
-
はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃ為になるお話をありがとうございます😊
たしかに!相談する事に意味がありますよね!!
療育も場所によってもその子によっても違いますよね!
なるほど!療育園かもしれないですね!!
時間も長いから幼稚園みたいな感じで通うのかな?って思いました!書いてる内容を見てみると!
ママリさんのお子さんは週2で通ってるのですね!
ネットで調べたり子供センターが近くにあるので相談してみようと思います✨
ええー!旦那さん、出張でいない事多いんですね!!
そして実家も近くないなんて…
それでも上手に育児をされているママリさんの事尊敬します!!
私はもういっぱいいっぱいで怒ってばっかでダメな母親です…
LEGO凄い良さそうなのでネットで見てみます♡
うちも自分の思いついた話だったり、いつの話?って言うのを話したりしてます😓
滑舌はお口の筋肉も大切なんですね!!
ちなみに療育に行き出してからは落ち着きとかは良くなりましたか??
うちの子は美容院の待ち時間や幼稚園のプレでも座って作業する事が出来ずすぐチョロチョロしちゃうので困ったもんです💦
トランポリン凄い良いなぁと思ってたのですが、うちマンションなので下に響いたら…と思って断念してしまいました…
でも、子供にはめちゃくちゃよさそうですよね!
毎日何したら良いかで本当悩みまくってます😅- 2月15日
-
はじめてのママリ🔰
そう言っていただけて✨️こちらこそありがとうございます☺️
いろいろお話聞いたりすると施設の個性などあって新発見もいろいろとあると思います𓏗𓏗
2ヶ所で月火水通っていますが習い事の1種だと思って楽しんでいます🌟
全然です💦感情的になってしまって後悔しての繰り返しです
未だに悩みが尽きないです💦
ママリさんはまだ頼れる所探し中だからなのが大きいと思います!
わたしも自分で抱えていた時は今以上に感情の波が激しくて追い詰められていました
療育などと繋がって道ができると気持ちが楽になるので大丈夫です!
息子も会話の脈絡が謎だったり一方通行だったり…面白いと思える時と、言葉が悪いですがうんざりしてしまう時と…
それも男の子あるあるにもなるので難しいですが、母としては落ち着いてほしいですよね😭
落ち着きだいぶよくなりました!
わたしが根気強くがなかなかできなくて怒って促したりしてしまいますが、療育先だとゆっくりじっくり向き合ってくれるので息子もじわじわ理解して…な感じです
貸してと言いながら相手の子に手を伸ばしてしまう
とかも、言葉で言って相手の返事を聞いてから借りる が身についてきたり
大事なことをいろいろ教わっていると思います
うちもマンションですー!
下はジョイントマット敷いてますがそんなに響いていないような🤔
でも気になりますよね😭
我が家も時間と体力削るのに精一杯です😭その悩み毎日だときついですよね😭- 2月16日
はじめてのママリ🔰
性格もありますよね💦
初めての子で分からないことだらけなのですが、周りにいる子と比べるとチョロチョロすばしっこいなと思ったり、プレでもお座りしてるのが飽きるのか、立ち上がったりするしで💦
幼稚園に毎日通う様になったら色々勉強して自分で学ぶ様になっていくんですかね😅
みんな周りのママさんは子供に優しく接しているのに、私はいつもガミガミ言ってしまって自分が嫌になります😭
もな💅🏻
男の子は活発な子多いですー!
うちの男共は慎重派なので固まるタイプでしたが、、
園の中にいると活発な子のほうがわりと馴染んでますけどね🙆♀️💖
はじめてのママリ🔰
幼稚園行くとプレとは違ってもっと色んな子いますもんね!!
最近ははやく幼稚園に行って鍛えられてきて!って思う様になってしまいました😅