※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

農協から届いた名義変更書類で、親の名前と区別するために自分の名前が「さん」付けで書かれていることが気になります。書面での表記が気になるのですが、これは普通のことなのでしょうか。

地元の農協から親がやっていた私名義の共済の名義変更書類が届きました。付属の依頼文には親の名前と区別するために下の名前で書いてあるのですが、さん付けって普通ですかね?
名前は仮ですがら
「◯箇所に【紬さん】の名前を記入」
「【紬さん】の住民票を同封」
「残りの箇所は【たかしさん(父)】に記入していただきます」
口頭なら気にならないけど、書面で紬さん、紬さんと書いてあるのが気になります笑笑
漢字一文字だからなのか🤔【佐藤紬さん】みたいにフルネームなら気にならないのか😂💦
くだらないんですが、なんか気になって💦笑

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも先日農協から書類届いて、付箋に〇〇(私)様記入、〇〇(旦那)様記入って書いてありました🙂‍↕️
普通はさんじゃなくて様かな?って思いました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    やっぱりそうですよね!
    普通は様ですよね😂😂💦
    すっきりしました😂

    • 2月14日
ちゃん🔰

農協ではないですが、昔金融機関で働いていました。そのような時は下の名前で「○○様」と記載していましたよ。
ただ、ルールとか指示があるわけじゃなく、自分で考えて付箋に記載していたので…記載された担当の方の価値観というかマナーというか…💦

個人的には、仰るように「○○様」記載が社会人としての正しい記載方法だと思います。
余程お客様と仲良くなったら、口頭では親しみを込めて「さん」付けで呼ぶこともありますけどね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    そうですよね💦
    え、この人と知り合いだったかな?って思っちゃいました😂💦
    住民票も返信も面倒だでので余計に気になっちゃって💦

    • 2月14日