※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子どもの友達との遊びに関する悩みを相談したいと思っています。特に、息子が友達と遊ぶ際のコミュニケーションやルールの理解についてどう接するべきか、アドバイスを求めています。

子どものお友達付き合いで、ふとこういうことあるよね、、もどかしいぃいいぃいいとなった出来事です
よかったら聞いてください。

4歳の長男の保育園にお迎えに行った時
教室ではなくいつもと違う部屋だったんです。
なので普段とは違うおもちゃもあって、息子とAくんBちゃんと3人がカードで神経衰弱をしてました。

ちょうどお迎えに行ったとき
カードを並べ終えて3人でじゃんけんした瞬間・・に私が「かえるよー」って声をかけたので
Aくん(普段はニコイチなくらい仲良しと先生から聞いてる)が「息子くんお迎えだよーあっち!」「はやくー!」「お!む!か!え!だよー!!!」って言ってて
Aくんは言いながらBちゃんとじゃんけん続行、我が子はそのじゃんけんに無理やり入ろうとする。(けどじゃんけんが なんて教えたこともなくルールわかってる?って思ってたら案の定いまいちわかってなくて後出ししてる)

AくんとBちゃんはあいこでしょのラリーもちゃんとできてて、息子が出す手を見てちょっと引っ張られつつも、2人でじゃんけんしててでもどっちが勝ったか曖昧なまま
結局3人で順番にカードめくって神経衰弱スタート

息子の荷物を取りに行っている間に
Aくんはうちの子がめくるカードを回収してまた元通りに裏返す→うちの子はまけじとひっくり返す→また回収して元通りに裏返すで
「やめてよ!」「もうかえる時間だよ!」「「もおー!!!」」って2人とも怒ってました。

荷物を持ってそれそれ帰ろう?と声をかけたら
ちょっとうるうるしつつ「かえる」と言い帰ってきました。

お迎え〜帰るまでの数分しか見てませんが
子ども同士の世界が見れて嬉しかったのと
先生はこんな光景日常茶飯事なんだろうなと思いつつ
上手く遊びに入れてなさそう?な息子も見てしまい(じゃんけんや神経衰弱も家でやったことがなかったので💦)
ちょっとだけ胸がぎゅーっとなりました。

みなさんならこういうことがあったとき
子どもに対してどう接しますか?
特に何も変わらず普段通りでしょうか?
じゃんけんとか出来なさそうな事教えますか?

私自身が幼少期に劣等感を結構抱くタイプだったので
我が子はできなくてもいいじゃんをモットーに育ってくれたらと思っていたら、
「まぁいっか😊」「できなかったぁーえへへ」というタイプの子です。

こういういろんな思いや考えを自分でして成長していくんだとは思うのですが、先回りしようとする私の悪い癖もあり
どこかに吐き出したくて書かせてもらいました。
読んでいただきありがとうございます
乱文すみません
もしなにかアドバイスあれば嬉しいです

コメント

めぐみ

すごく難しい問題ですよね!
幼稚園に限らず小学校に入っても大人になっても自分だけ付いていけなかったり、相手の行動で悲しい思いをしたり、思うように物事が進まなかったり、、、
経験して自分でどう動いてどう気持ちを切り替えるのかそれも学びだなと思いつつ、親心としては傷ついてほしくないと思っちゃいますよね😭
じゃんけんぐらいは教えちゃうかもですが、神経衰弱に関してはお友達にどうやるのかルールを教えてもらったら?と伝えますね!!何かあった時のために準備をするってより何かあった時に本人ではまだ分からない場合は対処法だったり気持ちの切り替え方を私は教えるようにしてます!

はじめてのママリ🔰

子どもの世界、あまりみたくないときありますよね。
子供も、親に見られたくないかもしれませんし、わたしならなんか辛いことあればままにいってね!くらいにします