
娘と実父とお出掛けしてたらじーさんに話しかけられたんだけど「俺の孫…
娘と実父とお出掛けしてたらじーさんに話しかけられたんだけど
「俺の孫もこれくらい。でももう保育園に行っている。共働きじゃないと稼ぎが少ないから…。でもやっぱり3歳までは母親の愛情が1番大事なんだ。じゃないと子どもの周りは子どもだけになってしまう。」
みたいなことずーっと話してたけど
久々にこんなTHE昭和な意見を聞いたなーと思った(._.)
むしろ今の最新の研究では3歳までは母親の愛情~っていうのは関係ないって言われてるし…。
個人的には、子どもと母親の2人きりにしておく方が(母親の精神的負担を考えると)どうなんだろーと思うし、
昔は専業主婦でも母と子の2人きりってのが少なかっただろうし、
だから何が子どもにとって良いのかってのは、時代とか、その家庭のありかたによって変わってくるんだと思う!
私が実際専業主婦で子どもとずっと一緒だけど、結局家事ばっかりで構ってやれない時がほとんどで、園に行ってたくさんの子と触れあって伸び伸び遊んだ方が良いんじゃないかと思うときいっぱいあるし…。
まぁ、小さいときに病気になると重症化しやすいからなるべく感染しやすい環境は避けるべきだって考えもあるし…
やっぱり、その家庭の事情や考え方で、親がこれが1番だと思うやり方を周りは尊重してあげるのが1番いいんだと思う!
働くママも、専業主婦も、みんな頑張ってるんだよー(´Д`)!
世間がもっとみんなに優しくて、柔軟になっていくといいな!
- まめ
コメント

小mai
最新の研究では、3歳までは母親の愛情〜っていうのは関係ないって言われてるんですか?
私はどっちかって言うと、昭和のじーさんの考えに近かったな。昭和なのね。反省。

はる☆ゆい
まめりんさんの娘さんとお父様が一緒なのが、羨ましかったのかもしれませんね😊
そのおじいさんもお孫さんと出かけたりしたいけど、保育園に行っていてなかなかできないのでしょうね☺
わたしも専業主婦ですが、まめりんさんの考え方と同じです。
その家庭によってそれぞれベストなやり方がありますよね💓
-
まめ
あぁー!そうかもしれませんね(^^;
すごく納得です!ストンと落ちました!(笑)
確かに、うちの実父も娘にデレッデレです。。😏
周りにドン引きされるくらい…(笑)
確かに、娘を園に入れたら実父が1番寂しがる自信があります!!!
いろんな生き方、育児の仕方、ありますよね!
そんなおじいさんの気持ちも分かってあげなきゃですね!
そして、そのおじいさんの娘さんも頑張って欲しいなーと思います。- 5月16日
-
はる☆ゆい
グッドアンサーに選んでいただいてありがとうございます☺
周りにドン引きされるくらい溺愛されているのですね💕
可愛くて仕方ないんでしょうね😄
素敵です…💓
世間がもっとみんなに優しくて、柔軟になっていくといいな、というまめりんさんの言葉、わたしはとーっても共感します😊- 5月16日
-
まめ
素敵と言っていただいて、ありがとうございますm(__)m
そして共感まで…ありがとうございます(>_<)!!
プロフィール見たんですが、お子さん11歳と1歳なんですね!
子育ての大先輩ですね…✨- 5月16日
-
はる☆ゆい
そうなんです😊
11歳と1歳(笑)
すごい年の差で産みました☺
年が離れすぎているため、もう乳幼児の子育てはすっかり忘れてしまっていて、先輩どころか初めてみたいなもので、オロオロ、あたふたしてるんですよー😅
素敵なお父様はじめ、いろいろな人に可愛がってもらってこのまま育ってほしいですね💕- 5月16日
-
まめ
忘れるって前に会ったママさんも言ってました~(^o^)
いろいろ私に聞いてきたんですが、最後に年の離れた子が居るって言われて大先輩じゃん!って(笑)
お兄ちゃんにとってもいい経験になりそうですよね!(*´ω`*)
ありがとうございますm(__)m
いろんな人から沢山の愛情もらえることは、親も子もとっても幸せなことですよね!
こんなに愛されたこと、大きくなっても教えてあげたいです。- 5月16日
-
はる☆ゆい
わかります(笑)
初心者面して離乳食の相談とかしています😅
一回しているのに😭
ほんと、お兄ちゃんにとってもいい経験になっていると思います!!
そうですね😌
小さな頃に愛された記憶って、その後の人生で糧になると思うので、伝えてあげたいですね☺
長々とすみません…お話できてとても嬉しかったです😍- 5月16日
-
まめ
結構忘れるものなんですね(^o^)
でも、確かにもし今また子どもを産んだとしても「どうするんだっけ?」とかなりそうです(^^;
離乳食とか絶対何か本見ながらじゃないと、何をあげればいいか分からないと思います!(笑)
そうですよね!いろんな人の愛情を知って、色んな人に優しくできる子になって欲しいです✨
いえいえ!私こそしつこく話題振りまくってすみません(>_<)💦
私もお話できてとっても嬉しかったです!✨
ありがとうございました(^_^)- 5月17日

退会ユーザー
わかりますよ!
私も自分の実家に言われます。
可哀想に……と。
できれば私も3歳までみたいです。
旦那の稼ぎが良ければ是非とも。
でも無理なんです。
旦那側の親は
働いてほしいと言ってきます。
それも腹立ちますけど。
寂しい思いはさせちゃうかもですが
小さい頃から集団生活に入り
成長は早いと思いますよ(^^)
-
まめ
きっと稼ぎの関係で働いてるママさん、いっぱいいますよね(>_<)
本当にお疲れ様です…!
できればずっと見ていたいけど、仕方なく働かなければいけないとなって、さらに旦那様のご両親にもそう言われると心苦しいですね(*_*)
でも、私は逆でずっと娘と2人ですが、結局家事のときは1人で遊ばせることになるし、買い物もしたいし時間も少ないし、娘に「だめ」「待ってね」「後でね」ばーっかり言ってます(._.)
パパの休みの日、実両親が遊んでくれる日、公園で他の子を見つけたときの喜びようがすごいです(゜ロ゜)
なんか2人で居ることで制限ばっかりじゃないか…?なんてたまに思ったり(>_<)💦
私の娘の相手が下手なんだと思いますが、集団生活って子どもにとって良い環境なんじゃないかなーと思います!- 5月16日
まめ
正確には「関係ないと言われている意見もある」ですね。
肯定の意見もあるし、否定の意見もありますね…
三歳児神話はもともと賛否あるものだとは思いますが、でも母親が早くから働きに出るのってそんなに子どもにとって悪影響なのかなー?というのが私の感じ方ですかね…
ごめんなさい。昭和な考えというのはおじいさんの「働きに出る女性」を否定してる感じがしたのでそう言ってしまいました。
「三歳までは母親の愛情を~」というのは昭和と関係ないですね。
三歳まで母親が育児に専念することを大切にするのを否定はしませんし、私もそうするつもりでいます。
軽率なつぶやきでしたm(__)m
小mai
おじいさんは、ママと赤ちゃんが二人きりでいるほうがいいと言っているわけではないし、働くママを否定しているわけではないと思いますよ。
ママにとってやりがいのある仕事なら応援するけど、「共働きじゃなきゃやっていけない」から小さい子を保育園に預けて働いているんですよね?
推測ですが、息子の収入がもっと多ければ、お嫁さんやお孫さんに寂しい思いをさせずに済んだのに、みたいな意味を含んでいるのかな、と思いました。
そんなこと言われても、って現役世代には余計なお世話ですけどね。
じゃあ、じーさんが教育資金援助してくれよ!って話ですが、経済的に協力できるほど、余裕があるわけではなく、きっと見守ることしかできないんでしょうね。
むしろ「一億総活躍社会」とかうまいこと言って、夫婦共働きしなければ、子ども一人養っていけないような社会の仕組みってどうなんだろう?って思います。
パートの収入や待遇がもっとしっかりしていれば、子どもが幼稚園に行っている間だけ働くとか、もっと気持ちに余裕を持って子どもと過ごせるのになぁ・・・
まめ
なるほど、そうかもしれないですね(゜ロ゜)
そこまで考えることができてませんでした(>_<)
おじいさんも、できることならばお嫁さんに働かずに家に居て欲しいんですよね。
やむを得ず働かなければならないとしても、周りの応援、協力、保育の充実があればきっと頑張れるよなぁーと思います!
なんか話ズレてるかもです(>_<)💦
すみません!考えすぎて何を書きたいかうまくまとめれませんでした。
小めいさんのお話もとっても参考になりました!
コメントありがとうございますm(__)m