![くるり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
年長の娘が友達とうまく関われず悩んでいます。以前は仲の良い友達がいたのに、今は輪に入れず、気にして凹んで帰ることが多いです。小学校に向けて不安があります。見守るべきでしょうか。
年長の娘がいます。年長になってお友達とうまく関われなくなっているみたいです💦年少、年中の時は1人仲の良いお友達がいて、しかも優しい子でほとんどトラブルがありませんでした。
年長になってその子とは離れてしまいました。だいたい幼稚園で一緒に過ごす子はいるんですが、その子達はもともと仲の良かった子達でその中にいれてもらっている感じです。
輪の中に入れていないことが多く、公園でも私が気づくぐらい目につく事もあります。精神的にも強い子?達なので(きょうだい間で喧嘩したりで心が鍛われてる?)言い方も強かったりで娘がそれをいちいち気にして、凹んで帰って来たり。私的に、そんな事でいちいち気にしてたら小学校はもっと大変だよ?って思いますが…
〇〇ちゃんはすぐ怒るから一緒に遊びたくないとも言われるみたいで。多分顔が曇ってるんですよね。もうちょっと楽しそうにしたらとも思うんですけど😅
無理して一緒にいないでも、他の子と遊んだら?って言うんですが、嫌なことされても嫌なこと言われてもそれでも一緒にいたいと言うんです。
家にお友達を招いて遊んだことがあり、娘も来てもらったのが嬉しかったのか、テンションが上がり、その時にお友達と何かして遊んでいても、ね〜〇〇、これやらない?と違う遊びをしようと誘ったり、みんなで一緒にアニメ見てても1人で喋っててみんなが集中できなそうな時もあったり😂
お友達にちゃんと片付けしてから次のことしなきゃだめだよ!って怒られたり😓自分の家なのにみんなに怒られてばかり💦私も口出ししたりするのもなと思いながらもその日は娘の事を注意してばかりでした。
何だかうちの娘は空気が読めなくて、浮いてるのかな?と思いました💦だから、輪の中にはいれないのかな?と😞
小学校に入ったらいろんなトラブル、悩みももっと増えるだろうし、上手くやっていけるのか今から本当不安です…。
見守るしかないのでしょうか😭
- くるり(4歳7ヶ月, 6歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
娘さん、幼い?大人と過ごす事が多い?のかな〜といった印象を受けました。
年少年中の優しいお友達は気が弱くて娘さんに合わせてしまう感じだったのかな〜と思います。それもあって経験値が。。
これからたくさん経験して自分で考えたり気づいたり成長していくんだと思います😊
見守ったり、娘さんの行動の意図を聞いてあげたり、お友達の気持ちを教えてあげたり、同じ場面で次はどうしたい?と聞いてあげたり。がいいのかな、と思います💡
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
まだ年長とはいえ、私も経験値かなと思いました😣お友達が合わせられる子だったのかな?と。
自分を通してばかりだと楽しく遊べない、譲ることも必要ということを年中くらいからだんだんと気づいて、気持ちに折り合いをつけられるようになって行く印象です。
でもそれをまさに今経験してるところだと思います!
できるならまたお家に呼んだりして様子を見ながら、娘さんの気持ちを聞いたり、どうすれば楽しく遊べるかなと話をしてあげたら良いと思います!
でも片付けしないと!とかは結構厳しいですね💦
-
くるり
まだまだ経験不足ですね😭今までのお友達が娘に合わせていてくれたのかと思うと申し訳ないです😞
いろんなお友達と遊んで、いろんな事に気づけるようになってほしいです。またお友達を、呼んで様子を見てみます!片付けの件も、ちょくちょく声かけてしてできるようにしていこうと思います!- 2月13日
くるり
私もそう感じました😭
小さい頃から大人や周りが自分よ上の子たちと過ごすことが多かったです💦なので、色々自分がやりたいようにやってたんだと。
何でこんな酷いこと言うんだろう、私、嫌な気持ちだったとよく言うんですが、娘にも原因があるんですよね😞毎日幼稚園の様子を聞いて、どうしたらいいか考えて様子を見ていこうと思います!