※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の発達について相談があります。最近の検診で、つま先立ち歩きや癇癪、感覚過敏を指摘されました。元気いっぱいで落ち着きがないように感じますが、発達障害の可能性について教えてください。

息子について(長文ですが、回答いただけると嬉しいです)

今日一歳半検診でした。
13時からでちょうどお昼寝の時間だったので、寝てるところを起こして不機嫌MAXでした。
おかげで会場ではイヤイヤが炸裂で身体測定も号泣でした💦

発達で気になることを聞かれて、落ち着きがあまりないのかも、と相談したら発達相談をすることになりました。
待ってる間は待合室みたいな広いスペースにいたのですが、機嫌も治り歩き回って遊んでいました。その時息子がつま先立ちのまま歩いていました。私はそんな歩き方初めて見ましたし、普段保育園に通ってますが指摘されたこともないので今日のブームかな?と思っていました。

待ってる時に発達相談をしてくれるカウンセラー?の方が居たみたいで、発達相談の時につま先立ち歩きと癇癪、感覚過敏?を指摘されました。
癇癪と感覚過敏は身体測定の時の号泣の事で、他人に触られるのを嫌がってるように見えたそうです。

普段抱っこされても泣かないしむしろ抱っこが好きで、感覚過敏だなと思ったことは無いです。靴下もたまに脱ぎますが基本履いてます。

まだ分からないから2歳すぎてまた電話させてねと言われましたが、これって発達障害の可能性があるんですか?😭

落ち着きがないのか元気いっぱいなのか分からないけど、歩きたがるからスーパーとか走っていってしまいます。名前を呼ぶと振り返るけどニヤッとしてまた走ったり、ヤバいと思ったら帰ってきたりします。
外から家に帰るとまだ遊びたいのか外出たいと地団駄踏みながら号泣したりします。これも発達障害の可能性がありますか?

できることは
・しっかり歩く
・呼びかけ反応する
・目を合わせる
・人見知り、場所見知りなし
・指さしする
・積み木できる
・言ってることを理解できる
・発語あり
▶︎はっきり言えるのは「ママ、まんま、アンパンマン、じゅーちゅ、やだ、ないない、ぶーぶ、わんわん、べいびー、ぴーまん」
まだ言いづらそうだけど言えるのは「びんびんまん(ばいきんまん)、ねーねい(おねがい)、なあ〜(ほしいなあ)」等

こんな感じです。まとまりがなく、めちゃくちゃ長い文章になってしまいましたが回答いただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

悩まれてるところ参考にならない回答かと思いますが🙇‍♀️
書かれていることは年齢的に定型発達の子でもやりますし、発達障害の特性にあてはまるものでもあります。
一時的なのか継続してその様子があるかが大事なので、長い目で見ないと難しいです💦

はじめてのママリ🔰

ママが今までそんなふうに感じたことないなら、2歳まで気にしなくてもいいと思います!
気になる点が出てきた場合、次の3歳児検診を待つより、電話をくれた方が相談しやすいので、安心材料くらいに思っておいていいと思いました😊

他の方もおっしゃるように、イヤイヤ期は地団駄ふむもんですし、拝見した限りでは発達障害とは思いませんでした。

うちは私以外誰も気づかないレベルでしたが、逆にいえば私はもしかして…と思ってました。
診断は3歳半でしたが、1歳半検診のときには気になってました。

はじめてのママリ

カウンセラーの方って親を不安にさせたいのかってくらい厳しい基準で言ってくるイメージです。
私も2人目のその健診で発語が少ないことで発達相談を受けましたが、自分はそんなつもりも全然なく、少しできないことがあってもペースは人それぞれだから問題ないでしょーと思っていたところに、まだかわらないので様子見で…なんて言われて、何ともないと思っていたのに変に煽られて不安になったことがありました。

今回指摘された癇癪も理由が分かってのことですし、全然心配ないと思います。
つま先歩きもそういうのをやってみたくなったってだけで、ただの可愛いブームでしょうし、気にすることないと思います。
しっかり成長もしてますしやれることも多いですし、問題点があるように感じませんよ!

大事な子どもがもしかしたら…ってなったらどんな親でも不安になるだろうに、その不安を煽るようなカウンセリングって意味あるの?って思っちゃいます。
カウンセリングって不安にさせるんじゃなくて安心させたり向き合わせたり気持ちに寄り添うようなことなんじゃ?と思うのですが、その逆って…なんか変じゃない?って健診のときに思いました。ずっとモヤモヤしたりカウンセラーにイライラしてましたが、次の健診の時に問題なさそうと言われ、心の中で(でしょーね!!!)と思いました笑

私の文が長くなっちゃいましたが、全然心配いらないと思います!問題なく育ってると思うので安心してください!

はじめてのママリ🔰

可能性はあります。
というか、1歳半ではまだわからないので、軽度の場合は定型に見える子でも小学生になって躓いてから発覚するとかもザラです…

読んだ感じはあるあるばっかりで、ゆるい自治体だとスルーされて終わる内容だと思います。
厳しめの自治体ですね。
それが悪いわけじゃなくて、万が一発達不安があったとして、そういう子を1人も支援から漏らさないようにしようと頑張ってる自治体なのかも。

親目線ではいろいろ言われて不安になるかもしれないけれど、子供目線では手厚く見てくれて、頼もしい自治体だと思いますよ。
何もなかったら終わりでいいし、もし今後あれ?と思うことが出て来たら電話で相談されたらいいと思います。