※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めろん
子育て・グッズ

支援学級について、親が認めない場合は通えないのでしょうか。息子が叩かれることが多く、心配しています。

支援学級について教えてください。
息子の通ってる小学校に支援学級があります。息子の同じクラスのお友達にどう見ても「支援学級では?」と言う子がいます。(私の母も授業参観に行った際、「あれ?」と思ったようです)
そこで質問なのですが、親が認めない場合等は支援学級に通うことはないのでしょうか?
息子が何度も叩かれたり、クラスもよく止まるようなのでどうしたもんかなーと思ってます😭🙏

コメント

🐻🐢🐰

明らかなものがあれば先生から話があるはずですが突っぱねられると先生はどうしようもないかなと思います。
ただ支援学級に行っていても通常学級と一緒にする授業もあったりしますよ!参観なら通常学級で行うことが多いと思います😌

  • めろん

    めろん

    コメントありがとうございます😊
    なるほどですね!!
    うちの学校は完全に支援学級と別になってしまってるので、クラスで一緒になることはないんです🥲

    息子が先生がいつもその子に怒ってる、と言っていて、確かに読み聞かせで伺った際、私も怒っているところを見かけて😫

    • 2月12日
りる

診断がついてなかったり、親御さんが普通級を希望してる場合はお子さんや周りにとっては過ごしにくいとは思いますが、強制はできないと思います。
明らかな他害等があると学校側、親側、スクールカウンセラーや自治体の心理士さんなどが同席して今後を話し合うというのはあるようです。

実際息子のクラスにもいらっしゃいますが(パニックになって物を投げ椅子から落ちる等)普通級で様子見、親御さんの希望なのか副担の先生がある程度見回りしてくれて、そういった事が起こると別教室に連れていってくれて落ち着いたら戻って来るという方針で過ごしていると懇親会でママ友から教えていただきました。
(息子、そういうのは気にしないタイプで聞いても大丈夫だよーしか言わないので😓

  • めろん

    めろん

    コメントありがとうございます😊
    確かに診断ついてなかったりするとそうなんですね😭
    本人過ごしにくくないのかなー?って思っちゃいます。
    確かに、副担任?みたいな先生が、割と付きっきりでした。

    そうなんですね😫😫
    周りも本人も大変ですよね😱うちの息子もまだ1年生で、わからんちーなので笑、もうすこし様子見てみます🙏

    • 2月12日
ままり

もちろん親の同意も必要ですが、それだけでなく支援級にはいるには教育委員会を通して認められる必要があります。
すぐにはうつれないことが多いので、うつる場合には年度の区切りなどで転籍する人が多いです。

  • めろん

    めろん

    コメントありがとうございます😊
    なるほど…!勉強になります😭🙏では、うつるとしても来年度になる可能性が高いですね!
    教えて下さり、ありがとうございます😊❤️

    • 2月13日
  • ままり

    ままり


    支援級行きたければ秋までに相談した方が良いというのも聞くので、今動いてないならうつるとしても再来年度以降とかになるかもです😅
    学校の人員の問題、教育委員会の判断、本人が拒否など、親御さんの意向もですし、いろいろハードルがあるようです。

    • 2月13日