※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳8ヶ月の子が、咀嚼が下手です😞それなりに固形物も食べられるのですが…

2歳8ヶ月の子が、咀嚼が下手です😞

それなりに固形物も食べられるのですが、
年齢の割に咀嚼が下手で…

食べるのは大好きなのですが、
口にたくさん頬張ってしまったり
よく噛まずに飲み込もうとしたりしているのか
頻繁にオエッとなります😞

硬いものならまだ難しいと思うのですが、
例えばお味噌汁のわかめや油揚げなど
年齢に合わせてわりと小さめにして与えても
詰まらせかけたりしてしまい…。
うどんも噛まずに飲みこもうとして
喉にひっかきって泣いたりしたことがあります。

双子のうちの一人なんですが、
まったーく同じように育てたもう一人は
上手に食べられもうオエッとなることは
滅多にありません💦

4月から通園をするのですが
給食なので心配で…。
もちろん、よく噛むんだよ、
お口に合わせて齧って食べようね、
と毎回伝えているのですが
なかなか改善されません。

もう一人は上手にできるので
個人差があるのはわかるのですが
どう教えてあげたら良いか、
練習させたら良いか
アドバイスお願いします😢

コメント

はじめてのママリ🔰

有名な話なのでご存知かもしれませんが、咀嚼の能力って体幹とすごく関わりがあるみたいです。
次男がお世話になっている理学療法士さんも、長男がお世話になっていた療育の先生もおっしゃっていました。
うちは長男が年中辺りまで吸い食べが酷くて😓
一方次男は離乳食の時から吸い食べなんて一度も見たことがなく、何も教えなくてもモグモグしてました。オエッとなるのも同月齢の頃の長男と比べると、次男の方が圧倒的に少ないです。
なので、教えてどうにかなるものではないなと思っています。

私はとにかく体幹鍛えられそうなアスレチックなどに毎週末連れて行って、一日中遊ばせました😂
小学生になりましたが、周りと比べるとフニャフニャしていますが、吸い食べは流石になくなって、やはり身体の成長と共に改善されるんだなと感じました。

お子さんは体幹とか強そうですか?