

はじめてのママリ🔰
私が以前質問した時は3-5歳差が多かったです!
3は卒業入学が同時で楽
4.5は自分のこと自分でできるから楽だそうです!

はじめてのママリ🔰
私は1歳7ヶ月差で産んだんですが、2人まではこれで意外と楽でした。
妊娠出産が終わり、2人目が産まれた頃は上が1歳7ヶ月。
イヤイヤ期に入ってないので、そこが楽でした。
2人目妊娠期も上はまだそんなに体力もなくヨチヨチなので、家にも引き込もれます。
そしてあっという間に2人とも大きくなります。
3人目はタイミング悩んでます。
-
はじめてのママリ🔰
すごく参考になります!!
2学年ですか??- 2月12日
-
はじめてのママリ🔰
上が早生まれなので
2学年差です!
あと上の子は赤ちゃん返りがなく、ママ、ママって感じじゃなかったので楽でした。- 2月12日

はじめてのママリ🔰
4歳差育ててますが、比較的楽かなと思います。
うちは夫激務、実家無しなので何かあったら上の子がある程度自分のことが出来てないときつくて😂
4歳差だと生まれた時も既に就園しているので、日中も登園してくれれば下の子とのんびり出来ましたしね。
意外とまだ仲良く遊べるし、4歳差は割とオススメです。
でももっと子どもたちだけで成立するのは年子や2歳差だろうなと思います。

はじめてのママリ🔰
第一子を保育園に入れる前提か自宅保育するのか、夫がどのくらい家事育児をしてくれるのか又はご実家などサポーターは近くにいてくれるのか、によっても変わってきます。
ウチは1歳10ヶ月差で、生まれた時は保育園に通っていました。夫は激務で平日ワンオペですが、いざとなれば実家に頼れます。
私の年齢もあり、年子で出産しましたが、私の環境下ではこの選択肢は良かったなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
実家からどれくらいの距離に住まれてますか??旦那さんと奥さんの実家ならどっちが近いとかも教えていただけると嬉しいです!
- 2月12日
-
はじめてのママリ🔰
産後すぐは徒歩15〜20分に住んでおり、現在は徒歩10分ほどに住んでます😊私の実家です。
夫の実家は車で30〜40分の距離にあり、こちらが手伝ってほしい時には遠方にあり、あちらが孫に会いたい時にはご近所になる素晴らしい配置どりでございます😜
ムカつき過ぎて、年一回しか会いません。長男ひとりっ子ですが、介護も放棄宣言しました。- 2月12日
-
はじめてのママリ🔰
うわっ!!羨ましすぎます🥺
だいたい高速で1〜1.5時間旦那と地元が離れてますが真ん中あたりに住みたい&自分の母にも預けたい旦那VS絶対の絶対に義母には預けたくないし預けるなら実母か一時保育、なるべく実家付近に住みたい私でバトル中です。
過去の質問にも出したけどもう義母には常識も礼儀もないし頭おかしくなるくらい腹が立ちます。もう会いません!!!!!!!- 2月12日
-
はじめてのママリ🔰
真ん中あたりに住むッて平等な気がするなど気持ちは分かりますし、理にかなっているようで、実生活においては緊急時に対応を頼めず、とても中途半端な位置ですよね😩💦
旦那さんがママさんと同等に、お子さま熱発時はお休みをとる、遅刻早退して受診に付き合うなど分担できる人なら良いかもしれませんが……特に子どもが小さいうちはママさんの実家が近い方が気楽です😁負けずに頑張ってください!✨- 2月12日
コメント