※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
ココロ・悩み

子どもから「だいきらい」と言われた経験について悩んでいる母親がいます。彼女は躾のために言っていることが、娘に傷つける言葉として受け取られたことに悲しんでいます。娘が普段は愛情を示しているため、彼女は混乱しています。彼女は同じような経験を持つ人からの共感やアドバイスを求めています。

子どもに だいきらい と言われたことはありますか?

先日、 ままへ だいきらい ◯◯より
とノートに書いたものを見せられました。

私は多分娘からしたら口うるさい母親です。
でも全部、親なら言わないといけない躾だと思って言っています。

娘からは旦那に促されて謝られました。

その場できちんと、こういう事を言われたら悲しくなる。 言葉は人を包丁で怪我をさせられるより痛い思いをする人も居る。 今後もう言わないで。

と約束をして、その場は許しましたが
未だに思い出すと悲しくなり泣きたくなります。

今まで私がしてきたのは間違いだったのかと。
何だかんだ言って娘は私のことを好いてくれていると思ってました。 毎日ままだいすきと言ってハグをしてきます。

でも今日、それをされても大嫌いと書いたノートを見せられた場面がフラッシュバックしてとても苦しくなりました。

辛いです。

私の人生、母親にも友人にも嫌われてばかりの人生で
娘にも嫌われてました

なんのために頑張っているのか分からなくなりました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

投稿者さんのようなエピソードをお持ちの方がママリにもいるかもしれません😢

同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

はじめてのママリ🔰

子どものママ嫌い、は、しっかりお子さんにに向き合って、ダメなことはダメと伝えられている証拠だと思います。甘やかすばかりが親じゃないです。嫌われ役も必要です。

ママ

毎日毎日、ママ嫌いと言われています。
でも、理不尽におこるわけでなく、叱っています。
その後のフォローや、落ち着いた後ゆっくり話をしたり、ハグしたり、絶対大好きと伝えています。
毎日毎日辛いですよね…うちは6歳です🥲

はじめてのママリ🔰

ふざけている訳ではなく,真面目にお返事します
映画クレヨンしんちゃんのユメミーワールドを見たことがありますか??
最後の方でみさえが母親の気持ちを叫んでいるシーンがあるんです
それを思い出しました
ぜひ見てほしいです、そして自信をつけて欲しいです

スキズピリペン

それは悲しい思いをしましたね。
何よりも大事な子供に、「だいきらい」と言われて衝撃を受けない親って居ないと思います。私も言われたら泣くかもしれません。ただ、お嬢さんはなぜ毎日ハグをする程「だいすき」なママに、「だいきらい」と書いて見せたのでしょうか?何か理由があるのではないでしょうか?一旦傷付いた自分の気持ちは置いておいて、お嬢さんがなぜそうしたのか、ゆっくり聞いてあげて欲しいです。
お嬢さんにきらいと言われた事と、
母親と友人に嫌われてる事は関係のない事です。どうせ私なんて、、と悲しくなる気持ちは分かりますが、今回の件と一緒にしない方がいいと思いますよ。

みー

大人だって、大好きな人でも喧嘩したりイライラしたりして、つい思ってもない事言ってしまう事もあります。
きっと、お子さんもその時の勢いでやってしまっただけで本当はママの事大好きだと思いますよ😊

ママリ🔰

何か気に食わないことがあったとき、子供の語彙力では、「だいきらい」になっちゃうんですよね。
うまく言葉で表現できないだけです。

本当はだいすきなんですよ。

はじめてのママリ🔰

それは、今あなた中心で考えているように思います。あなたが悲しい、間違えとかではなく、娘さんが何故、(ままへだいきらい)と書いたのか?
娘さんに寄り添う事が大切だと思います。
謝らせるのではなく、何故そんな事を書いたのか?しからずに話を聞いてあげてほしいです。
あなたの悲しさもわかるのですが、娘さんもお母さんとは違う悲しみがあります。
しつけ、約束、親目線だけの考え方に縛りつけずにもっと娘さんのお話を聞いてほしいです。

まま きらいとノートに書かせるのではなく、自分の気持ちを自分から「まま きらい!」と言えるような ままと娘さんになってほしいです。

私は包丁で刺される方が痛いと思います。

娘さんからではなく、ままからハグしましょう。娘さんに嫌われてもいいからハグしましょう!

お母さん辛くない!お母さんそれだけ悲しくなるのは頑張ってるからですよ!自分を大切にしてください!

誰に嫌われたっていいじゃない!?自分で自分の事を1番好きになろう!

たまには贅沢な美味しいもの食べたり、好きな事して自分を癒してあげてください。

元気出してください🫶

はじめてのママリ🔰

うちのこ達はもう口ぐせのように何かあったらすぐだいきらい!って言います、、もはや重みも何もない、幼稚園でもケンカした時に軽くだいきらい!とか言ってるんじゃないですかね〜
きょうだいゲンカでもバカ!と同じくらいだいきらいって言ってるし、うちでは聞き慣れた言葉になりすぎて、投稿主様のように最初はわたしもショック受けてたのかな?と考えなおしました、、
すみません全然参考にならない話をしてしまって、、ただ子どもは軽い気持ちで、大人は重く受け止めてみたいなのも少しはあったり、。?

ちゃーん

理由がどうあれショックではありますよね
でもどうかそのままの言葉を受け取らないでくださいね
子どものママ嫌いはママ大好きの裏返しだと思います

私も下の子の相手をしているとき上の子の赤ちゃん返りでママ嫌いと言われました
きっとママ嫌いに隠れている子どもの気持ちがあるはずですよね
ママのことを信頼して気持ちをぶつけているんだと思います

まる🔰

私も子供の頃母に言ったかもしれません。本当に嫌いなわけではなく、ただたんに叱られてムカついて言っちゃったんだと思います。ふざけて悪口言ったりとか…良くないですね😅

たぶんですけど、ネグレクトとか虐待を受けている子は親にそんなこと言えないと思います。親の顔色うかがって嫌われないように「良い子」にしてると思います。

今回のことも
言っても嫌われないという「甘え」であって、お母さんが愛情注いでいる証拠だと思いますよ。

とはいえ文字で見ると悲しいですよね~
私も母になった今、泣いちゃうと思います😭

投稿者さんと娘ちゃんに
そんなこと忘れちゃうぐらい嬉しいことがありますように!

はじめてのママリ🔰

だいきらいなんかじゃないですよ。
本当はママ大好きです。
甘えてるんですよ。
安心してください。

母親にも友人にも嫌われてばかりの人生 こちらの方が心配になりました。
母親に嫌われてるって思うの辛くないですか。なぜそう思われるのかわからないですが、今回の件がずっと辛いのは根底に何か母親との関係などが絡んでいるのではないでしょうか。

はじめてのママリ🔰

悲しくなりますね😢
でも普段からの信頼関係が築けてないと
子どもは嫌いと言えないそうです
この人は言っても私のこと嫌いにならないから大丈夫と思える相手だから言えてるみたいです
普段から虐待や無視されてきた子どもは
これ以上嫌われたくないから嫌いと言えないそうです

ぽぽ

嫌いって言われたら自分がどう感じたか伝えればいいと思います!

本気で言ってるわけじゃないだろうし、
私のことですが、夫のこと大好きだけど、昨日は本当クソほど嫌い!!って思ったし、なんでやってくれないの😢大嫌い😭って言いました!笑

理由は皿洗いしなかっただけです。笑

近しい人だとそんなもんじゃないですかね?

私の場合ですが、ママいや、ぱぱがいい!ママ大きらい!あたりは、残念でした〜🤪ママは大好きでした〜😙とか、かーなーしーいー😭😭😭とか?

ママあっちいって!あたりはどこまで?ここまで?それともここまで?あれ?見えなくなっちゃう〜さみしいー😭😭😭と、ウザ絡みします。笑

ちなみに私もウッセーババア!とか、産んでなんで頼んでねーんだよ!とか、言ってましたよ〜

大嫌いって言われた理由は本当に口うるさいなんですか?
勝手にママリさんが決めつけてないでしょうか?

大人になって思うことなんですが、感情って言葉にするの難しいし、気持ちって聞ける準備が出来てないとちゃんと聞けないな〜と最近思います。

難しい時もあるんですが、大好きな人には大好きとこちらが伝えるし、自分と相手の思いの大きさも違うし、物事を分けて捉える癖をつけると少し楽になるんじゃないかなと思いました😊

えこ

一意見としてきいてほしいのですが、うちの母に私ももとても口うるさくしつけをされました。私は、今、確かに人には気をつかうことができ、先回りして色々できるよね。とか褒められることが多いのですが、、、内心は人に嫌われないように、怒れれないようにビクビクしながら生活しています。そして10年前に鬱病になりました。今は寛解し、仕事もしていますが。怒ることが悪いことではないとおもいますが、しつこく怒ったりねちねちずーというのは違うと思います。私はそんか子育てはしたくないので、大好きを多く伝え、怒るのは本当にだめなときだけです。でもひきづる怒り方はせず、その場でぱっといって、、終わりです。 怒らないではなく怒り方にきをつけたらいいんじゃないかなぁとおもいますた。

もこ

お子さんが何歳かわかりませんが、子どもの語彙力では【すき】【きらい】以外の適当な言葉が見つからず、知っている言葉を使おうとするので、極端な表現になるのかな?と想像します。

大切に想っているお子さんからそんな言葉が出たことがショックですよね。。わたしも、じーじやばーばと一緒にいたい、母ちゃんは帰ってもいいよのような言葉を言われるだけでも、必死に、母ちゃんはむすこが大好きなのにーーとふざけていいますが、内心穏やかではいられないです。
だけど、注意はしっかりされたのでしたら重く受け取らずに、毎日言ってくれる『まま大好き』を信じたらいいのかなと思いました。