
育児のスケジュールを毎日決めることは異常でしょうか。9ヶ月の子どもがいて、ルーティーンを守っているが、夫に説明する際に自分が忙しくしているのではないかと不安になりました。皆さんはどのように育児をしていますか。
毎日、育児のスケジュールを決めるのは異常でしょうか?
9ヶ月の子がいます。
うちは毎日、お昼寝は3時間ごと、お風呂は寝る1時間半前に入る、寝る時間は20-21時の間、お昼寝の時間を計算して離乳食やミルクの時間を決める、、など
当たり前のようにやっていましたが
夫にワンオペを頼むときにこれらを説明しようとしたときに
ふと「スケジュールをあれこれ決めすぎて自分で自分の首締めてるんじゃないか」と。
自分で育児を忙しくしてしまってるんじゃないかと思いました。
生後7ヶ月頃まで夜何度も起きるタイプで
今ようやくこのスケジュールになって寝てくれるようになったので今さらこのルーティーンを変えることも怖いです。
みんなもっと気楽に、成り行きに任せて育児してるのでしょうか。私だけこんな切羽詰まったような生活してるのかと不安になりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさんのなかにも、日々のスケジュールを決めて育児をしている方がいるのではないでしょうか😊
人によってさまざまかと思いますが、共感の気持ちやあなたのエピソード、優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

はじめてのママリ🔰
我が家は5ヶ月ですが、だいたい毎日同じような感じで過ごしてますよ⭐︎多少前後はするものの離乳食の時間、お風呂の時間、寝る時間は決めて、ある程度同じになるようにしてます。ミルクはベビにあわせてます。時間通りにあげようとしても、飲んだり飲まなかったりするので。まぁ、人間なんで時間通りにはいかないかなーと思ってそこは緩くしてます。
私は決めてる方がその日の計画を立てやすいので、決めてます。散歩や買い物もある程度決まった時間に行くようにしてますよ。散歩はもはや、ベビの散歩なのか私の散歩なのか分からない感じですね笑 ベビーカー乗ると直ぐ寝ちゃうんで、その間に買い物みたいな感じです。

ままさん
初めてのことで多くのお母さんは切羽詰まってます。大丈夫。2人目は2人目で上の子が下の子つぶさないかヒヤヒヤでいっぱいいっぱい。3人目から余裕ができるんだろうなと思います。3人目いませんが(笑)

まんまる◎
私はスケジュールを決めないと自分に余裕がなくなるので、だいたいの時間は決めています。もちろん、その通りにいかないことが多いですが、目安を決めておかないとあたふたするので😅いろんなタイプの人がいるので、やりやすいようにやればいいと思います。私のようにスケジュールがある方が動きやすい人もいるし、決めちゃうとやりにくい人もいるでしょうし😌

りんご
だいたい、ある程度で決めていましたよ。その方がスムーズに生活できるので。20分ぐらいの前後は気にせず,だいたいでしたが。

コキンちゃん🔰
私も時間を決めて離乳食やミルクの時間も決めてやってました!その方が生活習慣がついに良いと思います♪
今ではバラバラですけど、保育園に合わせて過ごすようにしてます。

はじめてのママリ🔰
私は元々すごく大雑把な性格ですが、大体のスケジュールは自然と決まってました。
一度崩すと次の日にも響くので、決めていた方が子も自分も楽だと感じました!
おでかけの日はずれることもありましたが💦
ワンオペ頼む時は夫が信用ならないので特にきっちり時間を伝えてました😂

みー
私もルーティンが崩れて寝なくなったりしたら怖いので、だいたい同じ時間で動いてます😄
ミルクの時間やお昼寝は多少ズレることもありますが、特にお風呂と寝る時間はなるべく合わせています!

二児の母
今だにスケジュールを決めてます。
確かに色々決め過ぎてしんどくなるし首を締めてるんじゃないかと思います。
なるようになる!って、もっと気楽にできたら楽だろうと思うけど、自分の性格上そうはできません。
頭ではこうした方が楽だってわかってるのに😂

Ami
そんもんですよ‼️
私は2人子供いますが、下の子はまだ赤ちゃんです‼️
上の子とベビちゃんはサイクルが全く違いますが、できる範囲でやってます😊
今のサイクルでお子さんが落ち着いているのならそのままのサイクルでいいと思います!
むしろ慣れたものを変えてしまうとまた夜寝てくれない事が増えてしまう場合もあるので、お子さんがそれで落ち着いているのならそのサイクルが1番あっているのだと思いますよ‼️
育児なんて母親のやりやすいようにやればいいと思いますよ‼️旦那さんにもこの時間に離乳食やミルクの時間だけ教えて旦那さんはそれだけを守ってお世話をしてみたらいいと思います‼️その時その時でお世話は全然違いますから‼️

Sugar
いやー、成り行き任せの人もいれば、そーでない人もいて当たり前だと思います。
確かにスケジュールを絶対守る、というのは、もしかするとキツくなるかも、ですが、保育園上がったら時間は決まってるし。
お子さんやママが一番楽なのが大切かと思います。
我が子は、決まってた方がいいみたいでした。授乳(母乳)の時間は必ず決まってて、お腹空いてなくても飲ませてました。すると、リズムがついてきて、嫌がってた母乳もちゃんと飲むようになりました。夜もグズらず寝るし、朝寝や昼寝の時間までほぼ一定になって、むしろこちらの行動計画を立てやすくなりました。ダンナもその方が合ってたらしく、育児記録を見て、だいたいその通り出やってくれてます。
まあ、最初のころは、ダンナは自分のやりたいようにやってたので、対立はしましたが💦お世話は当然、ママである自分が大半をしているので、それと同じ方がお子がいいと気づいてからは、時間で動いてくれてます。
まあ、夫婦といっても他人ですし、だいたいのご夫婦が性格は正反対なのが多いみたいなので、仕方ないかも。ちなみに、うちも性格は正反対です。

ママリ
こんばんは🌙
うちの子は1歳2ヶ月ですが、質問主さんと同じようにスケジュールを決めて動いています☺️(多少前後します)
そのおかげなのか、私も子どもも(夫も)スムーズに生活できているように感じています😌もし、質問主さんがその生活が苦しくないのであればそのままでもいいと思いますよ✨

はじめてのママリ🔰
私のところ(1歳)は、まだ保育園にも通ってないので、ほぼ成り行きです。朝は7時頃起こして、夜は21時にはお布団へ。なので、21時すぎには寝ます。お昼寝も午前中、午後1時間ずつする時もあるし、午後に2時間する時もあります。最近は夕寝で2時間する時もあります。
ご飯も起きて準備出来たら食べさせたり、親と一緒食べたりとあまり決めてはないです。
親が無理なくしたら、いいと思いますよ。

ひまわり🔰
私は1人目の時が主さんと同じ感じで活動限界時間みたいなのを調べて月齢でお昼寝させる時間決めたり、ご飯やミルクも欲しがったらとかではなく、時間であげてました!お風呂も入った2時間以内には寝かせる、朝も寝てても起こす等々…。
ただ2人目は上の子優先になってしまい、保育園のお迎え時間には起こさないといけないし、行事などの時も途中であげれない時などは、行事行く前にミルクあげてなど、そっちのスケジュールに合わせてせざるおえませんでした…。
ただ、性格というか性質的なのもあるかもですが、どちらも夜はぐっすり眠ります!
お母さんがやりやすいやり方が1番だと思います☺

はじめてのママリ🔰
生後8ヶ月ですが、似たような感じです!
お昼寝は足りなさそうならまた寝かしつけて…という感じなので時間はバラバラな時もありますが、時間を逆算して行動するのは当たり前になってます☺️
それが苦痛なら少しずつゆるくしていけばいいし、結局は自分と子が1番快適に過ごせればいいやくらいにしか考えてなかったです!

よよ
逆に私はある程度、決めてルーティンにしないとやることが回らない気がします💦
子どもの様子に合わせて全体の家事がこなせるなら良いのかなーって思うのですが、私の要領が良くないのでなかなかです💦

はじめてのママリ🔰
同じ月齢の子供がいます
私がズボラすぎなのかもしれませんが時間全く決めてないです
離乳食も食べそうならあげる、お昼寝も眠たそうならお風呂も自分が疲労で辛かったら一日くらいは入れない時もあります
夜は10時までには勝手に寝てくれるのでたまに夜いつもより長く起きてしまっていてもロボットじゃないんだからそう言う時もあるよね〜と適当な感じです
ままが笑ってるのが一番!少し気を抜いても大丈夫だと思うよ

はじめてのママリ🔰
我が家もスケジュールを決めてました。夫にも分かりやすく共有する為に、時計の絵を模造紙に描いて壁に貼ってます。
我が家は離乳食が始まっているのでそれも模造紙に2ヶ月分のスケジュールを書いて貼ってます。
育休をとっているのは私なので主体にはなるのですが、休みの日とかに毎回聞かれるとなんかイライラしちゃうんですよ、私😅
もちろんお出かけすると時間はずれるのですが、夫もそれを見て、「2時のミルク遅くなっちゃうから2時までに帰るようにお出かけしようか。」と模造紙軸な生活になるようになりましたー
どこかのYouTuberで、規則的な時間な方が赤ちゃんも寝やすいって言ってたのが始めだったと思います❗
-
はじめてのママリ🔰
ただ、私が大雑把なので、スケジュールは目安的な意味合いなのと模造紙は完全に夫向けです。
- 2月17日

はじめてのママリ
私は適当派で、欲しがってたらあげる、眠たそうなら寝せる‥という感じですが、だいたい時間が決まってきて自然とそうなったルーティンに合わせて夫婦で動くようになりました😁
どんなに日中寝過ぎても、夜まったく寝ないなどはなく、暗くなると眠くなるように出来てるのか、今のところとくに苦労はしてないです❗️うんちも毎日同じ時間に出てるので、本人も特に負担にはなってないのではないかなと勝手に思ってます💦個人差はあるかもしれないですが、そこまで気にすることないとは思います😁

こうちゃんゆきちゃんさーちゃんママ
末っ子が5ヶ月です👶
私自身が大ざっぱなのできっちりはスケジュールは決めてませんが上の子たちもいるので大体の起きる時間、お風呂、寝る時間は決まってます!
でも朝は7時にはリビングに連れてきて上の子たちはわちゃわちゃしててもそんな中で寝てるしおっぱいは欲しがったらその時に授乳してます🤱
日中、寝る時も眠たくなったら勝手に寝てます💤
それでも夜も22時頃には寝るのでそれでヨシかな〜と。
それぞれのご家庭のやり方があると思いますが、家族笑って過ごせてたらそれでいいと思います🙆

にゃんちゅう
我が家もだいたいのスケジュールは決めてますが、旦那さんがそう言うなら預けた時だけすきなようにしてもらっていいよ、ってわたしなら言うかもしれません😂😂
実際1泊2日で旦那にお願いしたときはだいたいのスケジュールは紙に書いて渡しましたが、参考にして〜程度にしました(笑)
説明して理解されないのが面倒だったからっていうのもあります(笑)(笑)
うちはもう1歳8ヶ月なのでスケジュール決まってたほうが、子供もなんとなく何の時間なのかわかってるしわたしも生活しやすいのでそうしてるって感じです✌

はじめてのママリ🔰
スケジュール決めてやってるのすごい!切羽詰まってるというか、むしろ、そーゆーのが苦ではなく自然にできているように見えます!
規則正しくというか、生活リズムは早いうちから整えておくと子供にとって体に染みついて良い👍と思います👏

メロン
素晴らしいですね〜!
私は決めてないので、はっ!としました。
子育て支援行く日と行ってない日、ランチする日しない日でもリズム違うしその流れでお風呂も4:00もあれば20:00なってしまう時もあります。
ルーティン作ってあげるのもママの仕事ですよね💦反省。

yammin
その子による気もしますね!でも大体の子はリズムが狂うとグズグズになると思いますよ。
3歳の子でも睡眠時間削るとやはり機嫌悪くなりますし、ご飯の時間も少し遅れるとお腹すいたーっと騒ぎ始めます。
我が家もパパはやっぱりよくわかっていない感じで、「今寝かさないと後で大変なことになるよ、この後ずっと見ててくれるなら任せるけど、、」というと大体言うとおりにします。笑
一旦パパに預ける時、好きにやってみて?と言って1日預けちゃったらどうでしょう?笑
上手くいったらラッキー、グズグズしてたら、だから言ったじゃない!と。笑

ぷに
私は逆に決めたほうがやりやすいので、今もそんな感じです。
自分が楽な方法が一番です!!
無理しないでくださいね!!

こぐれ
うちも同じで、
お昼寝、授乳、お風呂、夜の寝る時間、寝るときの徹底的な環境整備(光は漏れされない!音は立てない!気温湿度の調整!)、起きるときのルーチン(決まった時間にカーテンを開けて決まった声かけして絶対起こす)
は徹底的に調整管理してて、どれも手書きの育児日記に事細かく記入してました。
ちゃんと決まっててルーチン通りにやらないと逆に鬱になるタイプなので…。
夫も結構そのタイプなので一緒にやるときの引き継ぎも簡単だし、二人ともそのルーチンで上手くやれましたよ。
おかげで息子も割と時間通りに寝起きできるタイプで、体内時計がしっかりしてます。
旦那さんの言い方、それお前がやりたくないだけだろ、って言いたくなります。
説明受けたくないだけだろ、って。
会社でもいますよね。決まった方法説明すると効率悪いとか文句言う奴。大体仕事できない。
一回回してみてから自分に合う方法を探してみてね、って感じで、
とりあえず言うとおりにせんかい!!!ってなります。
人によってやりやすい方法が違うと思うので、(私も、私のやり方をみた姉が、こんなしんどいことやってんの?!と言ってきましたが、私は姉のフリーダムなやり方は逆に精神的に不安になって辛かったです。)
自分のルーチンがあるなら誰かに言われても変える必要ないと思います♪
旦那さんは、まず説明受けんでも家事育児ができるようになってから物申せ、でいいかと。

らら
私も同じで、自分の子どものスケジュールをある程度意識していました🙂性格上、仕事でも何でも計画を立てて進めたいタイプなので、育児にもそれが出てますね🤔ある程度お子さんも睡眠、食事のリズムが決まっている方が良いのではと思います😌
ただ、ここまで育ててきて思うのが、成長の過程で、リズムが変わってきたり、その日の体調(うちは天気によっても変わります…)によってもズレたりと思う通りいかないことがあるので、スケジュール通りいかずイライラしてしまうと良くないなと😵💫自分のメンタルもですし、それが子どもにも影響してしまいますので…💦
なので、スケジュールはある程度持ちつつ、変わることもあるさ!という心構えをしておけば良いのではないかなと思います☺️

もこ
うちも時間決めてやっていますー!
そこまで厳密ではありませんが、夜寝る時間、朝起きる時間を毎日ある程度同じ時間にして、それに合わせてお風呂に入っています。そして、それを旦那や家族にも合わせて欲しくて細かく伝えたりしています。
ただ、日中の昼寝や授乳については臨機応変にしているので毎日バラバラです。(外出や来客、上の子のスケジュール、買い物など毎日違うので。そして、そもそもその通りに子が飲んでくれなかったり寝てくれないので笑。)
ママが時間に縛られて苦しくなるようなら少し緩めてもいいと思うし、時間が決まっている方が楽であればそのままでもいいと思うし、全然おかしいことではないと思いますー✨毎日頑張っているとおもいます!おつかれさまです。
コメント