![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
朝から本当に疲れて子どもたちに言ったらいけない事を言ってしまい友だ…
朝から本当に疲れて子どもたちに言ったらいけない事を言ってしまい友だちに子どもが可哀想と言われ猛反省しています。。
経緯⬇
入学当初から登校しぶりが激しかった娘。
コロナで休んでて1週間ぶりの登校。
案の定行かない!と大癇癪。
6時半に起こして11時まで癇癪が続き小学校の先生が電話で来るように促してくれて登校の用意をする
12時前に教頭先生が迎えに来てくれて登校
※息子が癇癪起こしてて娘を送っていくのが難しかったので教頭先生が来てくれました。
⬇
お姉ちゃんが行かないって言ってたから息子も行かない!行きたくない!と大癇癪。
癇癪は短いのが数回あり最後のは10時半から12時過ぎまで癇癪。
途中保育園に休みますって電話したけど先生に促され切り替える。
が、また癇癪。12時過ぎに抱っこで登園。
先生が外まで来てくれて連れていってくれた。
※先週から息子は行きたくないと言うようになりました。
この中で娘に
「あんたのせいで午前中が潰れるやん」
「毎日毎日行きたくないって泣くのどうにかしなさいよ」
「こっちだって毎日付き合うの疲れるねん」
「癇癪起こしたら休ませてもらえると思うな」
「学校は行かなきゃいけないのになんでそうやって毎回泣くの?意味わかんない」
「いい加減にしなさいよ!ほんと腹立つ」
何度も大きい声で「もう!!」「いらいらしかせん」って言って息子には
「お姉が行かんからって自分も休ませてもらえると思うな」「癇癪起こしても無理なのは無理」「本当にいい加減にして!もう無理」
と暴言を吐いています。。
友だちは保育士資格と児童発達管理責任者?の資格を持っていて相談したら「子どもが可哀想」「なんで癇癪中に怒るの?怒るから余計癇癪起こすのに子どもの特性理解してないの?」「もっと余裕を持って接しな子どもが可哀想すぎる」と言われ私が子どもたちの特性を理解してないからこうなってると言われました、、、
シングルで養育費もなし実家とも疎遠。
頼れる人が居ないから周りに助けてもらいながら育児してる。特性は理解してないかもだけどちゃんと児童精神科に受診して放デイも療育も行かせてる。放デイや療育とは定期的に話し合いして情報共有してるし学校や保育園とも連携を取っている。
娘の登校しぶりは学校が嫌とかではなく不安症と切り替えに時間がかかることが主な原因。
不安症の薬は服用しているけど今の所効果はなし。
暴言吐いた私が悪いんだけど何かここまで否定されると思ってなくて涙が止まらない、、、
私が悪いから批判来るのは覚悟していますが
どうやったら癇癪中怒らずにすむのでしょうか?
どうやったら余裕を持って育児が出来るのでしょうか?
毎日毎日登校しぶりと登園しぶりの癇癪に心が折れそうです💦
- はじめてのママリ🔰(5歳8ヶ月, 7歳)
![ママ利](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ利
めちゃわかります😭
毎日お疲れ様ですー😭
癇癪、ほんっっとーにほんとにしんどいですよね。
私の娘も癇癪持ちで、ピークは越えたんですが、子供の癇癪は人生で一番しんどい時期だったと言ってます。笑
癇癪に関してはこどものフォローも大事ですが、親へのフォローも大切だと思います。なので、お友達が否定してらっしゃるのはどうかと。。。たぶん、自分の子という形で経験したことないのでしょう。
私も暴言吐きまくりました。抱きしめたし、受け入れたし、距離取ったり、代弁したり、周りに言われる事なんでもしたけど駄目で、何回も泣きました。
今回はシングルでの子育てプラス登校しぶりは本当に想像を絶すると思います。
友達以外にお話聞いてくれる方いますか?
私は保育所の先生の前で話して、寄り添ってもらえたとき、涙が溢れ出し、なんか浄化されました。
それでも現実日常は癇癪の繰り返しですが、それでもそういうわかってくれる人がいると何度も頼っていいと思います。忙しいと思いますが、役所の人でも、子育て相談の匿名の電話でもなんでもとにかく話すべきです!
子どもが可哀想の前に、今はママのケアが必要だと思います。
大丈夫です、私はあなたはとっても素敵なママだと思います。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
そのお友達?なのか?そう呼べるかは不明ですけど、偉そうなことゆうなとおもいます☺️
こどもは人それぞれ、教科書通りにいかないのが子育てですよね。その子育ての辛さは、お友達?にはわからないですよ🖐️
ママリさんは1人で頑張ってすごいとおもいます。私は短気なので、すんごく、毎日怒ってますよ笑 反省しているのが、子供を思ってる証拠だとおもいます‼️🥹
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
自分の子供をお世話するのと
保育園の園児をお世話するのじゃ全然違いますよ…!
正直、他人の子だと余裕を持って見ることができると思います。
しかもそれが保育士としての仕事なら尚更できますよ。
仕事だから、と。
自分の子だと、
学校へ行ってほしいという願いや
自分も仕事いかなきゃ、という焦りなど
色んな思いが出てきますよね。
お友達さんのアドバイスは勿論有り難いですが、
それが出来ていないからと自分を責める必要はないです。
コメント