![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供のわがままどれだけ聞いてますか?親にわがままを言えない子は外で荒…
子供のわがままどれだけ聞いてますか?
親にわがままを言えない子は外で荒れると聞きました。
年長と年少ですが、私は厳しくしすぎなのかもしれません。
わがままと甘やかしの線引きが難しく感じます。
- はじめてのママリ
![Ai](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Ai
こんにちは♪
線引き難しいですよね。
家庭によっても様々ですもんね💦
私の中では、命に関わること
相手を傷つけてしまうものは
厳しく言います。
どのワガママかによりますが
例えば、ご飯食べないのにお菓子を
食べると言ってる場合は禁止
バナナやヨーグルトならokみたいな感じです!
我が家はちょっと緩いかもしれません💦
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
極端な話かなとは思いますが、親が厳しすぎる家庭のお子さんは、少し陰湿なタイプは多いと思います💦
妬みや僻み…これは緩い家庭のお子さんより圧倒的に強いです。
線引き難しいですが、「支配」はしてはいけないと思ってます!
例えば、おやつを好きなタイミングで好きなだけ食べたいというのを許すのはダメだけど、それをガミガミ怒るほどのことか?と言われたら違いますよね🌀
だから、まずは思っていることを何でも言える関係でいる必要はあると思います!
何でも「ダメ」と言うと伝えることすら諦めてしまうので、とりあえず聞いてあげて、どうしたらその要望を果たせてあげられるのか理解してもらうことが大事かなと!
でも、そのワガママ?要望?を許すことで他人に迷惑がかかるなら許さないです!
それは甘やかしになると思うので😭
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
うちは多分厳しい方だと思います。でも小学生ですが、今のところ外で荒れてる感じはありません。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
年中の女の子ですが、わがままと言うかやりたいことはやらせてます💦
お行儀もだいぶ悪いし、口も悪いです。
園では大人しい優等生タイプです。笑
![ももゆう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ももゆう
めっちゃ分かります😭
わがまま全て聞くと良くないし、わがまま聞かないと甘えられなくなるって言いますもんね…
私の中での線引きは約束と命の危険ですね🤔
命の危険はもちろん危ないことはさせないです。
約束は、例えばお菓子買ってと言われたら
1つだけは許すルールにしてます。
これはお買い物に付き合ってくれたお礼の意味があります。なので、渡す時に「一緒に買い物してくれてありがとう」と伝えてます。
あとは、おもちゃなどですよね…
おもちゃは毎度買ってあげることも出来ないので、子どもの苦手が克服できた時、買いに来ようかと未来の約束をします。
ご飯食べたくない😭は、じゃあ一つだけ頑張って食べてみようと声をかけたり、ご飯前のお菓子も食べ終わったらデザートとして一緒に食べよ😋など
約束します。
まぁ、約束の提案を断られる時もありますが…
その時は「ママは後で食べる約束がしたい。◯◯は、どうしたい?」と提案をさせるようにしてます✋
参考になるか分かりませんが…💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
難しいですよね😇
私自身が親に甘えられなかったので、子供達には甘えさせてあげたいけど、たまにコレは甘やかしてるんじゃ…?と不安になります。
危ない事とかやられたら嫌な事、最低限のマナーとしてダメな事はちゃんと伝えてるつもりですが、基本ゆるゆるです😅
お菓子も私が食べたいから子供にもあげるし、コレで遊びたいといえば余裕がある限り遊ばせますし、朝もYouTube見せちゃいます。
ただ、来年度小学生になるので、身のまわりのことは自分でするようにと言い聞かせてはいます🤔
![たかゆか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たかゆか
子どもの気持ちは受け止めつつ、受け入れるかどうかは親の判断でいいのだと思います。
例えば誕生日でもなんでもない時に、何か欲しいものがあって「買って」と言われたとたとき。買い物でお菓子は買わない予定だったのにお菓子コーナーで「買って」とねだられたときなど。
欲しい気持ちは「欲しいんだね。これ、好きだもんね。」と受け止めることは大切です。
でも本来の予定や約束をなくして、本人の思う通りに買い与えるのは、ダメかなと。
結果として聞き入れてもらえなくても、気持ちは受け止めてもらえた。それがあれば、大丈夫だと思います。
ご自分を厳しいかなと感じているようですが、もし気になるようなら、結果ではなく、子どもとのやり取りの中で、子どもの気持ちに寄り添うことを気をつけてみればどうでしょうか?
わがままを言えない子が外で荒れるのではなく、思いを受け止めてもらえなかった子が荒れるのかなと思っています。
![ハックン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ハックン
子供3人いますが、長男≫次男≫長女(末っ子)と下にいけばいくほど厳しさが和らいだ気がします。
厳しくすればするほど、私自身の話に耳を傾けなくなると思ってるのでほどほどですが長男でさえ学校で荒れてるなんてことはないです。下の方が我が道を行く感じですね。けど、長男はしっかりと自分で考えて行動しますし責任感も強いです。なので厳しくするのが悪だというわけではないんですよ。
厳しさとわがままの塩梅でいうと前者を強くすると自分にも他人にも厳しく手堅く責任感が強くなる感じがして後者だと自分にも他人にも甘い分優しく気持ちのくみ取り方が上手いため最終的に自分の要望を通すことが多いって思います。どちらもメリットデメリットがあるので家族みんなが楽しめる方向に向かえば厳しくてもわがままでもどっちでもいいと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
どう言ったらいいのか難しいですが‥‥‥🤣💦
例えば
お菓子食べたい、とか
おもちゃ買いたい、とか
答えたら甘やかしになりそうなものは
「美味しそうだもんねー」
「楽しそうだもんねー」とか
適当に共感しつつも
きちんと理由を添えて断ったり、
誕生日ならいいよ!とか
いつならいいのかとかを伝えて断ってます。
抱っこしてほしい、とか
お着替えしたくない😢着させて、とか
裏に子どもの甘えがある場合は
出来るだけ手伝ったり、
答えるようにしてます。
忙しい時は
これが終わるまで待っててねー、とか
10秒したら来ます!笑、とか
待ってもらう時もありますが
基本的にそういう甘えには答えます🤔
ママリさんの言う"わがまま"が
どういう場面なのか分かりませんが、
メリハリはつけてる感じです‥🤔💦
伝え方難しくて
分かりにくくすいません💦
コメント