
1歳5ヶ月の子どもが試し行動をすることについて、愛情不足の可能性を心配しています。十分に接している自信があるのですが、試し行動は一般的に見られるものなのでしょうか。愛情不足の場合、どのように対処すれば良いでしょうか。
試し行動が見られるようになりました。
今一歳5ヶ月です。
調べたら愛情不足と出てきてしまうのですが、
自分で言うのもなんですが、かなり良く接してあげれてる方だと思っていまして、
保育園から帰ってきてから寝るまでの間、一切の家事をせずに夫婦で一緒にみっちり遊んだり歌ったりしてニコニコ機嫌よく過ごすようにしています。
ダメなものはダメだし、避けれることは避けたりと、ストレスを与えすぎず、知っておくべきことは見守りながら失敗させてあげたり、慰めたりと、保育士資格のテキストはあらかじめ読み込んで、その上で悪く無いんじゃ無いかと思うわうな育児をしていたので、
試し行動が増えるなんて思いもしていなくて…
そもそも試し行動って大体のお子さんに見られる行動だったりしますか?
やっぱり愛情不足というやつなんでしょうか…?
愛情不足としたら他に何をしたらいいでしょうか…😔
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
どんな行動するんですか?🥹
イヤイヤ期に片足突っ込み始めた感じとは違うんですかね?🥹

mrjk
元保育士ですが、試し行動は愛情不足以外でも成長の過程でありえる行動です😌
うちの子も試し行動してましたし、園のクラスの子もしてました😊
-
はじめてのママリ🔰
保育士さんの話し助かります!😣
そうなんですね、原因が解決すべきようなポイントじゃないところにあるなら気にしすぎても仕方ないですもんね、ありえるとの事でよかったです…- 2月12日

るる
いやいや期ではないのかと、、💡
-
はじめてのママリ🔰
いやー!って感じじゃ無いんですよね…
ニヤニヤ、ゆっくりとコチラの顔を見ながらやるんです…
いやー!とかは理解できるのでなだめたり抱きしめたり代替行動を促したりできるのですが…- 2月12日

ちゃーん
お試し行動=愛情不足というわけではないですね
環境の変化とか何か不安なことがあったときにもありますし、イヤイヤ期にはけっこうあるあるだと思います
うちの子は赤ちゃん返りからお試し行動が見られたりもしていました😌
ダメなことをわかっててニヤニヤしながらしているということなら、あまり過剰に反応しないのが1番ですね😉
はじめてのママリ🔰
なんでも嫌!というのもなくは無いのですが、
いわゆるコチラを見ながら、ゆっくりダメなことをニヤニヤしながら行います。
お皿をひっくり返すとか、お水をひっくり返すとか、おもちゃを投げるとか、人を叩くとか、そう言った行動を、あらかじめダメだと言ってる歳中に、ゆっくり顔を見ながらやりにきます…
できない!とか、もういや!と怒って投げちゃうとかじゃなくて、完全に反応を見ながらゆっくりやります…
はじめてのママリ🔰
それは月齢的なものかと思いますよ!!
ダメって言葉を理解していたとしても、おもしろそうとか、こうしたらどうなるんだろう?っていう好奇心が勝っちゃうんだと思います😭
反応見ながらってのも
きっとその反応がおもしろくて見てるんでしょうね。
あるあるだと思います🥹
はじめてのママリ🔰
そっかぁぁそうですかぁぁ
好奇心なら仕方ない…😣
あるあるな範囲ならよかったです!!
何かやり方間違ってたかな…と不安になりました😩