※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1の娘が、気分屋の同級生Aちゃんとの関係に悩んでいます。Aちゃんは態度が日によって変わり、娘を仲間に入れないことがあります。娘はAちゃんと一緒に行きたい気持ちがある一方で、他の子と仲良くできないようです。親としては無理に仲良くする必要があるのか悩んでいます。年齢と共にAちゃんの態度は変わるのでしょうか。

小1の娘がいます。
朝は近所の子達と一緒に登校してます。
同じ女の子の一年生が1人と男の子が2人います。
後は、他学年の男女数人でそれとなく纏まって出発しています。

同じ一年生の女の子(Aちゃん)が気分屋なのか、日によって態度が変わります💦
娘と一緒に行こう!となったり、他の子と一緒に行こう!となったり、、、。
他の子と一緒に行こう!となると、娘を仲間に入れないような感じで相手のことは手を繋ぐのに娘とは手を繋がなかったりします😞
このAちゃんに入学当初から悩まされており、多分大人しく、着いてくる娘のことを下に見ている感じです。

Aちゃんと合わないなら、別の子と一緒に行けばいいのにと思いますが、娘としては楽しく行ける時もあるみたいなのでAちゃんが良い!みたいな感じです。
他の近所の子達とあまり接点ないので、話しかけられないみたいです。Aちゃんは、人見知りなくガンガン話しかけていく感じです。

たまに、Aちゃんが日によって〇〇待ってよう。とか、今日は先に行こうとか言ってる事も違うし、走って行ってしまったりして困る。と本人も言っています。

親としては、娘のことを蔑ろにするなら無理に仲良くしない方がお互いにとって良いと思いますが、、
Aちゃんみたいな子は年齢と共に落ち着くのでしょうか?
低学年だと良い悪い関係なく意見を言える子の方が好かれたりしませんか😢?

コメント

ままり

そうですね。
まだ低学年のうちってハキハキしてて自分の意見言える子が強いです。好かれるというか立場が強くなります。
はっきり言わない子は自然と弱い立場になりますね。

今後はそのままリーダーシップとっていくか、周りがひいてしまっておとなしくなるかはなんとも言えません。

お子さんに言えるのは、1人で行動できる子が一番強いということです。仲間外れにされたとしても平然としてればつまらないのでターゲットになりません。
きっとAちゃんは自分は友達を選べる立場だと思ってます。
「どっちでもいいよ〜、一緒に行くなら行ってあげる」くらいの感覚でいて、自分が選ぶ立場であると思わせることも有効です。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    やはりそうですよね。
    大人しかったり自分自身を持ってないと立場弱くなりますよね💦

    確かにうちの子は、Aちゃんに従っている感があるのでAちゃんが、うちの子と行くか行かないか選んでる感あります😅
    まあ、うちの子も相手に話合わせられなかったりするので仕方ない部分もあるのですが、、、。
    もう少し自分自身で決める。というのを大切にしてほしいです。中々難しいですね💦

    • 2月12日