※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みぃ
ココロ・悩み

小学校入学に不安を感じている子供を持つ親が、どう乗り越えたかを知りたいという相談です。内向的な性格や支援級への希望、友達との関わりについて悩んでいます。

小学生になる時の不安、みなさんどうやって乗り越えました?
うちの子が4月から小学生ですが、今までの環境と全然違うので、不安しかなくて、その事ばかり考えてパンクしそうです。
内向的な人見知りな性格、支援級(発達グレー)に希望して入るけど、多分学校まで一緒に歩いて行っても、教室まで入らないと自分で行けないだろうなぁって感じで、それがいつまで続くのか…って感じです。
正直、支援級に希望したのも、勉強は絶対ついていけないだろうなぁと思ったからですが…
本人が安心して過ごせる場所になると良いなぁとも思ってます。
私が考えすぎて、メンタル的にやられてしまいそうで、考えないようにはしてるんですけど、中々そうもいかなくて😭
紙に自分の気持ちを書いて文字化したりもしましたが、考え出すと吐き気もあります。
私も内向的なので、余計に子供の友達との関わりを狭めている気がして…
今の園生活は、加配の先生がついてくれて、どうにか周りとの関わりを作れています。
いなかったら、もしかしたら孤立してたかも?と思う事もあって、小学校生活では大丈夫だろうか…と上がる前から余計な事を考えてしまいます。
しばらくは、子供の登校に付き合って、気長に頑張るしかないなぁとは思ってます。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも4月からの新1年生の6歳の男の子がいます。支援級なのもおんなじです✨
今の時期ってソワソワしますよね💦
うちの子も、はじめての場所が苦手&繊細なのでどうなることやら…って感じです。

うーん…不安…
私は無理に乗り越えようとしなくてもいいと思いますよ😊
だって、不安なものは不安だし、もうしょうがないじゃないですか😵

私はもう、始まって落ち着くまでは不安は消えないだろうと思っています。だからもう受け入れるしかないかなって。
でも、逆に考えたらこの不安は永遠には続かないんですよ😊
少なくとも、入学前のソワソワからは解放されるはずです。

あとは、うーん
私は、時には不安を誤魔化すのもメンタルの健康に必要だと思っています。
だから、あえて考えない時間を作るとか。
自分の好きなものに没頭する時間を作ったり、映画をみたりして、気分転換するのはどうですか?

はじめてのママリ

昨年、みぃさんのように不安を抱いておりました。診断済み+転勤族なので夫婦間で話し合い夫が転職活動をしました🥹もちろん保育園(加配付き)のお友達とはさよならしました。学校にもよりますが登校は付いて行く親が多かったです。教室まで入って行く方も。
入学式、前日に練習があり顔合わせでき先生の雰囲気を掴めます✨最初は下校の練習を先生と一緒にするので関わりのないお友達はまずそこからだという感じでした。
支援級の担任、学級の担任とつきます🥹親と先生間のやり取りは面倒くさいぐらいあるので学校生活は少し安心出来ると思います。