※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
丸々だるま
その他の疑問

保育園からの検査や薬の対応について不安を感じています。検査を求められる圧力や、薬の投与が園長不在で行えないことに疑問があります。皆さんの保育園ではどうでしょうか。

モヤモヤ

娘2人が通う保育園
お熱などでお迎え・お休みした日に電話かかってきて
「病院行きました?◯◯の子が増えてるんで、検査したかと思って!」「薬、お昼の分も貰った方がお昼寝できると思って」とか言われるんだけど…

そうよね、検査すれば保育園としては安心よね
でもね、状況によっては当日は病院行かんのよ
発熱してすぐだと、検査しても本当は罹患してても「陰性」になるし
検査もね全てが保険適用じゃないのよ
お金の問題だけじゃないけど、かかりつけの小児科なんかは先生が診察して必要なら検査するスタンス
「子どもに無闇に負担をかける必要はないよね」て(私はこの考え方が好き)

例えばRSなんかは1歳未満だと重症化のリスクがあるので保険適用で検査が出来て、検査する病院が多いよね
でも、うちの子どもが通う保育園は「検査して」を匂わせる
言わないけど圧は感じる
でもさ、かかりつけ医のスタンスは上記の通り
じゃあ、他の病院行け?
だったら保育園に小児科医を常駐させるか、保育園が病院予約してよ(もちろん親の都合込みで)
まあ、「普段から何でもすぐ検査してくれる病院行って」なんて言われたことは無いけどさ

そして薬
薬もさ、ちゃんと「与薬票」に詳細書いて、毎日署名して、薬にも名前書いて持っていくけど、園長先生居ない日は薬飲ませてもらえないんだもん
病院もそれを承知してるから朝夕しか出さないし、「それでも効くように処方してる」し、「どうしても必要なのは昼も出すし、飲ませて貰えなかったら帰宅してすぐ飲んで」という指示もある
確かにお昼寝途中に起きたりするのは可哀想だけどさ

みんなは、みんなの子どもが通う保育園はどうなんだろう?

あ、先に言っておきます
それなら登園させないで、というのであれば我が家は10月〜3月は登園出来ないものと思われます
保育園の基準のなかで登園させております
お迎え要請あれば対応しております
それと、発熱でお迎え要請後、自宅で熱をはかると平熱であり且つその後の発熱がないことが7割です

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの保育園は薬を飲ませるのは一応医療行為になるので出来ればお昼のお薬は無しにしてほしいって方針でだからといってお薬があっても嫌な顔はしませんし、上の子はお薬拒否するタイプだったので一応持たせて「無理だったら飲ませなくてもいいので」ってスタンスで預けてました!

RSが流行った時は先生に検査したか聞かれましたけど「先生が診察してRSじゃなくてただの風邪だと検査はさせてもらえませんでした」と伝えていたので
病気関連はかかりつけ医の判断というスタンスで伝えていました。
それでいいと思います。
小児科の先生は医師免許を持ったプロなので私達保護者も保育士もそんな知識はないので小児科の先生の意見をそのまま伝えるのみだと思っています!

園によって方針や態度も変わってきますよね💦
もしかしたら質問者さんが先生方に当たり障りない返事をしている可能性もありますね
自信もってハッキリ伝えたらそれ以上言われない気もします!

  • 丸々だるま

    丸々だるま

    「検査は必要なし」「必要な時はする」と言われた、とハッキリ言ってます
    薬の件も同様です
    なんなら「しないと登園できませんか?」とまで言うこともあります🤭
    それでも、まあまあな頻度でそういった電話あるので「なんなん?」てなります

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それはなんなん?ってなりますね(笑)
    うちも下の子は毎週熱を出す子だったので何回も病院に行き
    コロナも凄かったので何回も検査してもらい本当に大変だったので心中お察しします💦
    一時期は1回熱出るとコロナの検査をしなければ登園出来ないという事もあったので先生の言い分も分かりますがこっちの負担もすごいですよね💦
    まぁ自分の子なので仕方ないんですけどね😂
    もう少し言い方とかも考えてほしいところですね

    • 4時間前