
小学生になる息子の行動について悩んでいます。謝らず人のせいにする態度が許せず、礼儀を学ぶ習い事を考えています。学校での経験が役立つか不安です。
今年、小学生になる息子の事で悩んでます。
まず、人としてなりたってない
厳しすぎるのかもしれませんが
すぐに謝らない
人のせいにする
ヘラヘラする
これはダメと伝えても何回でも同じことをする
子供ってそんなもんじゃない?と言うお声も
あると思うのですが
謝らない、人のせいにする所が
私の中で許せません。
礼儀を学べる習い事に入れようとしてます。
小学生になれば色々な事に揉まれて
学んでくるのかな?とは思うのですが…
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
イメージといえば武道とかですかね🥹
野球してますが挨拶できんやつは運動する資格ないって言われていて基本的な動作できないやつは練習から出ていけって言われていてかなりしごかれています😂今このご時世子ども様々(というか背後の保護者)なので私的にはありがたいです🥹🥹
習い事っていうより正直時代もあるかなぁと思う面もあります...
息子は野球始めて一年、ふにゃふにゃしていてそれこそ謝ることやヘラヘラしたり挨拶も片付けもなにも出来ない子でしたがかなり変わりました😂
なにを習うにしても指導者の存在は大きいかもしれません。

まめた
うちも小学生になる息子がいます。
すぐには謝りません→しばらくして、ごめんって言うこともたまにあるかな?
私は「ごめん」の言葉より、それが悪いことか分かってるかが気になります。そこは根気強く話してますが…
人のせいにする→よくあります!怒って泣きながら、「母ちゃんのせい!」とか、普通の時に口ぐせで言ったり。何回も言いますがなかなか治らない。
礼儀とかちゃんとしてる子もいるかもですが、うちの子の性格だとなかなか💦
小学生になって、揉まれて変わってくるのはありそうです😊

はじめてのママリ🔰
一年生の娘がいますが、子供ってそんなもんじゃない?とは思えないです💦
どうしてそんな風に感じるのか、ゆっくりコーチングしながらお話を聞いてみても分からないでしょうか。
礼儀というより、視野が狭いのかもしれないですね。
小学生になって色々見えるようになってきたら改善されるような気もします☺️

🐻🐢🐰
すぐに謝らないのは納得いっていない、もしくは怒られて頭の中が真っ白になっているか頭の中を整理している、そもそも理解ができていない可能性もあるのかなと。
お子さんが当てはまるか分かりませんが、私としては理解もできていないのに謝れば済むと思っている方が問題あると思います😩うちの真ん中の子が息子さんと同い年ですが男の子というのもあり母親の私の説明では理解できていなかったり(そもそも脳の作りが違うから?)すると謝る言葉は出てきません🥺

もこもこにゃんこ
武道系、将棋、競技かるた、とか昔ながらの物は礼儀を大事にしてるイメージですけどね🤔
指導者次第だとは思いますが。

はなまる子
誤ったら許す(怒らない)
原因追及しない
をやめたら家庭内の教育でも変化あると思われます🤔
へらへらっとしちゃうのは叱りすぎてるのかも知れません。。

幸🍀
すぐに謝らない→納得していない、自分の考えも聞いてほしい、言葉にするのが苦手
人のせいにする→自分の立場でしかまだ考えられない、自分の考えを聞いてほしい
ヘラヘラする→悪いことをしたとは頭ではわかっている、素直に謝れない、自分の思いにも共感してほしい
たくさん友達と遊んで、コミュニケーションとって、とやっていたら、友達に嫌な思いをさせたり、自分も嫌な思いをしたり、喧嘩になって学ぶと思いますが、今は周りの大人がすぐに喧嘩止めるし、無理やりお互いに「ごめんね」させて表面的に解決したことにしたりするので、本人のモヤモヤは溜まっていきそうだなと感じます。
悪いことをしたんだな、と感じる経験が必要で、それを積み上げたら自然と言葉がでてくると思います。
私は以前、息子が言う事を聞かなくて言いあいになって、息子が叩いてきた(初めて)のでめちゃくちゃ怒り、悲しい気持ちを伝えました。その場では息子は私に謝らず、ママの方が悪いと言っていましたが、明らかにバツの悪い顔、、悪いことをしてしまったという顔をしていたので、それ以上は言いませんでした。その日の夜、忘れた頃に「ママ痛かったの大丈夫?今日はごめんね」と言葉に出してくれて、それがとても嬉しくて、今度は私がたくさん「ありがとう、大丈夫だよ」と伝えました。
「人のせいにしてほしくない」は私もよく息子に伝えます。その時、息子の言い分もとことん聞いて、私の言い分もとことん伝えてます。
習い事は、習い事を通して礼儀を学ぶのもいいけど、本音でぶつかりあえる仲間がいる習い事を見つけて、そこでたくさんコミュニケーションを取るのもいいのかな、と思いました。サッカー、バスケ、ドッジボール、和太鼓などのチーム競技とか。礼儀や所作などは武道よさそうですね。私は実語教(昔の日本の子どもの道徳の教科書)の本を買って子どもと一緒に学んでます。
コメント