※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
陽彩
お金・保険

母が夫を養子にしたい理由は、可愛がっていることと遺産分配、節税対策です。養子にすることについてどう思いますか。

養子について。

私は兄と2人兄弟です。
母が毎回電話で夫を養子にしたいと言います。
理由は、母が夫を可愛がっていて、遺産を分けたいのと、節税対策らしいです。

節税対策が理由で養子はだめだと思っていますが、そのような方をご存知な方はいらっしゃいますか?

夫を養子にすることについて、どう思いますか?

母は遺産について、税理士さんや弁護士さんにたまに相談しているようです。

コメント

はじめてのマリリン

節税対策(相続税対策)で、私の弟は、祖父母の養子でした。
もう祖父母は亡くなりましたが。

  • 陽彩

    陽彩

    貴重なお話ありがとうございます。
    弟さんやご両親は嫌がったりされていませんでしたか?

    • 2月11日
  • はじめてのマリリン

    はじめてのマリリン

    弟が小学生くらいの頃だと思いますが、相続税対策なので特に両親は嫌がったりはしてなかったですし、弟はよく分かってなかったです。
    養子になったところでなにが変わったというのも無いです。

    • 2月11日
  • 陽彩

    陽彩

    母が言う通り、何も変わらないのですよね。
    貴重なお話、ありがとうございました!!

    • 2月11日
ままり

養子にしなくても陽彩さんに遺産相続すればいいのでは…と思いました。

私も詳しくはないですが、節税の観点で言うと陽彩さんに100万、旦那さんに100万で相続税を払わずに済ませたいって事ですかね?
それ以上の遺産があるなら養子にする意味があるのか?と疑問に思いました。

あと、旦那さんのご両親が養子にすることを了承するのでしょうか…(もう既に他界されているのでしょうか?)
私がもし自分の息子が義理の母の養子になるとなったら
何だかものすごく、やるせないと言うか…悲しい…腹が立つ…そんな気持ちになりそうです🥲

  • 陽彩

    陽彩

    そうですよね。
    毎回もう何年も言われ続けているので私がおかしいのかな?という感覚です。
    母からすれば、ちょっとした手続きでお金が分けられるのに、何を夫と私が拒んでいるのか分からないとのことです。

    母は夫のことを息子のように本当に可愛がっています。
    私の兄である息子よりも可愛がってるかもしれないと思うほどです💦
    その夫にお金を渡したいという気持ちがあるそうです。
    夫は他人ですので、私にはその気持ちが分かりません。

    多分ですが、1億くらいは貯金がありそうです。
    兄と私で遺産を分けるより、夫と3人で遺産を分けた方が税金はかからないようです。
    3人で分けたら税金がだいぶ違うとのことです。

    • 2月11日
はじめてのママリ

旦那さんはお母様の相続人にはなれないので遺産を相続する場合は養子にする必要があります

これは節税対策としてよくある話ですが、お孫さんを養子にされるパターンが多いです
陽彩さんの場合は旦那さんをとの事なので義父母への確認も必要かと思います

ちなみに、贈与対象は誰でもいいのでお母様の財産を少しづつ旦那さんに渡すことは出来ますよ
(税理士がいるなら説明はあるかと思いますが)

そして私だったらの話ですが、、
息子を義母の養子にするのは嫌です🥲

  • 陽彩

    陽彩

    ですよね。
    私も嫌です。

    元々は私の子を養子にしたいという話もありました💦

    母も節税の為に義父の養子になったそうで、自分もそうしてあげたいという気持ちのようです。

    義父母に相談しても良いですかね?
    そこで断ってもらった方が私も楽ですが、その話をすることで、関係が険悪になる可能性もあるのでしょうか?

    • 2月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ほかの方のコメントも見ましたが、断る方で進めたいのですね🤔

    それなら義父母への相談はせず、旦那さんの方から断ってもらうのはどうでしょうか?
    それでもお母様が旦那さんに遺産を渡したいと言うなら生前贈与してもらえばいいです

    ただ、陽彩さんとお兄さんの2人だけが相続人の場合と、
    旦那さんを含めた3人が相続人の場合で、
    相続税がどれだけ違うのかを事前に税理見せてもらうのも良いかと思います

    • 2月11日
  • 陽彩

    陽彩

    旦那ですが、私からしたら頼りなく、母が言ってきても笑って聞いて流しています。

    今度言われたら旦那からはっきり言ってもらうよう伝えてみようと思います!
    旦那が言えるか分かりませんが💦

    今度税理士や弁護士に相談すると言っていたので、話を聞いてみても良いかもしれませんね。

    私も流し気味なので、しっかり聞いた上で断るのも良いかもしれませんね!

    ありがとうございます✨

    ちなみにですが、生前贈与も税金かからない限度額を毎年してもらっている状態です。
    夫の収入が低く、義実家もお金がなく、そこはありがたく思っております。

    • 2月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お母様の年齢が分かりませんが、まだまだお元気なら(今から7年以上)、
    贈与税はかかりますが年に300万程を陽彩さん、旦那さん、お子さんに渡すことで
    相続税より安くなる場合があります
    あとは孫の教育資金の非課税枠を使ったり
    (相続時精算課税は富裕層には向かないかと🤔)

    ただ、これはほんとに向き不向きがあるのでお母様の資産を全て把握されてる税理士に相談してやってください😊

    言葉では表しにくい嫌な気持ちはすごく分かります🥲
    でも養子にすることでのメリットデメリットはしっかりと聞いて、改めて旦那さんとお母様の3人で話し合いをしてみてください🍀︎ ̖́-

    • 2月12日
  • 陽彩

    陽彩

    きちんと話し合おうと思えました。

    本当にご丁寧にアドバイスくださり、ありがとうございます。

    • 2月14日
ねこ茶

節税対策での養子はお金持ちではよくありますし、悪い事でもありませんし、法律で認められています。
普通養子縁組なら実両親との縁もきれませんし、旦那さんは相続が4人からもらえることになります。
法律は詳しくありませんが、確か3000万+600万(人数)までは非課税になるので、養子にすることで無駄な税金を払わずに済みます。
法廷相続人で相談して陽彩さんだけ多くするなどもできますが、それだと税金を多く払わなくてはいけなくなったりします。

税理士さん、弁護士さんを交えて一度話をきいてみてはいかがですか?

  • 陽彩

    陽彩

    よくあることなのですね!

    今日も断ったら、母が税理士さんと弁護士さんに相談してみると言っていました。

    もう何年もこの話をしていて、言われ続けて私もよく分からなくなってきました💦

    夫にお金を分けることで、将来的には私の子にもお金がまわるということも考えているようです。

    • 2月11日
ままり

節税対策で養子はだめじゃないです。
あと、旦那さんの名字のまま、養子縁組出来ますよ。

旦那さんも「よくわからないから嫌だ。」とおっしゃってるなら、ちゃんとお話しを理解されて「よくわかるように」話し合われては?


一億円程度ありましたら、子供2人で相続税が770万、子供3人でしたら630万程度なのでまず相続税が110万程度の節税、更に生命保険控除500万円も使えるので、資産がそのままで減額計算されるので約相続税が500万程度になり、220万円を国に払うか、そのままお子様に引き継ぐか変わります。

そして、旦那様が養子にならないままで旦那様が相続すると相続時に相続税が2割加算されますので、孫に多く残すためには遺留分を侵害しない程度で陽彩さんに相続分を多くしないといけません。
更にお母様が亡くなり、陽彩様が夫婦の中で資産を多く持ちますと、ご主人が先に亡くなった場合、夫婦で保有しているより孫の代でも相続税がかかかる可能性が発生し、より財産が目減りし、国に取られます。

更に相続時精算課税制度を使えば110万の贈与枠も夫婦で使えます。
孫の場合は未成年だと相続時精算課税制度が使えません。
そえしたら孫は孫で持戻しがないよう贈与を先にしておいたほうが有利になります。

国に数百万円払うか貰うかという話です。
お母様は今まで築いた財産を国に渡すより子に渡したいというだけだと思いますし、養子にしたとしても旦那様は実親と縁が切れるわけでもないので、メリットしかないと思います。

  • ままり

    ままり


    ただご自身が理解していない話を義父母に相談するのはただただ関係がこじれるだけだと思うので、キチンと理解された上で皆様で話し合われた方が良いと思います。

    また相続する身としてはお母様が弁護士に相談して準備してくださってるのであれば、一緒にお話しを聞いて全体の資産の把握はしておいた方が良いと思いますよ。

    いざ、相続して相続税は陽彩さんがお支払いすることになりますが、その時の数字が国に納付する数百万円あるかないかってやはり違うと思いますので。

    • 2月12日
  • 陽彩

    陽彩

    分かりやすく教えていただいて、とても勉強になりました。

    全く話し合わずに今まで流していたのですが、しっかり話し合いたいと思えました。

    私自身ももう少し勉強します。

    本当にありがとうございました✨

    • 2月14日