コメント
はじめてのマリリン
節税対策(相続税対策)で、私の弟は、祖父母の養子でした。
もう祖父母は亡くなりましたが。
ままり
養子にしなくても陽彩さんに遺産相続すればいいのでは…と思いました。
私も詳しくはないですが、節税の観点で言うと陽彩さんに100万、旦那さんに100万で相続税を払わずに済ませたいって事ですかね?
それ以上の遺産があるなら養子にする意味があるのか?と疑問に思いました。
あと、旦那さんのご両親が養子にすることを了承するのでしょうか…(もう既に他界されているのでしょうか?)
私がもし自分の息子が義理の母の養子になるとなったら
何だかものすごく、やるせないと言うか…悲しい…腹が立つ…そんな気持ちになりそうです🥲
-
陽彩
そうですよね。
毎回もう何年も言われ続けているので私がおかしいのかな?という感覚です。
母からすれば、ちょっとした手続きでお金が分けられるのに、何を夫と私が拒んでいるのか分からないとのことです。
母は夫のことを息子のように本当に可愛がっています。
私の兄である息子よりも可愛がってるかもしれないと思うほどです💦
その夫にお金を渡したいという気持ちがあるそうです。
夫は他人ですので、私にはその気持ちが分かりません。
多分ですが、1億くらいは貯金がありそうです。
兄と私で遺産を分けるより、夫と3人で遺産を分けた方が税金はかからないようです。
3人で分けたら税金がだいぶ違うとのことです。- 2時間前
はじめてのママリ🔰
お母さまお一人の気持ちでは難しいですね。
お兄さまはもちろん、もしご結婚されているならお義姉さまも関係します(自分も同じ立場なのに養子にしてもらえない)。
今未婚だとしても、もし今後ご結婚される時にどうするのかも考えていた方がいいです。
ご主人、ご主人の親御さんの気持ちもとても大切ですね。姓も変わることですし。
皆さん了承しているならいいと思います。ただ、いざ遺産分けとなった際にお兄さまとの関係がわるくなる可能性はゼロではないです。それでなくても相続で揉めるのはあるあるなので。
まずはご主人に、その次にお兄さまにお話聞いてみては?
-
陽彩
うちの兄は50歳近くですが、子なしバツイチで、もう結婚には懲り懲りとのことで、再婚はなさそうです。
兄はお金に執着しておらず、好きにしたら?という感じです💦
でも、夫はなんとなく嫌らしく、多分義母も反対するのではと思っています。
もう何度も言われて私もうんざりしていますので、義母に言って反対してもらおうかとも考えていますが、やめたほうが良いでしょうか。- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
断り方のご相談でしたか、ご主人がその気ではないならなしですね。
断る予定ならお義母さまは巻き込まない方がよろしいかと思います。お義母さまにとっては無用な情報です。
ご主人が動かないと手続きは踏めませんからはいはいと聞き流すか、余程のストレスならきちんと真剣な話し合いの場をもってはっきり断り、以降その話題を出すなら無視する・返事もしないと伝える、それでもしつこいようならご主人とは会わせないと伝える、くらいかなと思います。
養子にしたいくらい大事に思ってくれているのはご主人は嬉しいと思っていること、けれどお母さまの大好きなご主人がその話題には困っていること、ご主人を思うならもう話題には出さないでほしいということを、大変ですが陽彩さんが壁になってお母さまを説得しないとかなと思います😣
頑張ってください!- 1時間前
-
陽彩
確かに無用な情報ですね!
義母に話すのは控えることにします💦
ありがとうございます。
今日、何が嫌なのか?と言われ、返す言葉がありませんでした。
夫も「よく分からないし何となく嫌」とのことです。
断る理由がうまく言葉で伝えれば良いのですが、それが特になく、母が言っていることが正しいのかもしれないと時々気持ちがブレるのです。
そんなこともあり、毎回母の電話がストレスです。
気持ちは嬉しいのですが💦- 15分前
はじめてのママリ
旦那さんはお母様の相続人にはなれないので遺産を相続する場合は養子にする必要があります
これは節税対策としてよくある話ですが、お孫さんを養子にされるパターンが多いです
陽彩さんの場合は旦那さんをとの事なので義父母への確認も必要かと思います
ちなみに、贈与対象は誰でもいいのでお母様の財産を少しづつ旦那さんに渡すことは出来ますよ
(税理士がいるなら説明はあるかと思いますが)
そして私だったらの話ですが、、
息子を義母の養子にするのは嫌です🥲
-
陽彩
ですよね。
私も嫌です。
元々は私の子を養子にしたいという話もありました💦
母も節税の為に義父の養子になったそうで、自分もそうしてあげたいという気持ちのようです。
義父母に相談しても良いですかね?
そこで断ってもらった方が私も楽ですが、その話をすることで、関係が険悪になる可能性もあるのでしょうか?- 2時間前
-
はじめてのママリ
ほかの方のコメントも見ましたが、断る方で進めたいのですね🤔
それなら義父母への相談はせず、旦那さんの方から断ってもらうのはどうでしょうか?
それでもお母様が旦那さんに遺産を渡したいと言うなら生前贈与してもらえばいいです
ただ、陽彩さんとお兄さんの2人だけが相続人の場合と、
旦那さんを含めた3人が相続人の場合で、
相続税がどれだけ違うのかを事前に税理見せてもらうのも良いかと思います- 1時間前
-
陽彩
旦那ですが、私からしたら頼りなく、母が言ってきても笑って聞いて流しています。
今度言われたら旦那からはっきり言ってもらうよう伝えてみようと思います!
旦那が言えるか分かりませんが💦
今度税理士や弁護士に相談すると言っていたので、話を聞いてみても良いかもしれませんね。
私も流し気味なので、しっかり聞いた上で断るのも良いかもしれませんね!
ありがとうございます✨
ちなみにですが、生前贈与も税金かからない限度額を毎年してもらっている状態です。
夫の収入が低く、義実家もお金がなく、そこはありがたく思っております。- 3分前
ねこ茶
節税対策での養子はお金持ちではよくありますし、悪い事でもありませんし、法律で認められています。
普通養子縁組なら実両親との縁もきれませんし、旦那さんは相続が4人からもらえることになります。
法律は詳しくありませんが、確か3000万+600万(人数)までは非課税になるので、養子にすることで無駄な税金を払わずに済みます。
法廷相続人で相談して陽彩さんだけ多くするなどもできますが、それだと税金を多く払わなくてはいけなくなったりします。
税理士さん、弁護士さんを交えて一度話をきいてみてはいかがですか?
-
陽彩
よくあることなのですね!
今日も断ったら、母が税理士さんと弁護士さんに相談してみると言っていました。
もう何年もこの話をしていて、言われ続けて私もよく分からなくなってきました💦
夫にお金を分けることで、将来的には私の子にもお金がまわるということも考えているようです。- 2時間前
陽彩
貴重なお話ありがとうございます。
弟さんやご両親は嫌がったりされていませんでしたか?
はじめてのマリリン
弟が小学生くらいの頃だと思いますが、相続税対策なので特に両親は嫌がったりはしてなかったですし、弟はよく分かってなかったです。
養子になったところでなにが変わったというのも無いです。
陽彩
母が言う通り、何も変わらないのですよね。
貴重なお話、ありがとうございました!!