
派遣での契約や職場の対応について悩んでいる方がいます。契約内容や職業選択の自由に関する不安があり、派遣元との関係にモヤモヤを感じています。
派遣に詳しい方いますか?
派遣で2024年9月〜2025年3月末の契約で働いてます。派遣先は 公的機関のようなところです。
①応募の段階で短期間と書いておらず、勤務初日に契約書をもらって半年ほどの契約と分かりました。「このあとの契約更新ないんですか?」と営業に聞いたら「ないと思います」と言われました。これだと求人に(期間限定)と書いておくべきですよね?
②今の部署がなくなることが年末前に分かりました。
同じ機関から4月開始の求人が沢山出ており、今の部署の人に色んな部署をおすすめしてもらったので応募して、4月から直接パートで働くことになりました。派遣元に、4月からはパートで働くことになったって言ったら「それされるとややこしいんですよね〜」「自主的ですよね?派遣先からの勧めだったら揉めるんですよ〜自主的ってことでいいですね?」と言われました。あとから調べたら、職業選択の自由で、派遣元はそういう制限したらダメと出てきました。
私の知らない間に、今の部署の責任者の人に「自主的なのか?勧めてないのか?」の聞き取りもしていて嫌でした。
初めて利用した派遣会社(大手では無い。初めて聞いた)だったのですが、まず①からしておかしいし②も気分のいいものではありませんでした。②は私も良くなかったのかもしれませんが。
愚痴のようになりましたが、こんなもんでしょうか。
派遣元との付き合いはあと少しだし揉めるつもりは無いですが、モヤモヤします。
- はじめてのママリ🔰(8歳)
コメント

ゆきだるまん
②は、派遣社員→直接雇用となる場合
その公的機関が派遣期間にあなたを気に入ったとなって「直接雇いたい」と思ったら、派遣会社にまとまったお金を払って切り替える必要があります。
自主的に、となったらその必要はないです。
派遣会社は、本当はお金が取れるところを取り損なってるので、上に怒られる案件ではあると思いますねえ
はじめてのママリ🔰
紹介予定だと切り替わる時に結構なお金払いますもんね。
その仕組みは分かるんですが、派遣会社には更新ないって言われてたのになーってモヤモヤしました。私も正直に同じ機関のパートに決まったって言わなければ良かったです😣