※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

新一年生の女性が、学校までのルートについて悩んでいます。スクールゾーンを通る遠回りのルートと、最短ルートのどちらが良いかを相談しています。

新一年生になります。学校までのルートで悩んでます。
集団登校がない地域です。
慣れるまで送ってあげる予定です。

①スクールゾーンを通って行くルート。
少し遠回りになります。200mくらいでしょうか。
家を出て学校とは反対に行き、曲がってしばらくするとスクールゾーンです。

②最短ルートで行くルート。
半分くらいからスクールゾーンに合流します。
近所の子達はこの道通ってる子が多いです。

私の家より遠い子達はスクールゾーンが多いです。

皆さんどちらにしますか?🥲

コメント

はじめてのママリ

①スクールゾーンで登校

はじめてのママリ

②最短ルートで登校。

はじめてのママリ🔰

集団登校なくても、ある程度の通学路決まっていませんか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    通学路、というのはスクールゾーンの事ですか?
    スクールゾーンではないけど子供達が通ってる道の事ですか?
    それとも学校から説明があるのでしょうか?

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学校から説明がありました。
    大まかな通学路(メイン道路)が決まっていて、そこを通るように言われています。
    逆に通学路以外で登下校して事故や物損などがあっても保険がおりないという説明もありました。

    • 2月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    説明会ではそのような細かい話が無かったのですが、入学式ででしょうか?

    • 2月11日
ママリ

我が家は少し遠回りになる通学路で登下校させてます。
最短ルート(裏道)のほうは学校から使わないように言われている道なのと、住宅地とはいえ狭いし人通りも少なく人目に付きにくい道なので、何かあったときが困るからです。
こちらを通ってくださいと言われている通学路は途中まで車道と歩道がただの線で区切られてるだけなので少し危険ではありますが、道幅が広く人目にも付きやすい道で、近所の方も小学生が登下校に使ってる道と知ってるので、もし何かあったとき発見が早いと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます✨

    最短ルートの方は裏道という感じはなくて、スクールゾーンは道幅が狭くて車が凄いスピードで走るので危なくて出来たら通りたくなくて、私の近所の子達は遠回りになるのもあると思うけど最短ルートで行ってます🤔

    こっちの道の方が車が通らないし広いし誰も通ってないわけじゃないので安全かな、と思ってたんです😣

    平日の朝、今一度確認しようと思います。🙇

    • 2月11日