※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にゃん
子育て・グッズ

スプーンを使う練習をしているが、最近は手づかみで食べることが多く、自分で掬うのを嫌がるようです。練習方法について悩んでいます。

スプーンとフォークがうまく使えません。
1ヶ月前くらいから自力でスプーンが使えるよう練習を始めて、少しずつできるようになったかな?と思った矢先、最近はスプーンを置いて手づかみで食べます。
こちらが掬って置くと掴んで食べるのですが、自分で掬うのを嫌がるようになりました。
手を持って介助されるのが嫌なようです。

練習をどう進めていこうか悩んでいます。
保育園の同級生は同じ月齢の時には1人でスプーンで掬ってご飯を食べていましたが、保育園の配信映像で見る感じ、メインは手づかみで時々スプーン(掬ったものを握らせてもらう)でした。

食べるのが大好きで、スプーンで食べるのがもどかしいんだろうなというのは伝わります。
なので、手よりスプーンのが良いよ!っていうのが伝わらず悩んでいます。

コメント

むーみん🫶

保育士をしています!
1歳4ヶ月でしたら、まだまだ手づかみがメインだと思います!まだ手首や指先の発達が難しい頃です。手づかみが上手になるとスプーンも上手に持てるようになりますよ!焦らずまずは手づかみから!!と思っても大丈夫ではないでしょうか?

  • にゃん

    にゃん

    お返事遅くなり申し訳ないです。
    保育士の先生なのですね!直接の担任ではないとはおもいますが、本当にいつも子どもたちのためにありがとうございます🌼*・

    手づかみメインで大丈夫なのですね。
    安心しました!

    • 2月12日
みみみ

食事のときに練習ではなくて、普段の遊びの中でスプーン使ったりお玉を使ってすくうとかの遊びをさせてみたらいかがでしょう?食事が嫌になってしまってはお母さんも大変かなと思います😞

  • にゃん

    にゃん

    お返事遅くなり申し訳ないです。ありがとうございます。
    たしかに、遊びの中で取り入れるの良いですね!
    早速小さくなって使わなくなったスプーンを渡すと喜んで遊んでいました。
    カラーボールや野菜のオモチャがあるので少し小さめのお玉も買ってすくう遊びとかを取り入れてみたいと思います。

    • 2月12日
さくみぃ

1歳4か月ならまだまだ手掴みで大丈夫だと思います。自分で食べる事に意欲を感じてそうだし、それを満たしてあげてからでいいと思います^_^
練習だと思っちゃうと親子ともどもしんどいと思うので、スプーンを目の前に置いてあげて本人が使いたくなったら見守るで十分だと思います!保育園で周りがみんな使ってたらきっと自然に持ってくれますよ!

  • にゃん

    にゃん

    お返事遅くなり申し訳ないです。ありがとうございます。
    食べることへの意欲はすごいです!笑
    そこまで熱心にやらなくても大丈夫ということで安心しました☺️

    • 2月12日