
2歳10ヶ月の娘が友達と遊ぶ際に叩いたり押したりすることに悩んでいます。言葉は理解できるものの、行動が改善されず、保育園でも問題が報告されています。躾に自信が持てず、友達に迷惑をかけるのではないかと心配しています。どうすれば良いでしょうか。
もうすぐ2歳10ヶ月の娘ですが、お友達と仲良く遊べず近くにあるおもちゃをお友達が使うだけで叩いたり押したりして、私が一緒に積み木で遊べばはじから壊し、悲しいからやめてと言っても壊したいもーんと笑いながら壊してくる。これ◯◯のだもん!とおもちゃを奪ったりします。
言葉は十分理解し、会話もしっかり成り立ちます。お友達叩かない!押さない!仲良く遊ぶ!と冷静な時は自分で言っています。
言葉で言えた時、手が出なかった時は心から褒めて仲良く遊べたね!押さないで言えたね!など言っても結局時間が経てば手が出ます。保育園に行ってますが、毎日おもちゃを取られれば叩いているんだと思います。報告もよくあるしお迎えの時にそういう場を見たことがあります。
そういう時期とは言いますが、すごく性格が悪く見えてきて、お友達に迷惑かけるぐらいなら保育園にも行かせず誰とも関わらせない方がいいのではないかと思ってきました。
1年以上根気強く頑張ってますが、きっと躾ができない私のせいなんだと思います。
最近はお願いだからもうお友達叩かないで、触らないでよとキレてしまいます。
叩いたり押さなければ他のところは大好きなのに、本当にやめてほしくて嫌いになってしまいそうで怖いです。
- よう(生後8ヶ月, 3歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
まだまだ自分が一番で、相手の気持ちを考えられないのだと思います。保育園に行っているのなら、集団生活をしていわけですから、先生からお友だちへの接し方も教わっているお思います。次年度2歳児クラスですかね?2歳児〜3歳児は女の子は
成長していくと落ち着く子もいます。しかしまれに落ち着かない子もいるので、そういうときは療育センター絡みになると思います。驚くほど女の子は落ち着くので、長い目で見ていきたいですね。

はじめてのママリ
月齢近いうちの子もそんな感じです🥲会話が成り立つのも一緒です。同じく悩んでます😭
全く一緒に遊べないですか?手が出てしまう時もある、という感じですか?
うちは同じく保育園に通っていて、苦手な子に近寄られると押してしまう事があります。月齢の小さい子に自分の遊びを邪魔されるのが嫌なようで押してしまうみたいです。一緒に遊べる時もあるようです。
保育園の先生にはおもちゃを取られて嫌な思いをした事があって、過剰に反応してしまうのかなと言われました!もしかしたら同じかもしれないですね😢
言い聞かせたらうちは段々と頻度が減ってきました、でもゼロじゃないです😭本当に落ち着くのか心配になりますよね。
別件でかかっている病院の先生には、年齢的にもそういう事があるけど年少さんになっても続くようだったら相談してもいいかもねと言われました。
ようさんのお家は兄弟いますか?うちはひとりっ子なので、お家でそういう場面になる事が少ないので教え方に悩んでます。
回答になってなくてすみません、共感のコメントでした😭
-
よう
出てしまう時があるという方が近いかなと思います。自分が使っていると認識していなければ近くで遊んでいても大丈夫ですが、自分が使っていると思っていたものが取られると手が出ます。
うちも言葉が通じると比較的大丈夫なのですが、まだうまく話せない子だと余計手が出る傾向にある気がします。
娘はいくら言っても頻度は減らずむしろ増えているような気がします、、
6ヶ月の弟がいるのですが、まだ取り合いにはならないので遊ぶ場面としてはひとりっ子に近いです。
親としては本当に手が出るタイプしんどいですよね😢
年の近い子が近くにいるとショッピングモールなどのおもちゃコーナーでも緊張します😢- 2月11日
-
はじめてのママリ
全く同じです!言葉の発達早い方でしたか?うちは貸して!と言われると貸せるので同じかそれ以上の言葉の発達の子とは仲良く遊べる事が多いです😂月齢低い子は言葉もなく急にとったりするのでそれが嫌なんだと思います。
たくさんママリでも検索して、もしかして発達に問題が…?と思う事あります。自分の育て方のせいかなってすごく悩んだのですが、きっと本人の性格な気がします😭
でも保育園で他の子に迷惑かけてるかも…と思うと親として辛いですよね。この質問見つけて同じように悩む方とお話しできてよかったです😭- 2月11日
-
よう
言葉は他者からも早いねと言われるので、娘さん同様突然何!?みたいな感じがあるんだと思います、、
娘は活発で今は言うこと聞けるようになりましたが1歳代の頃は多動なのではと疑っていたこともあり、私もADHDなのかなと思うことがあります😢
まだ子供同士嫌うとかはないと思いますが、このまま大きくなって嫌われる子になるのでは、先生方から嫌われてるのではと悩みます😢
身近な人にはあまり言いたくない内容だったので共感して頂けてとても嬉しいです!- 2月11日
よう
先生からもお約束してたり、言葉がしっかり出てるので叩かないで貸してや待っててねを言おうと指導してくれているそうです。
家でも園同様わざとおもちゃを取って練習をしてますが何も意味がないぐらい変わりません。
4月から2歳児クラスになりますが、うちの子が叩かなくなる未来が見えず療育も考えた方がいいのだろうなと思っています。
毎日叩かない押さないに対する話しをしなきゃいけないのが疲れました、、😢
はじめてのママリ🔰
癇癪などは起こしますか?思い通りにならないと泣いたりなど。
2歳児クラス、3歳児クラスへと成長すると共に落ち着いていく子を何人も見てました。(特に女の子です)
もうすぐ3歳とのことなので、3歳児健診などありますか?そこで保健師さんに相談するのも手です。そこから療育へつながる場合もあります。
毎日叩かない、押さない等話していても、話の内容は理解できていますか?
よう
泣くことはありますが、癇癪のような感じではなくちょっと泣いたら泣き止む程度のことはあります。
3歳児健診あるので相談してみようと思います。
冷静な時は叩いたらお友達痛いからバツ!だめ🙅と自分で言っていたり、弟が娘を引っ張ったりした時は引っ張ったらいたいからしちゃだめだよ!など言っています。理解はしていても取られるとカッとなってしまうのかなという感じです。
はじめてのママリ🔰
なるほど…!
感情のコントロールが難しい年頃なので、成長とともに落ち着いていくと思いますよ。
でも親としては早く落ち着いてもらいたいですよね。保育園側にもトラブルが起こる前に事前に防ぐようお願いしてみるのも手です。