※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
よう
ココロ・悩み

2歳10ヶ月の娘が友達と遊ぶ際に叩いたり押したりすることに悩んでいます。言葉は理解できるものの、行動が改善されず、保育園でも問題が報告されています。躾に自信が持てず、友達に迷惑をかけるのではないかと心配しています。どうすれば良いでしょうか。

もうすぐ2歳10ヶ月の娘ですが、お友達と仲良く遊べず近くにあるおもちゃをお友達が使うだけで叩いたり押したりして、私が一緒に積み木で遊べばはじから壊し、悲しいからやめてと言っても壊したいもーんと笑いながら壊してくる。これ◯◯のだもん!とおもちゃを奪ったりします。
言葉は十分理解し、会話もしっかり成り立ちます。お友達叩かない!押さない!仲良く遊ぶ!と冷静な時は自分で言っています。
言葉で言えた時、手が出なかった時は心から褒めて仲良く遊べたね!押さないで言えたね!など言っても結局時間が経てば手が出ます。保育園に行ってますが、毎日おもちゃを取られれば叩いているんだと思います。報告もよくあるしお迎えの時にそういう場を見たことがあります。
そういう時期とは言いますが、すごく性格が悪く見えてきて、お友達に迷惑かけるぐらいなら保育園にも行かせず誰とも関わらせない方がいいのではないかと思ってきました。
1年以上根気強く頑張ってますが、きっと躾ができない私のせいなんだと思います。
最近はお願いだからもうお友達叩かないで、触らないでよとキレてしまいます。
叩いたり押さなければ他のところは大好きなのに、本当にやめてほしくて嫌いになってしまいそうで怖いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

まだまだ自分が一番で、相手の気持ちを考えられないのだと思います。保育園に行っているのなら、集団生活をしていわけですから、先生からお友だちへの接し方も教わっているお思います。次年度2歳児クラスですかね?2歳児〜3歳児は女の子は
成長していくと落ち着く子もいます。しかしまれに落ち着かない子もいるので、そういうときは療育センター絡みになると思います。驚くほど女の子は落ち着くので、長い目で見ていきたいですね。

  • よう

    よう

    先生からもお約束してたり、言葉がしっかり出てるので叩かないで貸してや待っててねを言おうと指導してくれているそうです。
    家でも園同様わざとおもちゃを取って練習をしてますが何も意味がないぐらい変わりません。
    4月から2歳児クラスになりますが、うちの子が叩かなくなる未来が見えず療育も考えた方がいいのだろうなと思っています。
    毎日叩かない押さないに対する話しをしなきゃいけないのが疲れました、、😢

    • 9分前