
幼稚園時代に子供の友達関係に介入した結果、遊び方が変わったことを気にしています。今は優しい友達と過ごしているようですが、夫は介入しない方が良いと言っています。どう思いますか。
過去の話ですが、幼稚園のとき子供の友達関係に口出ししたら関係が変わりました。やっぱりよくなかったのでしょうか?😥💦
子供が年長のときボスの子がいて、足の遅い子を捕まえろや仲間はずれにしろ等、色々命令されて皆が言うこと聞くみたいな遊びをしていたので、子供も仲間はずれにされたりもしていて、いじわるするのは友達関係じゃないと話しました。
友達っていうのは困った時助けてくれる子のことだよと。そしたら次の日我が子供が「その遊びやりたくない、仲間はずれになるやつはやりたくない」とストレートに言ったみたいで、そこからあまりその中心グループで遊ばず違う子と遊ぶようになりました。今でもそれが良くなかったのか気になっています💦
でも小学生になり、今はクラスで優しいタイプのお友達3人とグループになっているみたいで、安心しています。いじわるとかくだらんよなとか言ってて。
何か学習してくれたなら良かったのかもですが、夫は友達関係に口出しするなと言ってて、、嫌な奴がいてもグループから外れないほうがいいって、なのでもう口出ししないようにしようとは思っています😥
- はじめてのママリ🔰
コメント

ゆずなつ
いや、その対応で良かったと思いますよ!
仲間外れは良くないと思ったからその友達から自ら離れて今は、そういう事しない仲間が出来てるんですから😊
旦那さんの考え方のほうが良くないと思いました💦
嫌な奴のとばっちりがきたりトラブルに巻き込まれたくないです!

はじめてのママリ🔰
私も同じような状況で、そんな子とは遊ばなくていいよって言ったことあります👀
まだ幼稚園生の子がお友達関係で困ってるのに自分でどうにかしろは私は違うと思います。
親の好みであの子とは仲良くしちゃダメなんて首を突っ込むのはもっての他ですが、意地悪してくるような子は相手にしなくていいと教えるのは今後の為にも大切な事かと思います。
旦那さんの言うように嫌なやつがいてもグループから外れないための正解はなんなんでしょう?
その意地悪な子に従って他の子に意地悪をしたとてそのグループにいた方がいいと言うのでしょうか?🤔
-
はじめてのママリ🔰
コメントとても参考になります✨
自分でどうにかするのは難しいですよね💦
意地悪は悪いというのを教えるのは大切ですよね!
夫の考えはよく考えるといじめさえも助長しそうで怖いですね😥色々考えて惑わされそうになってしまいました💦- 2月10日

はじめてのママリ🔰
ご主人の理屈全く理解できません💦
私も主さんと同じようにしたと思います。そのグループにいても何の得もないと誰かが教えてあげるの、すごく大切なことだと思います。口出ししたんじゃなくて、人付き合いについて助言して、お子さんが自分で考えてその言葉を発したのだと思います。
ご主人の理屈だったら、嫌なことがあっても我慢して、そのグループに居られるように迎合するってことですよね?
その価値観持ったまま大人になったら苦しむのは本人です。
主さんが正しいと思います。それは口出しとは少し違うと思います💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
口出しとは違うかったんですね!大人なのにそんな事にすら悩んで恥ずかしいです💦
これからは、自信をもってちゃんとした価値観を教えていきたいと思います!- 2月10日
-
はじめてのママリ🔰
「〇〇君とはもう仲良くしないで、別の子と仲良くしたら?」は口出しですが、「友だちってこういうものだよ!」という話をしただけですよね?💦
それは私の中では口出しではなく助言です。
私自身教員ですが、教え子にもそういう話はします。
友だちってこういうものだと思うよ、嫌な思いをして自分が我慢して一緒に過ごすのは友だちとは言わないよ、と私自身恩師からも言われてきましたし、教え子にも話してきました。
それを知ることでお子さん自身も友だちを大切にするにはどうしたらいいのか考えるきっかけになると思います。
なので、主さんは何も間違っていないですし、ちゃんと自分の中でアドバイスを解釈して、行動に移したお子さんは賢い子だなと思います😌- 2月10日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね、そのボスの子のことは別に何も言ってないです☺️
教員の方のお話参考になります!
子供の小学校の担任からも誰かがお友達トラブルあったとき、皆に同じような話(嫌なこと我慢して過ごすのは友達ではない)があったと聞きました✨
そう言われてみれば、子供も子供なりにちゃんと考えていたんですね😌- 2月10日

はじめてのママリ🔰
年長ですよね??そこまでいいきかせることはないですね
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!何も言わないということですかね!
- 2月10日
-
はじめてのママリ🔰
母親に友達関係いろいらいわれていやだったんです(泣)
- 2月10日
-
はじめてのママリ🔰
そういうのは、口うるさくならないように気をつけなければいけないですね😭
- 2月10日
-
はじめてのママリ🔰
おやが、周りの子のことを悪く言うのはタブーだとおもってます。要はいいかたですよね。
これからいろんなことにもまれていくとおもいます。- 2月10日
-
はじめてのママリ🔰
言い方大事ですね!参考になります!
悪く言わないように、改めて肝に銘じておきます✨- 2月10日

はじめてのママリ🔰
その子と仲良くするな!つるむな!って言ったわけじゃなくてそんな子は友達とは言わないよ。って教えてあげただけなら全然間違えていないと思います。
友達とは何か、友達との関わりなど学んでいく時期なので私は助言してあげることも大切じゃないかな?と思いました。
強制ではないし…
男の人と女の人って考え方も友達との関わり方も全然違うのでわが家も友達関係の話題は考え方が合いません😂
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
そうですね、確かに話し方も大切ですね。お友達を悪く言うのはよくないし反発されそうですね💦
そうなんですよ。その話は考え方が合わなくて平行線です😥- 2月10日

はじめてのママリ🔰
アドラー心理学はご存知ですか?嫌われる勇気など
考え方を見直す機会になるし
とてもおもしろいです!
ぜひ😊わたしは医療職ですがまわりではわかりやすいと人気です。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊家にあるので、また見てみます✨
- 2月10日
はじめてのママリ🔰
コメントに救われます🥺
そうですよね、自らそういうグループから離れたから今の平穏な友達関係があると思っておきます✨