
最近よく聞く「しき」や「しの」という名前について、死を連想してしまうことがありますか。
ここだけの話…正直うーんって思ってる名前ってありますか?😯笑
私は
【しき】【しの】これらの名前最近よく聞くのですが
どうしても、何回聞いても、死を連想してしまいます😂
- はじめてのママリ🔰(妊娠5週目, 2歳11ヶ月)

真鞠
すいちゃんが最近多いですが、正直響きも別にあまり可愛いと思わないので、なんで流行ってるのかよく分からないです🥶💦
あと止め字が「○あ」の名前は、昔からしっくりこないです🥹

はじめてのママリ🔰
ハクくんは、吐くを連想してしました!
仕事柄、「死期が近いね」と会話することが多いので、気になります🤔

退会ユーザー
「しき」は同じく死期を連想するタイプです😂「しの」は「しのぶ」とか昔からいるので意外と感じたことはなかったですね!
キラキラやDQN、当て字は基本うーん🧐と思うタイプです。
あとは「〇あ」「〇〇あ」といった「あ」止めは他の止め字と比べて微妙に好きじゃないです🥹
ゆあ、のあ、りあ、とか可愛いんですけどね!アニメとかなら可愛いけど現実で似合っている子は見たことがないからかもしれません😅きっと似合えば素敵な名前になるんだと思いますけど。

はじめてのママリ🔰
響きではなく漢字ですが…
凪が個人的には微妙です😅
凪って風がない海なので、穏やかというより停滞だなって思っちゃいます💦
順風満帆の逆だなって💦
穏やかという意味を持たせたいなら、和や泰の方が断然意味がいいのになと思います🤔
あと凧に空目するので字面も個人的には微妙です…

退会ユーザー
「しき」「しの」は、私も正直死期、死のうを思い浮かべてしまいます💦
「翠すい」漢字は綺麗だけど響はみどりが好き。
「りと」男の子で最近ブーム来てるのか良く聞きますが、幼すぎる響で違和感あります。
「浬かいり」どうしても狸たぬきに見えてしまいます。

ままり
私も凪は可愛いとは思うけど、子供につけるにはなんか「止」がはいってるし意味的にも進まなそうだなぁというイメージがあります💦
平穏さを望むのも時代だな~という気はしますが。
一時期流行った「絆」(きずな)という名前も個人的には、その時流行った単語まんますぎて…とちょっと思います。

さくさくパンダ
あおくんって名前をよく見ますが、正直"青"しか思い浮かばなくてどうしてその名前にしたんだろう…って思います😅みどりちゃんは何とも思わないので、私が慣れてないだけだとは思うのですが…
あとは『心』と『結』に当て字が多すぎて、名前呼び間違えてしまわないかドキドキしちゃいます笑

はじめてのママリ🔰
しき、めっちゃわかります😂初めて聞いた時すごいびっくりしました。
はくも吐くしか浮かばなくて…。
あとは、叶のト読みとか。嘔吐とかの吐からの連想だよなぁ…と思います。
あとは心をコ、楓をカ、花をナとかの無理矢理な読み、陽和をひよりなどの誤読、陽大でひなたなどの全く読めないものなど、なんでもありだなと思います。

退会ユーザー
すごく多いですが、
男の子で「ひなた」くんが正直うーん、と思ってます…
なんか「ひな」って女の子ぽ過ぎるというか弱々しい感じがして、赤ちゃんなら可愛いけど40才とかで「ひなた」ってなんか幼すぎる感じがします。
ゆあ、りあ、のあ、とかも響きが可愛すぎるのとギャルや夜職の女の子のイメージ強いです…

はじめてのママリ🔰
めっちゃ分かります!!しき・しのってよく聞くんですが死を一瞬思い浮かべてました!
周りには言えませんが😵
ハク・サク・ノア・アン等、2文字流行ってますが、響きがあまりしっくりこないなぁといつも感じてます🤫💦💦🙏
悪くはないですが、エマちゃんも必ず絵馬を想像してしまいます🥹💦
後は漢字のバランスが気になる漢字も多いなぁと思います😵
と色々考えすぎて、めちゃくちゃ古風な名前になってしまった我が子です(笑)

はじめてのママリ🔰
ひなちゃん可愛いなと思ってたら「ずっとヒナ🐣のままでは困る!大人にならないと!」と言う人がいてその言葉が離れません🥲

はじめてのママリ🔰
「月」を「るな」「る」と読ませる名前、ありすぎて逆にもう読めるようになってきたけど、この前は「れ」と読ませる名前があってなんでもありだなと思いました。

くろねこ
言わないけど色々思いますよね。すいは、酸い匂いとか使うから(方言ですかね)流行りだしてびっくり。あおも関西人なのでアホに聞こえるのが微妙やなぁと。どちらもだいぶ増えて慣れましたが😅しきは、死よりも四季を連想します。

はじめてのママリ🔰
ユナは湯女が思い浮かんじゃいますね
コメント