※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

次男が学童の先生に誤解されていることについて悩んでいます。先生は次男がわざと本を破ったと決めつけ、以前も誤解がありました。次男の態度が影響していることは理解していますが、話を聞かずに判断されるのは不快です。この件でクレームを言うのはモンペになるでしょうか。

うちの次男は学童の先生に目をつけられてて、わざと本を破ったわけではないのに、わざと破ってたと電話かかってきました。

本人に確認したら、わざとやったわけではないけど破れたのは事実です。
先生は子供に理由をちゃんと、聞かずに、○○先生は次男くんがわざと破ってるように見えましたって言ってましたって言われました。

前回も、誤解で友達の手に鉛筆をさしたとか電話かかってきました。
でも、それは次男が刺したわけではなく、転んだ時に刺さったものでした。
でも、転んだ原因を作ったのは次男なので、次男が悪いです。

でも、なんか学童の先生は、次男のことを色眼鏡で見てて、何か悪いことをするやつっていうふうに見てるのがよく分かりました。

もちろん次男の、これまでの生活態度が悪いのがそうさせてるのは分かります。

でも話もちゃんと聞かずに決めつけるのは気分悪いです。

このことについてクレーム言うのはモンペになりますか?

今まで先生に対してクレームを言ったことはありませんが、あまりに酷い扱いされてると思ってます。


みなさんどう思いますか?

コメント

空色のーと

クレームを入れるのはいいと思います。

でも、普通にしてたら本なんて破れないですし、正しい本を読む姿勢ではなかったのかな?と思ってしまいます…

そういう意味では、学童の先生からどう思われるかは分からないのかなと😖

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、本を読むものとして扱っていなかったのはあります。
    友達が読んでた本が、怖いページだったので、友達が逃げてそれを持って追いかけようとして破れたと言ってたので、扱いが悪いし、もちろん次男が悪いのは変わりないです。

    先生は、そうゆう出来事があって破れたことも知りません。
    次男は理由を言わなかったみたいなので、それも悪いです。

    先生が「次男くんが本を破ってしまったけど、理由を教えてくれなかったので家で聞いてください」とか、「注意してください」って言われるのなら私も素直に聞けるのですが、

    「次男くんがわざと破ったように、先生は見えたので、今度、図書の先生に謝らせに行きます。わざとじゃなければ、許してもらえますけど、わざと破った場合は謝罪に行かせます」ということを電話で言われました。

    なので先生も理由も聞かずにわざとやったと、決めつけてるのが先生のダメなところだと思ってます。
    以前も同じことで疑われて先生に謝られたのに、また同じことしてるし、ここで私が何も言わなかったら、次男は何かあるたびに悪者にされるなーと思ったので、ここで釘を刺そうと思った感じです💦

    • 2月10日
deleted user

このまま不信感が募る方がよくないですし、言うこと自体はモンペではないと思いますよ😌
ただ次男くんの「わざとじゃない」と言う言葉が本当か嘘かは誰にも分からないし本人を信じるしかない問題なので難しいところではありますね💦

なので私がもし伝えるとしたら、「本人の話すことが本当かどうか分からないですし忙しい中ではあると思いますが、本人の話を少しだけ聞いていただけると嬉しいです。」って感じにするかもです!