
4歳の娘が「目をつむって」と言い、隠れて悪いことをすることが増えています。内緒にされると悲しいと伝えていますが、良いことも隠されることが悩みです。どう接するべきでしょうか。
4歳の女の子なんですが、
毎日何回も"ママ目つむってて、良いって言うまで絶対目開けたらあかんで"と言ってきます。
隠して怒られるようなことをする時もありますし(しないでって行った場所に落書き、ハサミで切ってほしくない物を切る、冷蔵庫からのものを出して開ける、こぼしたりなど失敗したことを隠そうとする…)、良いこと?の場合もあります(トイレに一人で言って終わったあとに一人でできたことを自慢げに話す、私に飲み物を入れてくれる、散々声かけても進まなかったご飯やお着替えを最終急いでやってできたよー!とか、ご飯をピカピカに食べてなくなったよ〜鳥さんが食べやったのかな?など言ってくる…)。
下に5か月の子がいて抱っこしていることも多いので、今までよりは口で色々ガミガミ言うことが増えた自覚はあるし、イライラする場面もあるので反省です。
一応付き合ってはいるのですが、子供のやっていることなんてすぐ分かるし、最近は怒られるようなことを隠していることが圧倒的に多く、疲れているときは途中で怒ってしまうこともあります。
できるだけ"内緒にされるとママ悲しいよ""失敗することもあるから内緒にしんでいいんやで"と声かけるようにはしていますが、良いことの場合は喜んだりしてしまうのでそれも良くないでしょうか?
良いことでも悪いことでも、内緒にしないでと伝えたほうが良いのか、
目つむって〜と言ってるのを最初から否定せず、ある程度付き合ってあげていいのか、
悩みます🤔
- ママリ

はじめてのママリ🔰
目を瞑ってくれたら好きなことができるという成功体験をさせてはいけないと思います
コメント