※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年子育児についての経験談を教えてください。下の子が放置されることによる影響や、上の子の満足度、我儘にならないかが不安です。

年子育児について、皆さんの経験談を教えてください!

兄弟ができると、『上の子を優先させてあげた方が良い』とよく聞くので実践しているつもりです。しかし、下の3点が不安になっています。

①下の子が放置されてしまうことで、
下の子の人格形成や愛情不足等の悪影響はありましたか?

②上の子はいつ頃満足してくれましたか?

③上の子は自分が優先されるのが当たり前と感じて、我儘に育ってしまいませんか?


〜下記補足〜
1月中旬に長男が産まれました。
退院してから長女(1歳8ヶ月)の赤ちゃん返りが始まっています。

おしゃぶりをしたがる、
バウンサーに乗りたがる、
以前にも増してわがままを言う…等

特に困るのは授乳中に泣いて私の手を引っ張り続けることです。

まだ新生児の期間なので、下の子はある程度放置していても多少影響は無さそうですが、先が見えないので不安です。。

長女もまだ1歳8ヶ月なので、
まだまだ甘えたい気持ちが強いでしょうし、
言い聞かせても理解できる範囲に限界があるかなと思い、
悩んでいます。

コメント

ママリ

上の子は自分1人と親だけの生活を覚えているから、優先されないことに対して不安を抱きやすい
その分下の子は上の子がいるのが当たり前で、優先されないことが当たり前という感覚が強い

ようです。だからこそ、少し大きくなっても上の子優先という風潮が強いのかもしれないですね。

下の子全然気にしてないですし、上の子大好きっ子です。笑


下の子が1歳8ヶ月ですが、下の子が意思表示をしてくるようになってからはだいぶ変わってきた気がします。

下の子も自分やお友達たちと同じ人間で同じような感覚(先にやってほしい、おもちゃが欲しいなど)があるんだと気がついてきたようです。
(今までも言ってはいましたが、本人が意思表示しないのでいまいち理解しきれてなかったようです)

そのあたりから、下の子もやりたいって言ってるよどうする?と聞くと、下の子からでいいよ、などと譲れたり我慢できたりするようになりました。

わがままに育っているのかもですが、徐々に家の中でも我慢をおぼえてきたなと感じております。5歳でもそんな感じなので1歳8ヶ月なら当たり前だと思いますよ!💡
下の子が意思表示するまでは上の子優先でよいのではないでしょうか?💖😆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!下の子が意思表示するようになるまで、ですね!
    少し先が見えて安心しました。
    上の子をたっぷり相手してあげようと思います。

    • 12時間前
はじめてのママリ🔰

①下の子1才4ヶ月ですが、悪影響はなさそうです😁
ものすごいママっ子に育ってますが、、、

②満足は今現状もしてないと思います。
でも、2人のママって事は認識していると思いますよ!

下の子にも自我は出てくるので下の子6ヶ月ごろから上の子優先はやめたので。

③長男は恐ろしくわがままです!
ただ、それは性格や年齢ならではのことであって上の子優先のせいではないと思ってます😁
最近はかなり聞き分けも良くなってきたので😁

うちは、授乳なんてしたら上の子泣き叫ぶし、諦めて完ミにするくらい酷かったです😂

その子により差はありそうですが3-6ヶ月くらいは上の子優先、下の子は我慢してもらうでも大丈夫と思います😁

うちは下の子がママがいい!他の人ダメっ!のタイミングで上の子優先を徐々にやめていきました😁


年子育児大変ですよね😭
どれくらいなら置いといていいんだろう、、、って不安に思いますよね、、、

うちは性格的にも違うのもありますが、ある程度ほっといたはずの次男の方がわがままだし、癇癪起こしまくるし、自由人って感じなので、、、最初の数ヶ月はある程度ほっといてもきっと問題ないと思いますよ!

うちは次男、長男のご飯の手伝いをしている間とかは、泣いて1人で勝手に寝る事よくありましたよ😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下のお子さんママっ子とのことで、安心しました。
    仰るようにまずは3〜6ヶ月、上の子優先で様子を伺ってみようかと思います。

    うちも完ミを見据えています。お互い大変ですが頑張りましょう…ありがとうございます!

    • 12時間前